
本題に入る前に、3年半ぶりに再投稿した「みんカラ」。特に「かんすい」のオフ会で知合った方から沢山のコメントを頂戴致しました。
またこの「みんカラ」を再投稿して友達になって下さった安全地帯さん、もんじぃさん、万年猫さん、コロすけさん、そしてVVVFロゴの話題で知合った新快速さん達に対し、この場を借りて心から御礼を申し上げますと同時に、
これからも何卒宜しくお願い申し上げます。
また、口内炎も今朝になって痛みが少し和らぎましたぁ~。
先週の土曜日になりますが、車で静岡に行きました。
メインは静岡ホビーショーですが、他にガンプラを製造するバンダイの静岡工場や、静岡鉄道のプチイベントも行きました。
晴天に恵まれ、25℃以上の夏日で暑かった静岡市内。ブイちゃんも毎年行ってる静岡ホビーショーは、毎年この月に開催される玩具のビッグイベント。田宮模型や京商などのラジコン関連、トミーや関水金属などの鉄道模型関連など静岡は玩具産業の街として発展した場所でもあります。一般公開日初日の土曜日は言うまでもなく「人×3」のオンパレード。
何処へ行っても人だらけで、まともに見られたのは極僅かでした。
京商ではキューブのミニカーが展示していましたし、タミヤではスイフトやハイラックスのRCカー、そして3軸の保冷用セミトレーラー(3軸リーファ)が展示していましたが、どれもコレも欲しいものばかり。
会場の外では陸上自衛隊(富士駐屯地)の89式戦車や装甲車も展示していました。
戦車は専用のトレーラーで、装甲車は実際に東名高速を通ってきたそうですよ。すごいですよねぇ~。
この三菱ふそう「ザ・グレート」のトラクタは自衛隊専用で、市販されていない総輪駆動(6×6)仕様である。
午後12時半頃に会場先のツインメッセ静岡を後にして、近くにある田宮模型の本社へ行くことに、ところが駐車場待ちの長蛇の車列が...。
入れるのに1時間以上も掛かる始末。ということで、今年のタミヤ見学はパス。
そして静岡駅近くの駐車場に車を止め、静岡鉄道「新静岡」駅から電車に乗って5駅先の「長沼」駅で下車。ここにはガンプラの聖地であるバンダイ静岡工場(バンダイ・ホビーセンター)があり、ホビーショー開催に合わせて、ココでも催し物などやっていました。バンダイ静岡工場横には静岡鉄道の長沼車庫があって、ココでもバンダイのイベントに合わせてプチイベントが行っていて、電動貨車デワ1型が展示してありました。
バンダイ静岡工場(バンダイホビーセンター)
電動貨車デワ1型
ブイちゃんはバンダイのイベントよりも、静鉄のプチイベントの方が面白かったのは言うまでもありません。が、一応静岡工場のイベントにもせっかくなので行ってみました。全く興味のないガンプラのオンパレード。屋内ではGT選手権に参戦したスープラが展示、屋外ではケロロ軍曹のミニステージが行っていて、こちらの方に興味がありました。
あとは静岡鉄道線内での撮り鉄に没頭。最近静鉄では1000系によるラッピング車輌が走っています。「午後の紅茶」「LuLuCa」「コカ・コーラ」「美女と野獣」などのラッピング電車が走ってます。これも一つの広告収入になるんですね。
午後の紅茶
LuLuCa
コカ・コーラ
美女と野獣
静岡鉄道について少し触れておきましょう。
静岡鉄道は新静岡~新清水間11.0㎞の地方ローカル私鉄。過去にこの区間以外にも鉄道線がありましたが、今は静岡清水線のみで、かつては急行運転も行っていたそうです。
特筆すべき所は、地方ローカル私鉄としては珍しい全線複線によるワンマン運行と、それを活かした高頻度運転で、列車本数は地方ローカル私鉄にしては大手私鉄並みの多さです。
(朝夕のラッシュ時は5分間隔、日中のデータイムは6分間隔)
運賃も地方ローカル私鉄では破格の安さが売りで、新静岡~新清水までの普通運賃は300円を切る290円也。地方ローカル私鉄は普通10㎞以上なら300円以上が当たり前の相場、この辺が静鉄ならではのサービスポイントと言えるでしょう。
また、静鉄独自のICカード「LuLuCa(ルルカ)」も導入されており、他に関西のPiTaPaとICOCAも使える所がスゴイです。
(Suica Toica PASMOは不可)
資本的にも東京急行電鉄との関係が深く、車輌は東急車輛製の1000系のオールステンレス車。元々東急7200系をベースにした車輌で、30年近く静岡清水線を走り続けています。次期新車はいつ頃かと聞いてみた所、5年後とか言ってました。(まだ走らせる気かぁ)
これがオリジナルの1000系
撮り鉄に没頭したあと、午後4時頃に駐車場に戻り、途中長島温泉周辺に立ち寄って自宅へ帰阪しました。
毎年行ってる静岡ホビーショー、今年は田宮模型本社の見学は想定外の混雑振りで行かれませんでしたが、(というより、過去4・5回行ってるが...)静岡ホビーショーは毎年5月半ばに必ず行っているビッグイベントなので、来年も行ってみたいと思います。