• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽自動車☆マニアのブログ一覧

2025年09月05日 イイね!

色々

まず部活動。前回も色々ブログに書きましたが、1年生の子供達から新人戦を最後に部活を退部するという決定を報告されました。正直続けさせてあげれなかったのが申し訳ない。
そして今回新たに問題が発生。
なんと2年生2人も新人戦を最後に退部するという報告を昨日受けました。

1年生は1年生同士の問題、2年生は顧問との対立による問題。
そして他の1年生も顧問との問題を抱えているので1年生全員が退部という廃部の危機もありえそう。
そのためこの1週間クラブチームの方で部活の保護者からずっと相談されてました。

でも正直今年の部活は本当に難しい。

いままでは顧問と子供達の問題があっても自分が間に入って学校側と調整してなんとかなってきました。が今年はそこが難しい。

一部保護者は学校側つまり顧問や校長先生に直接クレームを入れると・・・

これ2年前の男子の部活を思い出します。2年前男子と女子の部活動外部指導者を請け負ってた時男子の部活が顧問の問題行動で全員退部届けを出すという問題が発生。
保護者が集まって顧問・校長にクレームが殺到。
そのとき学校側の判断で顧問を外すことが出来ないので、自分が練習や引率の責任者として全ての判断をすることに。さらに学校側の責任者として副顧問を部活に常に常駐させるという判断になりました。

このとき以来の出来事です。

が今回はそのときのような問題行動が顧問にあるわけではないのでどうなんだろうって感じです。ただ問題は顧問の先生の方針・やり方・子供達への接し方の問題だと思います。

さてどうなるんだろうか。一応クラブチームの監督には報告してますが・・・

まあ今年は元々外部指導者としては継続するつもりもなく、保護者の方々からお願いされたので継続しただけ。なので廃部になればそのまま辞める予定。
ちょうど某高校2校から教えに来てもらえないかと相談されているので、中学校のほうが終わったら高校の方でやってみるのも面白いかなって思います。

さて趣味でやってる某競技スポーツ。趣味で言えばもうひとつ大きな趣味が自動車の作業が趣味。
元々いまの家を購入したときの決めてがガレージがあることでした。以前まではずっと青空整備だったので、ガレージがあると屋根があるのが一番大きい。
夜でも作業出来るし雨でも作業出来るのでめっちゃ便利。

そしてこの夏場で大変なのが暑さと洗車。
洗車はガレージで出来るように色々対策中。ガレージ内の排水環境、基礎の立ち上がりの防水対策まで完了。内装は現在むき出しなので断熱工事の上で壁にお風呂用防水の内装に仕上げます。
そして暑さ問題はとりあえず真っ先に着手したのは外装。
外装の塗料を遮熱で有名なGAINAを使用。これだけで表面温度がかなり下がりました。あとは先程も書きましたが断熱工事。
元々ただのガレージなので内装むき出しに断熱設備は皆無。そのため夏場は暑い。
そこで外装から着手し遮熱塗料、さらに内装には断熱材を使用。壁と天井に断熱材を入れて天井と内装をすべて作ります。
それに伴い照明関係も全てやり直します。現在照明は直管120cmのLEDを設置しサイドからはLEDをそれぞれ設置、さらに作業用にエンジンルーム専用の直管LEDも設置してますが車の位置により見えづらいときがあり作業する環境としては万全の状態にしたい。

さらにガレージにはエアコンを設置しました。

自分はどうしても作業するとき暑い環境が嫌いなので、洗車も涼しくやりたい派。

洗車に関しては純水器も導入して、水道がガレージ内に入る設計に変更。

とこんな感じでガレージの作業もいろいろやってます。
さらにいまの家のガレージを見て購入を決めた最大の理由、それは周りの民家と離れていること。

前後は道路を挟んでいて、左右はお隣がいますが両隣の敷地が大きく家までの距離が遠いので作業でも音の心配は軽減される。
これは自動車の作業ではかなり大事です。

まあ個人的に家の前の空き地の土地があるんですが、そこの土地が購入できれば駐車場の拡張も出来るし色々便利。車の出入りも楽になるし。
ただ近所の人に聞いてもその土地の所有者が不明とのこと。今度市に聞いてみようかな。

さらに個人的なやりたいこと。
犬のための設備。裏庭のドックラン計画。裏庭そして家庭菜園を潰してすべて平らにして芝生にして一部を犬用のプールを作る計画をしてます。

そしてそしていまの家に引っ越して約1年が立ちました。
1年住んでみて問題が発生!!それはネコ問題。
うちはガレージに入らない車は外で保管してるんですが、ネコが車におしっこをかけてしまう。色々対策しましたがどうにも解決しない。
最終手段で超音波タイプと光のセンサーで点灯するタイプを設置したことでネコの被害は激変。あとは念の為通路に猫よけマットを設置したのでそれからは被害は皆無。
さらに超音波タイプは最大10mで感知するんで駐車場の入口から外に設置する場合は道路の通行には感知しない距離で設置。あくまで敷地内に入ったところから反応するようにしました。

超音波が嫌な人も居るので結構問題になる場合もあるので注意。まあうちの場合は両隣は家から離れてるし前後も離れてるんで特に問題はないのですが、家の前の道を散歩する方が多くいらっしゃるので前の道の通行には反応しない距離に設置しておきました。







Posted at 2025/09/05 08:41:48 | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

部活動が大変

中学部活動の外部指導者やってますが、毎年大変ですが今年も大変。

そもそもいままで6年間外部指導者やってきて今年は本当に継続するか悩みました。

自分の謎の体調不良の件でもうかれこれこのなぞの体調不良も2年も続いてます。

そのため今年は部活動の外部指導者の登録は抹消してもらい、クラブチームのコーチだけに専念するつもりでした。
クラブチームでも体調不良でずっと行けなかった期間とかもあるんで悩みました。

元々外部指導者をやってきたのも、顧問の先生との関係性でやってきたことでした。

最初は現在のクラブチームの監督である先生が部活動の顧問になり、中学校から依頼され外部指導者にはじめて就任したのがもう6年前?7年前??

そして3年目からは顧問の先生が変わり、なんと20年振りに自分の中学生時代の恩師が就任されそのまま継続。
4年目恩師の先生が闘病のため教員生活終結。新しい顧問の先生が問題行動。
そこから部活動崩壊になり学校の判断で外部指導者ながら引率の権限を持たしてもらうように。
5年目は市内の他校の顧問の先生で、ずっと同じクラブチームでお世話になった◯◯先生が赴任。その関係で外部指導者を継続。
6年目は新任の先生が顧問に。副顧問の先生まで新任の先生で部活動の若返り。

ただここで自分の中で問題発生!!
なんと部活動の顧問も副顧問も自分より年下という年を感じる事態に(笑)

さて問題はこの現在の状況。
自分の体調不良の面で部活動の練習に毎回参加は難しく。試合もほとんどいけない。ただ市内戦くらいは行けるように県大会の予選だけは毎回参加。
まあ部活の練習もなるべく行くようにはしてますが。

そしてここからの問題。元々今年度は辞める予定でしたが、子供達に伝えたところ子どもたちや保護者から外部指導者を続けて欲しいという声があったため、県大会予選前に急遽外部指導者に復帰。

ただ書いてるように部活動の練習に毎回参加出来ず、練習で困った事態があれば連絡をもらうという形。
しかしなんと子供達や保護者から部活動のクレームが殺到。

まあ新任の先生だと部活動は難しい。いや一生懸命やってくれてはいるんですがやはり経験者ではないので練習が出来ないのが難しいとこだと思います。
ただ自分は顧問の先生の経験は必要ないと思います。経験者でも未経験者でもやる気があれば良いだけです。
実際過去の顧問で未経験者はほとんどでした。でも子供に寄り添ってくれたり分からないことを勉強したりという顧問の先生ばかりでした。

そのため自分の役目は競技面で顧問の先生が分からない部分を補うこと。
例えば
・競技面のルール
・競技面の練習メニュー
・競技面の指導
・競技を通した礼儀やマナーや挨拶
・用具の使い方
・施設や環境の用具の管理
・子供達の体調不良や怪我の管理
など
基本的にいままで顧問の先生がわからない部分のお手伝いをさせてきてもらいました。基本自分からこうやってくれという依頼はせず、あくまで顧問の先生のお手伝いがメインです。

中学校の外部指導者はあくまで中学校のお手伝いがメインです。
公務員として採用される外部指導員とは違います。

が今年度はこの辺がすごく難しい。

元々自分は小学生や中学生をメインとしたスポーツ少年団でコーチを8年間やってました。その関係で子供に接する時間が長く、スポ少ならではの挨拶や礼儀やマナーというのを中学校の部活動に活かしています。
が最近の子は本当に難しい。

が一番むずかしいのが最近の若い先生(笑)
というか自分が若い先生が苦手なだけかな??昔ながらの熱血系の先生のが好き。
体育会系の先生のが相性が良い(笑)

とりあえず管理ができない状況なので、顧問の先生も何をしたら良いのかたぶんわかってない。
例えば技術面よりも怪我のリスクを考えないといけない。
そのため使う用具やネットなど環境的にボルトなどが緩んでないか確認したり、壊れた用具を修繕したりとかが必要。

がいまの若い先生がそういうとこ見ないんですね。壊れてるので使わないでという判断。あげく壊しましたかと聞かれる始末。
いや壊れないように日々確認して壊れたものを全部修繕してきたのはこっちですが(笑)
ちなみに部室にある修繕するための工具などは全て自分が自費で揃えたものです。

なんかものを大事にしない子供達も悪いですが、大事にするように指導するのも教育だと思うのですが。。。
いままで6年間壊れたことがないものが半年で破壊される。

ボール拾うネットも10個くらいあって前の顧問やクラブチームの監督と修繕しながら使ってたのに今では使えるものが1個もない。

あげくボールの数も1000球以上あったはずが100球以下になってたり。

そういえばコロナ禍だった当時はこのボール1000球以上を1個ずつアルコール消毒したのも良い思い出。触るものは全部アルコール消毒してたな。
それに比べたら今はめっちゃ楽になりました。

そして現在の問題。
まず部活の環境問題。そして部活の練習メニューや練習の質などで2年生を中心に1年生の保護者までがクレームに。
しかもこのクレームは自分とこにくるんで自分が顧問に話さないといけない。
ただ話したとこで練習メニュー取り入れない先生なので練習にならない。

ただ自分がいくと自分が個別に練習メニューを作って練習させていくので顧問の先生は何も言いませんが10分くらいで戻される(笑)

そしてもうひとつ大きな問題が発生。
1年生のトラブル問題と部員の退部問題。
1年生のトラブルは人間関係のトラブル。子供や保護者から学校では解決できないからなんとかしてと!!
ただこれは4人が当事者で全員から個別に話を聞いて、解決する必要がありとりあえず間に入る形で色々やってました。

この4人は全員がクラブチームにも兼任で入ってる子なので学校の先生よりは話しやすかったかなと思います。
一応問題点は解決したのですがあとは本人同士の問題。

そしてもうひとつ部員の退部問題。
これは非常にまずい事態なのです。団体も出れないし最悪廃部の危機にもなりかねない状況。
元々部活を辞めたいって子がいてその都度事情を聞いて続ける方向へ引っ張ってきました。本人も部活は続けたいのだけどっていう子だったので
大体この手は2つに別れます。
ひとつは全然出来なくて楽しくないって子。もうひとつは逆にガチでやりたいのに部活が機能してないので辞めたいって子。
いつも行けるわけではないので部活を続けながらクラブチームで練習させるようにしてきました。

が今回2人が辞めることが確定。顧問の先生にも伝えてるそうで辞めることを承認されたと。まじかーって感じですが、いままで一生懸命やってきて子供達もやりたいって気持ちもある中で理由も聞かずに承認する顧問。
2年生は団体の人数が足りなくなったら部活やる意味がないから全員辞めると。
そして2年生が辞めるなら1年生も全員辞めると。

これは緊急事態です。

この状況に危機感があり、学校の先生であるクラブチームの監督に相談。
監督から事情を顧問と校長先生に伝えてもらって話し合い。

が顧問や学校の判断は新人戦までで辞めたい子は辞めて良いと。
新人戦はもうあと2週間。
要は団体戦に出るためだけに在籍させるということです。

これで部活は成り立つのか??

また保護者から色々アリそうな気がします。まあ実際問題部活を辞めてクラブチーム1本にしたほうが良いのでは?って保護者が多数なので保護者は賛成してる方もいますが。
保護者の中には中学の先生もいるのでなかなかむずかしい。

Posted at 2025/08/28 16:59:16 | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

ルークスの作業

車検に向けたルークスの作業もずっと続けてます。

前回ブレーキの固着修理をやってました。

今回はブレーキフルード、プラグ、エアフィルターが届いたのでこの3つの交換をやってました。

あとは注文してるエアコンフィルターか。

そしてまさかの注文し忘れてたワコーズのエコリフレッシュとクーラント。
これ忘れた理由がワコーズのエコリフレッシュの中にクーラントブースターがセットになってるんですが、要は添加剤を使うか?
クーラント自体を変えるか悩んでる間に注文を忘れた。

元々ルークスはスーパーロングクーラントが使われてるので初回交換は7年又は16万kmで交換指定されています。

そのため交換は年数的にも距離的には交換はまだ不要です。

ただ気持ち的にずっと使ってるのも嫌な気もします。

ちなみに納車時にピットワークのクーラント添加剤のクーラントプラスが納車整備でディーラーの整備で注入されています。

でも自分は添加剤入れるくらいならクーラント交換したい派なんで。

そして相方と話し合った結果は、

クーラント交換

ガソリン添加剤

オイル添加剤

ということになりました。

まだガソリン添加剤とオイル添加剤はドコメーカーをいれるかはこれから決めますが、クーラントは純正品にするか。どっちみちスーパーロングクーラントを入れる必要があるんで。

Posted at 2025/08/28 13:10:58 | トラックバック(0) | 日記
2025年08月25日 イイね!

久々車の作業!タントのホイール交換とルークスのブレーキ修理

最近は特に車の作業もなく今回久々の作業です。
ルークスさんは来月車検なので車検前点検からスタート!がまさかの点検時にブレーキが固着してることが発覚。
ルークスは1年前に日産ディーラーで購入。現状販売ではなくちゃんとした認定中古車で整備して納車してもらってます。さらに納車後の点検も保証の兼ね合いからディーラーで点検も行ってきた車両。
そのため今回保証が切れたので自分で点検を始めてやったんですがブレーキが・・・
これ最近のブレーキ固着ではないことが判明。

とはいえもっとはやく気がつくべきでしたが、ルークスは元々購入時は自分の専用車で購入したもののNBOXを購入したため相方にすぐあげたのでほとんど自分で乗ってない。
あげく相方は通勤時にちび助のために購入したタントを免許取得まで通勤車として乗ってもらってるのでルークスはあまり乗ってない。

ずっとその状態だったのでルークスのブレーキの固着に気が付かず。

まあ本来だったら購入時にフルメンテするんで当然ブレーキフルードの交換するついでにブレーキのピストンの固着やブーツの損傷の確認。場合によってはオーバーホールなどやるんですが、ディーラーの中古車は整備されてると思ってたので見てなかった。実際いつブーツが破れたのか?いつ固着してたのかわからないが、乗った感じはずっと納車時と同じだったので最初から固着してた可能性が高い。
先にいうとブレーキオーバーホールしたあとだと走行時の感覚が全然違う。めっちゃ軽く走るようになって燃費も良くなるという。
ということは最初からブレーキが引きずってた状態だった可能性が高い。

さて今回ルークスは車検前点検で発覚。車検はどうするか悩みました。当初は日産のディーラーで受ける予定でしたが今回のことが発覚し、さらに言えば近所の日産ディーラーは前から何度か整備士の腕や知識に疑問があったこともあってお任せするのはどうなんだろうって思うようになって、ただもうひとつ行きつけのディーラーは結構安心なんですがどうしようかなと。
任意保険の自働車保険会社からも提携の車屋さんから車検の見積もりできるらしくそちらでも見積もり。
ただどうしてもなかなか車を預けるタイミングと代車のタイミングが合わず。

まあいつもならユーザー車検に自分で行くので代車とかも借りたこともないし、1日で終わるので何も考えてなかったんですが・・・
最近はなにかと忙しくユーザー車検に平日にいくことが難しく。費用的にもユーザー車検より数万あがるくらいだったので手間を考えたらと今回はイエローハットに丸投げすることに。

ただ点検とメンテナンスは先に自分でやっておくことに。
で今回発覚。

とりあえずメンテは一度リセットする意味で、ブレーキのオーバーホールを中心にプラグ、冷却水、エアフィルター、エアコンフィルター、ブレーキフルードなどを交換するために注文。

そして早速ブレーキの固着修理から開始。がやはりピストンがなかなか抜けずかなり苦労しました。
ピストンが抜けてしまえばあとはピストンを購入するか研磨で直せるか?駄目なら買えば良いかってことで研磨してみたら使えそうだったんで再利用。グリスを使ってピストンシール入れてピストン&ピストンブーツを入れて完成。
あとは抜けたブレーキフルードを足してエアー抜き。
ブレーキフルードは後日全交換します。

あとはほかの部品が到着次第メンテしていきます。

さらに昨日はタントのタイヤ交換してました。通勤用に13インチのスチールホイールにしてたんですが跳ね方がきらいだったんで16インチに。
14インチか15インチにする予定でしたが、16インチで。
タイヤサイズも165/40-16と45で悩みましたが、乗り心地が悪くなるのが嫌だったんで今回45のタイヤを購入。
実際車高にこだわるのなら40のほうが車高も下がるしタイヤハウスの余裕もできるので便利なんですが、やはり乗り心地や車高が下がりすぎるのも困るので。
あとは全体のバランスの問題。
40だと引っ張るのでタイヤは薄くなる。薄くなるのはありがたいが車高を低くなりすぎるのは困る。車庫が段差がある上に、家の周りのマンホールの突起や坂の問題で通れないのは困る。
さらに最近マフラーも摺りすぎて穴が空いた。無駄金です。
ノーマルだったらこんな出費もなかったのに・・・と自分はいつも純正派なんですがどうしてもちび助は車高を上げるのは嫌というので。
ただこれ以上下がるのは家の車庫の問題が一番大きい。
どうしても車庫の入り口の段差にスロープを設置してもいてもサイドシルやメンバーやロアアームも引っかかるので。
問題はガソリンタンクが当たるので家の車庫が一番の問題点。まあ改造車ならガソリンタンク移設すれば良いんですが、まず移設する車高でもないしそもそもガソリンタンクを室内に置くのは嫌。とくにちび助の乗る車になるので純正形状に戻せることが大前提。

というか基本的に車高にあまり興味がないので、普通に走れる車高が一番良いと思っていますが、かといって車高を上げるとタイヤの隙間が出来るのも嫌なんでこの編は乗り心地と見た目と隙間のバランス。
あまり引っ張りタイヤも好きではないので。

そしてタイヤも組むこともどうするか。自分で交換していきます。
自分はいつも手組派。

お店でタイヤを組んでもらったのはもう10年以上も前(笑)

とりあえず1本16インチを手組みしてみる。一応タイヤをはずして組むことは出来たんですが、年齢なことと自分の体調不良もあり力が入らず。
そこでもっと簡単にタイヤを組む方法はないかと。
本当は電動チェンジャーを買うことも考えたんですが置き場にこまることと、配送の関係でどうするかと。
そこで手動のタイヤチェンジャーを導入してみることに。考えてみると動力が電気か倍力レンチになるかの違いで組み方自体は同じ。
あとは手動チェンジャーだったら貸出たり出先に持っていくことも出来るんで便利かなと。
早速使ってみるとめっちゃ便利なことが発覚。
基本的に外すときはマウントヘッドにタイヤを乗せてハンドルをクルクル。取り付けるときはマウントヘッドにクロス掛けしてハンドルクルクル。
ただこれだけ。
一応今回165/40-16と165/45-16も試して見ましたが普通にはずして組むことが簡単に出来ました。
これ165/35-17も簡単に組めるんだろうか??
家にあるから試してみようかな。

ちなみに13インチとかはこの手動チェンジャーを組むことを考えたらそのまま手組みするほうが早いと思います(笑)


Posted at 2025/08/25 12:46:21 | トラックバック(0) | 日記
2025年08月22日 イイね!

車屋の良し悪し

前回のブログでも最後に方に少し書きましたが、車屋の良し悪し問題。
最近だと有名なとこでビッグモーターの問題がありましたが・・・

今回は自分が体験した経験を元に実際にあったことを書いていこうと思います。
※自分の実体験ですが自分の車のことだけではなく家族の車だったり知り合いや友達のくるまでおきたことをかいてみます。

①お金持ち逃げ事件
友達が車を乗り換えるということで、契約時に一緒に来てほしいとのことでお店に来店。それまで乗ってた車は下取りではなく手元にお金が欲しいとのことだったので、それまでの車は買い取りしてもらって新しい車を契約ということになりました。
そして車高調・ホイール・ナビなどを契約し一緒に自働車ローンに組み込みました。

そして納車のときは部品はまだ来てないので納品され次第取り付けということになり納車。

問題はここからです。
まず前の車の買い取りの件。自分は契約時しかいなかったのでそのあとのやりとりについては確認してなかったんですが、友達から買い取りの車のお金がもらえないとこまった様子で連絡がきました。
一緒に車屋さんにいって確認してみると担当者が連絡つかず失踪。
そして肝心な買い取りの方ですが、まさかの買い取りの契約書がないと。お店側は買い取りの件をしらず車は廃車にしたと。
車の契約時には買い取り金額はこれくらいでという金額が提示されてて、知り合いに聞いてみても買い取りの契約はしてないと。

100歩譲って廃車ならそれはそれで仕方ない。が買い取りをこの金額でしますっていって車を契約させてて実際は廃車なんでお金はありませんは詐欺みたいに思うのですが。

友達は引っ越し資金のために買い取り金額を当てる予定だったんで予定がくるったらしい。

さらに問題はパーツ代金。これ一番問題なんですが、契約時に部品を注文し自働車ローンにも組み込ませています。
納車のときも担当者が部品が届き次第連絡し後日取り付けという段取りになってました。しかし部品は届いてない。いや部品の注文すらされてないことが発覚。
この部品の金額は車高調・ホイール・ナビ・マフラーです。
大体金額は予想出来ると思いますが約50万円です。

問題はこれどうするのかって問題です。
というのも担当者が失踪してるのでお互いわからないことだらけ。こちらとしては部品を注文して納品されれば問題ない。
もしくは部品のことがわからないのなら差額の50万円を返金してくれたら良い。

実際契約書には部品欄に名前と値段も記載されてるんですが、お店の人の言い分だと担当が失踪して連絡がとれないからわからないと。
部品も注文してるかもわからない。
ただ返金も注文もできないという判断でした。

たしかに契約時に自分が注文する部品のメーカーと名前や適合なども説明しましたが、注文時にもう一度メーカーに適合確認してみると言ってましたがまったくわかってないような感じ。
契約書も正確に金額を書いてるというより大体これくらいという感じでした。

まあお店からしたら部品を納品してるのにしてないと言ってると思われてる可能性もあるし、こちらも証拠がない。
お店も証拠がない。

なので泣き寝入り。自分は何度も話し合いに行きましたが友達がもう50万円くらいだから良いとのことで泣き寝入りしました。

②契約時の自働車ローンの金利問題
知り合いが車を買うときに自働車ローンで買うことになりました。自分は金利とか全部計算する派でトータルの費用を考えます。そのため買う車を決めて銀行の自働車ローンを通す予定でしたが、車屋さんが速攻でローンを通せると。
たしかに銀行ローンは提出書類などですこし審査などが手間にはなるんですが、車屋さんならそのまますべてやってくれるのでそのまま自働車ローンを組むことに。
自分は金利を聞いたところローン会社2種類あって金利が2種類あると。片方はディーラーの金利くらいでもうひとつはそれより2%くらい高いだけでした。
そして契約して後日自働車ローンの金利を見てみると自働車ローンの金利としてはかなりの暴利。自分が聞いた車屋さんの金利とは全然違う金利になってました。

③対応の悪いお店
これは自分がはじめていく車屋さんで、車屋さんの対応が悪いという事件。
カスタムパーツの注文で友達について行ったんですが、注文もきかず邪魔だから帰れって感じの対応。あげく駐車場にとめてる車にそこの枠は常連客用だから出ていけという感じのことを友達が言われていました。
自分がこの店で注文するのはやめなって友達に言って注文するのをやめて帰りました。
常連客だけを大事にする車屋さんでした。ちなみに口コミが数件似たような同じようなことを書かれててよく潰れないなって感じのお店でした。

④買った車がジャンク車両??
自分のこの手はよく体験するのですが車屋さんで購入した車が保証無し。実際保証なしの車って多いと思います。
自分の過去の経験では30万円前後までの安い個体は保証がないクルマが多い。
その中でダイハツのKFエンジンは高確率でオイル消費する。

⑤ディーラー認定車なのに不具合??
これは身内のはなし。1台は某ディーラーで購入したタントカスタム。うちのはちび助用にLA600S前期を買ったんですが、その子はLA600Sの後期をディーラーの認定中古車で保証1年で購入。当時150万円くらいで買ってたと思いますが、たまたまうちで洗車してるときに点検してほしいということになり洗車ついでに各種点検。
そのときエンジンオイルがすごく減ってた。まあダイハツKFなんで正直仕方ない。ただこれ知らずに乗ってることが問題。
とりあえず継ぎ足してディーラーでオイルのこと相談してみと。保証期間内だから保証で直せないかきいてみることをおすすめしました。
理由は以前ダイハツのディーラーの中古車購入してオイル消費からエンジン交換した個体を知ってるからですが、全部対応してくれるのかわからず。
ただその子の婚約者のお父様が某ディーラーの整備なので相談に乗ってくれるはず。
がディーラーからはオイル交換時にオイルが減ってるから継ぎ足してくださいと言われたと。そして婚約者のお父さんは無反応だったとか・・・

そしてその2 これもディーラーの認定中古車。今度はワゴンR。
これも身内がディーラーで購入した個体。保証期間内でエアコンが故障しベルトの音がうるさくて走れないと。
ディーラーに行ったらベルトを外してくれて静かになったとか・・・
いやいや保証期間内ならエアコン修理ではないのでしょうか??
ワゴンRを調べた結果、異音はエアコンコンプレッサーのベアリングガタが原因でした。

⑥なにも整備しない車屋
車検でもなにも整備しない車屋。車検も通すだけ。まあそれをお客さんが依頼してるなら問題ないと思います。
が何も分からないという身内が車屋さんに車検時に全てお任せで言われた金額を支払ってきたと。新車でそのお店購入し数回の車検を受けてきたと
その金額は結構フルメンテした料金に匹敵する金額。
それを見てああカモにされてるんだなって思いました。

とりあえずもともとはエンジン不調とエンジンで掛からないから助けてくれと救援され3回くらい短期間に呼ばれ。
そのときはその場でエンジンがかかるようにしてたんですが、1週間で3度バッテリーが上がると。
古いクルマでもなく普通に問題ないくらいの車なはずなんですが、車検の整備記録簿をみてびっくり。数年間ノーメンテ。

とりあえず車を完全に直すために一度全部メンテして普通の状態にしてほしいとのことで一度預かり修理することに。どうせ車検の時期だったので車検とリコールの手配なども全部やることに。長く乗りたいのでお金は掛かっても良いからフルメンテを希望。
試乗した感じエンジンの始動性に問題があり、バッテリー御臨終。セルモーター瀕死。CVTジャダー軽微発生。電動格納ミラー故障。

車検のついでに交換した部品はエンジンオイル、オイルフィルター、冷却水、バッテリー、エアフィルター、エアコンフィルター、ブレーキフルード、デフオイル、CVTフルード、CVTバルブフィルター、CVTストレーナー、プラグ、バッテリー、セルモーターなど。
ミラーは中古品を手配し交換し、CVTのジャダー対策でオイルパン外してストレーナーとバルブボディフィルターを交換。CVTフルード交換とSOD1を施工。
車検取得後リコールを調べてみると過去のリコール対策やサ‐ビスキャンペーンを一度もやってないのでそのままディーラーで予約し施工してもらいました。
一応念の為ディーラーの診断機の過去の履歴などを確認し、過去のエンジン始動の失火などの履歴もすべて消去してもらいました。
それからはこの身内の家族全員の車両は自分が車検やメンテや点検を全て受け入れてます。

⑦車屋に預けたら壊されて返ってきた車
エアロ装着車だった当時リフトアップでエアロを破壊した車屋。

エアコンガスを直前に調整し全抜きし新しいガスと新しいオイルに入れ替えた車両で問題ないことを確認してるはずなのに、ディーラーにエンジンとCVTのリプロを頼んだだけなのになぜかエアコンガスを調整されあげく高圧側がおかしいとコンプレッサーを壊された車屋(ディーラー)

などなど結構悪い車屋も多数あります。
Posted at 2025/08/22 13:43:57 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「色々 http://cvw.jp/b/3741882/48637135/
何シテル?   09/05 08:41
軽自動車☆マニアです。よろしくお願いします。 軽自動車好きでこれまで約30台所有してきました。 趣味で車の修理やメンテなどやってます。 某...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
愛車29台目 NBOXカスタム JF3 ホンダディーラーの認定中古車で購入したNBO ...
日産 ルークス 日産 ルークス
愛車28台目。 ルークスハイウェイスター 日産ディーラーの認定中古車で購入したルーク ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
タントカスタムです。 愛車30台目です。 免許取得するちび助のために購入した車です。 ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
愛車27台目 令和6年1月購入。 アトレーワゴン 車屋さんで購入したアトレーワゴン。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation