• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2013年02月16日 イイね!

名鉄瀬戸線 撮鉄  2013.2.16

名鉄瀬戸線 撮鉄  2013.2.16今日は土曜日で仕事もお休みなので、先週の埼玉に続いて今週も近いですが愛知に遠征しました。
愛知遠征と言えばsunshine car clubのオフと思いつきますが、今回は違います。




今朝未明に自宅を出発。阪奈道路で生駒を越えて、奈良市内から国道24号→奈良県道→国道169号→名国手前のセブンで2時間程仮眠→名阪国道→東名阪の経路で行きましたが、途中の名阪国道伊賀付近から雪が降るわで時間がかかり、朝9時半に海部市某所の芸術丸邸に御到着。
ココで、こーたろー!氏に渡してもらう物を彼に渡し、そのあと名古屋市内を走って名鉄瀬戸線「瓢箪山(ひょうたんやま)」駅近くにある321のリパーク(笑)に車を止めて、ココから名鉄瀬戸線に乗りました。



「瓢箪山」という駅
実は ろなうどの近くを通る近鉄奈良線にも同じ「瓢箪山」という駅があるんですよ。

(ネタに使用する為、ブログ作成中に近鉄に乗って撮りに行きました)


瓢箪山駅の次の駅である小幡(おばた)駅に到着。



到着してさぁ撮ろうとしたその時、反対側のホームから到着した電車。
そうです。今回メーンの車輌が来たんです。
名鉄6600系、栄町地下乗入れの為に昭和53年に日本車輌で製造され、以来34年間瀬戸線onlyで運用に就きましたが、来月の3月3日、遂に引退・廃車することになりました。
その為ろなうどは、この6600系を撮る為に急遽遠征することになった訳です。 ハイ

なお、この日は あおなみ線でC56形ポニーが走るというイベントがあったそうですが、
そちらは “Out of 眼中” でした。
というより、強風&激寒でそこまで行ける余裕・体力が無かったんですよね。



それにしても今日は風か非常に強く、撮影するのも殆どブレでレンズが風で持っていかれ、結構苦戦しましたよ。
オマケにコチラはムッチャ寒かったぁ~

6000系


瀬戸線専用の最新鋭車4000系


待つこと3・40分、メーンの6600系が来ましたが、風が強く殆どブレてしまい、また連写でシャッターが切れなかったのもありましたが何とか1回目が撮れました。(トリミング加工してます)



この6600系に乗って、8駅先の新瀬戸駅に行きました。



新瀬戸駅に下車して、尾張瀬戸方面からの車輌を狙いました。

(トリミング加工しています)




尾張瀬戸方面から来た6600系を撮った後、キューブが止めてある瓢箪山駅まで戻りますが、もう一度小幡駅のカーブで6600系を撮ろうと思い、小幡駅で一旦降車しました。
流石に風が強く望遠レンズで撮ってる故にブレが酷く、何とかフレームに収める事が出来ました。

(一応トリミング加工しています)


ヘッドマークも...





小幡駅で6600系を見送った後再び乗車し、次の瓢箪山駅で下車。ココで1枚栄町方面から来た普電を撮りました。
カントが掛かってるので結構良いのが撮れますよ~



車に戻ったのが午後1時半ごろ、ココで ろなうどが出発前に作った「ろなさん弁当」を食って、1時間半程度寝て、一路大阪へ戻ることにしました。



帰りは久々のオール下道で、名古屋市内から国道23号線に出ます。
四日市付近では少し渋滞にハマりました。
昼間の23号線(名四国道)は実に走り難いですね。特に四日市付近は...



国道1号線を通って亀山から名阪国道を通り、天理から国道169号を北上、奈良公園付近から県道→阪奈道路を通るんですが、途中から国道168号→163号を通り清滝(きよたき)トンネル経由で外環(国道170号)を通って沿いに有る ろなさん行きつけの321石油(笑)で塩カリ&泥付着のキューブを洗車することに...



結局自宅に到着したのが午後9時でした。

名鉄でたった4両1編成(厳密には2両2編成たけど、分割して走ることはない)しかなく、34年間瀬戸線onlyで走り続けた6600系。
来月3日に さよなら運転が行なわれ廃車となります。
デザイン面では個人的に言えばあまり格好よくはないのですが、一つの車輌が無くなるというのは淋しいものだと感じております。

3月3日、有終の美を飾るまでガンバって走ってもらいたいと願って止みません。


それでは
Posted at 2013/02/16 22:48:59 | コメント(3) | 撮鉄 | その他
2013年02月16日 イイね!

両毛線 撮鉄  2012.11.23

両毛線 撮鉄  2012.11.23このブログは、去年の11月に撮鉄したモノを今頃になってアップしたいと思います。

去年の11月23日、埼玉の鉄の友人であり、鉄道界の師匠とも言える小山(おやま)115系Y391氏と一緒に、両毛線を撮鉄しました。
場所は岩舟~大平下間(栃木県栃木市)で、ほぼ大平下駅寄りの所で湘南色の115系などを撮ってみました。

両毛線は東北本線「小山(おやま)」~高崎線「新前橋」までの84.4kmを結ぶ路線です。
今では数少ない湘南色の115系が走っており、また107系や211系などバラエティ豊かな車輌も両毛線のレールの上を走ります。

今回撮鉄した場所は単線区間で、上りと下りとで撮る場所が違います。
地図上の青い両矢印の区間約800mを何回も車で往復しながら撮りました。
この場所を撮るには折畳み自転車等が必要となるでしょう。

上り線を撮るには、東友田踏切から少し離れた所で撮り、下り線は近くのNTTドコモのアンテナより数十メートル線路沿いから撮りました。カメラアイコンを参照に...。

画像をクリックすると拡大するよ~




まずは下り線の115系3連から



上り線より211系1000番台の5連  高崎車両センター所属となってます。



下り線を走る115系4連



上り線より107系4連
107系はJR発足してから新製した車輌で、足回りは165系の台車やモーター等を再利用した、言わばボディ新製足回り流用(名鉄式)の通勤形車輌です。



同じく上り線を走る115系4連で、小山からの折り返し運用です。



下りを走る211系1000番台5連



少し空が明るくなった時に撮った上り線を走る115系4連



またまた下りを走る211系1000番台5連



同じく下り線を走る107系4連
両毛線の107系は全て100番台に統一しています。115系や211系と同じ高崎車両センターの所属です。



最後は115系の流しでおしまいです。



115系は西でも山陽本線を中心に走ってますが、地域色と銘打って(塗装費節減の為が本来の名目)単色化され、原色の湘南色は勿論、通称カフェオレカラーとも言える西日本オリジナルカラーも段々少なくなってきました。

数少ない湘南色の115系、いつまでも走ってもらいたいもんですね。

また、撮鉄した場所は非常に長閑な所で近くまで山が迫るなど、山をバックにした115系は絵になりますよ。
ロケーションも良く、もう一度ココで撮ってみたいモンです。




それでは!!
Posted at 2013/02/16 00:47:05 | コメント(5) | 撮鉄 | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 456789
10 1112131415 16
171819202122 23
24252627 28  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation