• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろなうど (ろなさん)のブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

踏切

踏切踏切
それは何処にでもある鉄道と道路が平面交差する場所。
踏切では一旦停止して「右よし!」「左よし!」「前方よし!」と喚呼して横断するのが基本。 (かな?)

最近よく聞く話ですが、朝夕のラッシュ時は1時間当たりの列車本数が多くなり、ダイヤも過密状態となり、踏切のある駅は「開かずの踏切」となって周辺の道路は大渋滞となりますよね。
自分も以前危ない目に有った事があり、それ以来、駅近くの踏切だけは避けて通ってます。

何せオバハン率いる自転車軍団が、遮断機上がった時点で我こそはと言わんばかりに猛ダッシュかけて突っ込んできますからね。

で、先ほどまでみん友の芸術丸氏とメールで遣り取りしている中で、名鉄の名物踏切とも言えるのでしょうか、名古屋本線「神宮前」駅横の踏切が7月に閉鎖されるという記事がありました。

以下抜粋
ラッシュ時は1時間のうち計58分間も閉まったままで「開かずの踏切」と呼ばれる名古屋市熱田区の名鉄神宮前駅北側に隣接する踏切について、市は7月に閉鎖することを決めた。自転車も通行できる歩道橋を5年かけて建設する。車は通れなくなる。
 踏切は名鉄名古屋本線とJR東海道線の8本の線路が通り、名鉄の「神宮前1号踏切」(30メートル)とJRの「御田(みた)踏切」(22メートル)がつながっている。名古屋市道路建設課によると、1日に計17時間も遮断機が下りたままだ。
 北側に歩道橋があるが使う人は少なく、多くの歩行者や自転車が踏切を行き交う。少しでも歩行者を通行させようと、名鉄とJRがそれぞれに詰め所を置き、係員がワイヤ製の遮断機を手動で上げ下げする。一般路線での手動式遮断機は両社とも管内でこの踏切だけという。
 だが遮断機が下りないまま列車が通過するトラブルも相次ぎ、地元住民からは不安の声が上がっていた。07年に名鉄側で遮断機が半開きの状態で列車が踏切を通過するトラブルが2件発生し、名鉄は自動列車停止装置(ATS)を設置した。

踏切保安係(※)が常駐して手動で遮断機を上げる第1種手動踏切ってまだ存在するんですね。

こう言う踏切って、人為的ミスっていうのが絶対付き物だと思ってます。
所詮人間だし完璧ではなく、ヒューマンエラーはあります。

過去に東武伊勢崎線「竹ノ塚」駅構内の踏切で、普通列車が通過したあとに踏切保安係が誤って遮断機を上げてしまい、直後に来た準急列車が踏切横断中の人を跳ねて何人か死亡した事故があったのを思い出します。

踏切には第1種から第4種まであり、
第1種は警報機と遮断機が付く極一般的な踏切。



第2種は時間帯によって踏切保安係が遮断機を操作する踏切で、係りがいない場合は第3・4種と同様。
(今この方式の踏切は現存しない)

第3種は警報機だけで遮断機なしの踏切。

第4種は警報機も遮断機もない、ただ「とまれ、みよ」の看板だけ掲げてる踏切。



があります。

その名鉄名古屋本線「神宮前」駅横の踏切ですが、実は自分は全然知らないんですよね。
25年以上前に新名古屋から知立まで行った事は有るのですが、そこまでは覚えてないですね。
大抵金山で下車する事が多いもんで...。
実際1時間に延べ58分も遮断機が下りっ放しっていうのがチョイと異常ですよね。

この踏切を渡った事ある方の感想を聞かせてもらいたいですねぇ。

その動画を見つけましたので、ココに貼り付けます。
(携帯・スマホからは関連URLよりどうぞ。但しパケホーダイ前提です。)



自分もこの動画を一通り見ましたが、こんな踏切、車で渡りたくないですね。(怖)

それでは


※ 踏切保安係
  別の言い方で、「踏切掛」「踏切手」「踏切警手」ともいいます。
Posted at 2012/05/29 02:16:45 | コメント(10) | 鉄ネタ | その他
2012年05月27日 イイね!

今日は...

今日は...今日は、ウチの住むマンションでは年に1度に行なわれる管理組合の組合総会がありました。
一人の管理費長期滞納者に関する件以外、特に問題もなく、約45分で終了しました。

そしてそのあとに行なわれたのが、マンション竣工12年にして初の懇親会を開きました。
というのも、今年の1月~3月にウチの住むマンションは10年に一度に行なう大規模修繕工事がありまして、それに協力して下さった各住戸に感謝を込めて、管理組合理事長を務める(しかも7年連続) ろなうどが企画しました。

このお陰でスイフトのオフ会(かんすいオフ)に行けなかったのは言うまでもありません...トホホ

乾杯の音頭を取ったあと、ピザから寿司、そしてオードブルと、みな好き勝手に摘まんで食してましたよ。



管理組合会社からも一番搾りが協賛されました。
一番搾りファンにはたまりませんねぇ~


若干1名ですが、一番搾り5・6本飲んで場を盛り上げてましたよ~

次に行なう懇親会は10年後です。
その前に、10年間ウチのマンションの管理人として仕事してもらった方が、今年の9月一杯で辞められます。
でも、その管理人、昭和9年生まれの78歳なんですが、その歳に見えないんですよね。
今でもゴルフをしにコースを回ってる程の運動神経の持ち主ですからね。辞められるのはちょっと残念ですが、管理会社から規定の年齢を超えてる故の指示からだそうです。
色々と世話になった点も多々あり、理事長を務める ろなうどとしては、その日に送別会を開こうと目下企画中であります。

それでは
Posted at 2012/05/27 23:18:15 | コメント(2) | ろなさんシリーズ | その他
2012年05月24日 イイね!

先月の名鉄電車撮鉄

先月の名鉄電車撮鉄先月21日の話ですが、このナイトオフに参加する前の昼間に、みん友の芸術丸氏と一緒に撮鉄しました。
場所は聖地稲沢ボウルから車で10分の所にある、名鉄名古屋本線「島氏永」駅付近、つまり、ろなうどがホームグランドとしている所で撮鉄をしました。



しかし、この日は本来の撮鉄位置付近で工事が行なわれている為に立入が出来ず、仕方なくいつもの場所より約50m~100m一宮寄り(下の地図の場所①と場所②)の所でカメラを構えました。



芸術丸氏も親から借りた一眼レフ(EOS Kiss)を持って撮鉄に挑戦!!

高校の時は写真部に所属していたそうで、自宅から名鉄犬山線「新鵜沼」駅近くの犬山大橋まで自転車で行って名鉄電車を撮りに行ったそうです。
距離にして約2・30km、ろなうどの家からだと堺市までの距離と変わりませんよ。
それを自転車で行くなんて、流石若いですね~。

残念な事に、その当時の写真やネガは全て処分したと言ってました。
実に勿体無いデス。



ということで、まずは本家ろなうどが撮ったものから行ってみましょう。

場所①より
6500系(左)と3100系(右)




場所②より
2200系


1700系(元1600系)


6500系+6800系


3500系+3100系


1850系 1200系の増結車1800系の増備車で、走行機器を7500系パノラマカーから流用した異端車です。


1800系 流し


3150系 流し








続いてココからは芸術丸氏が撮った力作画像です。
撮り方やシャッタースピードの調整など簡単にレクチャーしました。
尚、画像縮小以外、トリミング等の編集は一切行なっておりません。(ろなうどが撮った分も含む)

場所①より
3150系+3500系 増結車が豊橋寄りに繋いでるのは珍しいですね。


1800系


場所②より
6500系 後ろ射ち


2200系


6500系+6800系


3100系+3500系 番号がおしぃ~ あと3引けば...(笑)


3500系+3100系


2200系 流し


6800系 後ろ射ち


2200系


1200系


6500系




彼が撮った画像を一通り見ましたが、学生時代からだと相当のブランクはあるものの、簡単なレクチャーをしただけでとても素晴らしい画像が撮れてました。
特に2200系の流しは最高点を与えたいですね。

撮鉄の面白みを是非再燃して、また一緒に撮鉄したいですね。

Posted at 2012/05/24 20:00:04 | コメント(2) | 撮鉄 | その他
2012年05月18日 イイね!

遂に来ました

遂に来ましたウチのキューブに新しく装着するタイヤが本日、飛脚の佐川急便から来ました。
今回はアジアンタイヤにしようかと思ったのですが、アジアンタイヤよりも安い列記としたMade in Japanのジャパニーズタイヤが大阪府内の通販であったので、それにしました。

メーカーはGOOD YEAR
銘柄はEAGLE REVSPEC RS02
サイズは今装着しているサイズと同じ195/50R16です。

1本8,300円×4本=33,200円也で、送料・代引き手数料無料の完全太っ腹価格での御提供です。

これは安いですねぇ~

このタイヤの通販先ですが、大阪市西淀川区にある「メールオーダーハウス(MOH)」という所で買いました。ココはタイヤのみならず、ダウンサスや車高調、マフラーなど車のパーツなら何でも揃い、尚且つ他店とは比べ物にならないほど激安で提供する通販に特化した専門の店です。
場所は阪神 な ん ば 線(旧西大阪線)出来島~福 間の線路沿いにあります。
ろなうどもココの通販はよく利用しますし、今回のタイヤ購入前はパナソのバッテリ(caos)もココで2回買いました。
お薦めな店の一つてすので、是非一度御利用くださいね~

残念な事に、みんカラ+には登録していません。  ザンネ~ン


グッドイヤーは元々アメリカのゴム・タイヤメーカーなんですが、1999年9月1日に住友ゴム工業の傘下に入ってからは国内生産品に関しては全て日本の住友ゴム工業にて開発・生産が行なわれてるんですよ。

スゴイですねぇ~

で、このタイヤなんですが、持ったら意外と軽いんですよね。
通販のレビューにも同じこと書いていましたが、実際に履かれてる方、また履いたことの有る方が居られましたら、このタイヤの良さなど御教授頂けたら幸いです。


今度の日曜日の夕方に、松原市内に最近オープンした持込OKのタイヤショップにて交換します。
ココのタイヤショップは元々東京都足立区に本店がある所の暖簾分けでして、足立区の本店は ろなうども一度世話になったことがあります。


それでは
Posted at 2012/05/18 01:04:31 | コメント(4) | 部品の話題シリーズ | その他
2012年05月17日 イイね!

ウチの田舎にも...

ウチの田舎にも...今日、インターネットが使えるようになりました。
もう1ヶ月早く入れたらと思ったんですが、工事の日程が合わなかったそうです。

インターネットが繋がったとの電話が田舎からあって、早速メアドなどの詳細をFAXで取寄せてもらい、ウチのみんカラのURLを記したメールを送信してあげました。

ウチの両親はよう扱わないので、操作はすべて甥がやることに...

甥はまだ小学校6年生、果たして使いこなせれるかどうか...
学校でインターネットの授業があるそうで、ウチの田舎にも導入を決めたそうです。
何せ最近CATVも通ったもんで、そこからの接続となります。

甥は早速自分のブログを見たりしてたそうですよ。
去年大津市内でけいおん!電車を撮鉄した時に寄った膳所本町(ぜぜほんまち)駅前にある美富士食堂でのカツ丼の画像を見て、一緒に見ていた母が電話で...
「こんなんばっかり食ってるんかぁ!! アンタほんまに死ぬでぇ」 と...






やっぱ教えるんじゃなかったかなぁ...
Posted at 2012/05/17 01:56:57 | コメント(8) | ろなさんシリーズ | その他

プロフィール

「何で兵庫県民はパワハラ知事を選んだのか理解不能」
何シテル?   11/17 22:59
「ろなうど」とは、以前にとあるフットサル場でやった個人フットサルスクールで皆から呼ばれていた渾名で、後姿が、元レアルマドリードの選手「ロナウド・ルイス・ナザリオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  123 45
67 8910 1112
1314 1516 17 1819
20212223 242526
2728 293031  

リンク・クリップ

コムテック 807Vデモモード解除裏ワザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 23:53:40
テスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 23:26:51
大ハプニングのNSXツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 12:20:17

愛車一覧

三菱ふそう ファイター 三菱ふそう ファイター
仕事で乗ってまーす! 4tフルワイド アルミウィングにパワーゲート付
日産 キューブ ろなさん号 (日産 キューブ)
いつの間にか乗換えました。
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
今まで三菱車ばかりを乗り継いできましたが、操作性が悪く小回りの利かない三菱車に嫌気を差し ...
日産 キューブ 日産 キューブ (日産 キューブ)
製造年式 2007年 車体形式 DBA-YZ11 グレード 15RX 車体色 スーパーブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation