• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽自動車☆マニアのブログ一覧

2025年08月21日 イイね!

ルークス車検前点検

現在ルークスの車検が近くなったんで色々点検しています。

ルークス自体ディーラーの認定中古車で購入し保証に入ってたんですが、保証がある間は自分で作業した場合は保証外になってしまうので全部ディーラー任せ。
ディーラーで定期点検も受けてました。

そのため購入してから一度もルークスを点検したこともなく触ったこともないため、今回保証が切れてしまったので初の自分での点検となります。

基本的に本来自分の場合は中古車を購入した場合は、購入してすぐに自分で全て点検し部品を発注して交換してします。
大抵納車の時のメンテは、エンジンオイル、オイルフィルター、冷却水、プラグ、ブレーキフルード、バッテリー、エアフィルター、エアコンフィルターは基本的に無条件で交換しています。あとは車両状態によってタイヤやブーツやブッシュなど交換してる感じでした。

そのためルークスとNBOXも本来は納車時に全部メンテしておきたかったんですが、ディーラーで買ったので安心と保証の問題で手を一切つけなかった。

そのため保証は先に切れて車検の時期が来たのがルークス。ちなみにNBOXはまだ保証期間のため作業は全て点検含めてディーラーで行ってます。

今回はルークスの車検に備えての点検と交換部品の準備です。

点検した結果消耗部品の交換と点検の結果はブレーキのキャリパーピストンのシールが破れていたのでそちらを交換するくらい。

注文した部品は
プラグ
エアフィルター
冷却水
エアコンフィルター
ワコーズ エコリフレッシュキット
ブレーキフルード
キャリパーピストンシール
など。

今回点検でびっくりしたのがキャリパーのピストンシールの損傷。

定期点検とは気が付かないのか?それとも最近破れたものなのか??

まったく不明。

とりあえずピストンシールの交換で済むか?です。
ピストン本体のサビ具合によってはピストン本体の交換も必要になってくるんですが、ピストン本体でも3000円くらいなので最悪ピストン交換するかなーっておもってましたが固着もなくピストンも動くことも確認してサビ具合的にもピストンは研磨で行けると踏んでシールだけ交換。

ただ問題は車検の予約してるんでそれまでに完成させないと。

ちなみに以前は車検はすべて自分で点検して部品交換して24ヶ月点検記録簿を作成ユーザー車検に行ってましたが、最近はもう面倒なので近くのお店に丸投げ。

なので本当は自分で点検する必要性はなく、お店に依頼するので全てやってくれますが自分は以前からお店での作業を信用してないので自分の目で確認し自分で交換をモットーにしてます。

実際車検って何も点検や交換なく何も見ずにユーザー車検に通すだけのお店も存在します。
例えばオイル漏れを放置しパーツクリーナーでわからないようにして通すだけだったり、ブレーキの点検せずに車検通したり。
特にブレーキの分解整備や点検してないお店も存在してます。
ユーザー車検自体は分解整備とか関係ないのでやらないお店が存在するのも仕方ないかもですが。

そのためディーラー車検や車検専門店、イエローハットやオートバックスなどの点検もみたことありますがまだ安心な方だと思います。
よくイエローハットやオートバックスの整備士は使えないとか言ってる記事を見かけますが、イエローハットやオートバックスの整備士が使えないのではなくその整備士の質によると思います。

過去にディーラーでもまったく使えない整備士が居たこともあります。症状・部品の名前、構造を理解してない整備士。
こっちが説明しやっと理解して言われたことだけをやる整備士。自分のイメージで車の整備ってその症状を直すことは修理で、なぜそうなったのかまで解決するのが整備だと思います。

正直こういう整備士には何も求めてない。
そんな整備士がいるとそのお店のレベルがわかるのでそこのお店は二度といかないって思います。

色々な車屋さんを見てきましたが、やはり腕のある信用できる整備士さんもたくさんいます。しかし一部レベルの低い整備士の存在やお店のレベルが低いなって思うとこも実際あります。

正直修理で預けて車を壊された経験もあります。

まあビッグモーターほどではないですが・・・




Posted at 2025/08/21 09:08:20 | トラックバック(0) | 日記
2025年08月18日 イイね!

引っ越して1年!!続き

前回家を購入し引っ越して1年経過したというブログを書きました。

今回は前回長くなったので今回は2弾目です。

前回は主に家の引っ越して1年の間の出来事を主に書きました。

今回は家を購入した件と前回掛けなかった部分について書いていこうと思います。

まず元々家の購入について、以前は10年以上同じアパートを契約してずっと住んでました。ちび助が保育園を卒業するタイミングでアパートに引っ越し。
理由は小学校と中学校の真ん中の場所だったので通学に便利。
あとは近所にスーパーもあり高校生になったときには駅までも近いという立地だったことが決め手。

ちなみにその前は一軒家に住んでましたが、小学校や中学校や駅までの距離が遠いのが難点でした。もし自転車で通うとなるとかなり早く出ないといけなくなるので。

そしてアパートでは10年以上住んでましたが、ちび助も高校生になりその場所にずっと住む理由もなくなり逆にアパート生活に支障がくるようになりました。

まず水害被害が多い。大きな川もありアパートの目の前には用水路がたくさん。

台風や梅雨時期や豪雨のときは用水路が氾濫が毎回。
10年以上前には川が氾濫しアパートの1階が全て水没する被害も出てるらしく、うちも1階に住んでてたので、雨がひどいときはずっとネットで川の避難誘導を確認してました。

水害に関しては毎回用水路の水を確認し、氾濫しそうになると近くの避難所に車を避難。自分自身は避難したことはないですが(笑)

そして実際避難しなかった方の車が氾濫によって水没したことも知ってます。
まあうちのアパートの場合は用水路に橋が掛かっててそのさきが駐車場なんで、用水路が氾濫したら間違いなく水没してしまいます。
ご近所の家の方々も床下浸水されてたり駐車場の車が水に使ってる場面を何度も見ています。とくに新築で立てた方は雨で被災するってことを思ってないので大抵新築の家で自動車が水没されてるのを見かけます。
そしてバンパー付近まで水がくるとほとんど動けないことが多いようです。
とくにうちの近所の家って道路より家が低い位置にあるので道路に流れた用水路の水が全部家の方に流れて溜まってるようです。

軽自動車よりセダンタイプが被災しやすい傾向ですね。

そういうこともあり引っ越しをずっと考えてました。

そしてもうひとつ引っ越しを急遽決めた最大の理由。それはうちのアパートって4戸しかないので4世帯しか居ないアパート。そのためずっと同じご近所さんって感じですごく環境の良い温かいアパートでした。
しかもうちの2階に住んでた方はうちのちび助が小学校の1年生のときからの登校班が同じで元班長を歴代してきてくれた姉妹がいるご家庭で、留守中にちび助が困ったことがあったら助けてくれたご近所さん。
お隣さんはいつも挨拶してくれてなにかあるとお互いに協力してくれた方。アパートの駐車場でよるに車上荒らしにあってお金を盗まれたこともあったんですが、その時代はうちの車にドラレコを設置してなくて、ご近所さんやお隣さんがドラレコを提供してくれたりと助けてくれました。

逆にお隣さんが車が壊れたときや脱輪したときに助けたりと。
お互い助け合った関係でした。

そんな環境が好きですごく住みやすかったアパート。大家さんもお隣の豪邸に住んでるのでなにかあったらすぐ相談に乗ってくれて出ていく時も優しく声を掛けてくれました。
不動産屋さんも良い不動産屋さんで、こちらも出ていく時に修繕費やらで結構かかるかなって思ってましたが、まさかのお金が敷金礼金から4万円くらい返金されるという(笑)

そんなアパートを出ていった最大の理由は上の階の人が出ていって新しく入居された方々とのトラブルが多発。
どうも上の階の新しく契約したのはどこからの会社の社宅として契約されたらしく、入れ替わりで数人が住んでる状況。
実際住んでる人達はたぶんベトナム人。1週間から2週間程度で4人くらいの人が交代で生活してるようなので多分日勤・夜勤や出張など入れ替わるらしい。

この人たちが本当問題。とにかく日本の文化を知らない。
駐車場に自転車を放置することも多く、毎回邪魔。あげくの果てにうちの車の後ろに自転車4台置かれることも多く直接注意するも日本語が伝わらず・・・
仕方ないので不動産屋さんにいうとほかの入居者からもクレームが多いとか。
そして注意してもらうと数日は自転車を移動してくれるのですがまたうちの車の後ろだったりほかの人の車の後ろに止めたりとやりたい放題。

そしてうちとしてはまだ自転車は動かせば良いので良いのですが一番の被害は生活音。
アパートに住んでて他の人に配慮するってことを知らない。

深夜に宴会したり声もとてつもなく大きい、しかも窓も開けてるんで声がかなりうるさく感じる。そして楽器を弾いたり歌を大声で歌ったりと。
しかも生活音なのがなにかで遊んでるのかアパート全体に響くような音も発生。

そんな環境で不動産屋さんから注意しても治らず。しかも4人が交代で住んでるんで注意してもどれがどれの人が分からない。4人同じ顔に見えるという。

まあ自分は外国人に偏見があるわけではなく、どちらかというと自分の周りは外国人の方が多い。例えばちび助のお友達のお父さんがカナダの人で英会話の先生。
そして中学の部活動で面倒見てる子達の中にも保護者の方が中国人だったりアメリカ人だったりと身近に多い。
それに数十年前、自分がまだ10代のころ生活が死にかけてたときに助けてくれて温かい言葉を掛けてくれた方も外国人の方。多分中国人の方かな??
中国人か北朝鮮の人か?

ホテルを経営されてる方でなぜか助けてくれて経営してるホテルに好きなだけ住んで良いと本当に当時は助けてもらった方々もその外国人の方々でした。

そんな過去もあるため外国人だからっていう偏見はなく、むしろ日本の生活に困ってるなら助けてあげたいって気持ち。

ですがさすがに耐えきれず引っ越しを判断。当初は賃貸ももちろん考えました。
家を買うにしても住宅ローンや金利、払い終わる年などいろいろ考えました。

例えば住んでたアパートは家賃5万円に共益費5千円で月55000円。
年間66万円の支出です。
10年で考えると660万円。20年で1320万円。30年で1980万円。35年で2310万円。
住宅ローンで家を買うとして35年ローンで同じ条件だとして2310万円かかる計算です。

家を買ったとして住宅ローンで支払いしたとして大体35年ローン。
払い終わりは70歳オーバー。いやもはや80に近いか。

そして住宅ローンとしても金利は大事。固定金利か変動金利。

例えば同じ35年で賃貸と比較した場合、賃貸と同じボーナスなしで考えたとしたらアパートの賃貸と比較するため35年で2310万円を基準にしていきます。

変動金利で利息が大体250万円+諸経費で大体70万円=320万円
変動金利0.595%の場合
合計で考えると35年でかかる費用は2310万円+250万円+70万円=2630万円。

固定金利の場合は利息が大体1260万円+諸経費で70万円=1330万円。
固定金利35年 2.7%の場合
35年で3640万円

こう見ると圧倒的に変動金利が有利ですが、変動金利の場合は市場金利に左右されます。5年ルールなどはありますが、金利のやすさで住宅ローンの契約の8割以上が変動金利の理由がわかります。
まあフラット35などもありますが・・・

あとは変動金利の場合は金利が上がった場合の返済額が上がることですかね。しかも金利が上がった場合は返済額の元本で調整されるため金利アップ分を免れない。

まあそう考えると住宅ローンってすごく難しい。

そこでうちの場合は住宅ローンは組まず家を購入しました。そのため新築は辞めて中古物件。というより日本庭園みたいな庭な白と黒の日本家屋っていうのが好きでずっと探して契約。
ただその中で瓦の状態、屋根の状態、トイレや風呂などリフォームされてることが契約の決めてでした。さらにオール電化にリフォームされてるのも決めて。
実際家を買うって大きな買い物ですし、ミスは許されない。

あとは家の状態ももちろん大事ですが、長く生活する上で御近所さんは大事。
そのため契約まで何度も足を運び御近所さんの環境も偵察。

実際は日本家屋系の家っていまの時代には人気がないため、比較的安い。
ただ自分と相方の求めるものが昔ながらの日本の家屋。日本家屋に日本庭園が絶対条件でした。
ただ古すぎるとリフォームが難しいので結局新築立てるくらいの金額になるのは間違いない。通常はリフォーム代で大体1000万円は必要だけど古すぎるとそれ以上かかるのでそこまで行くと予算オーバー。

ただ古くなると家屋自体は安く数百万くらいで売ってますが・・・

古すぎず、日本家屋、日本庭園、風水害被害の無い環境を探してました。

ずっと見つからず不動産屋さんを何件も回りました。

数ヶ月ずっと探しててとある不動産屋さんから連絡をもらい見学。
一目で気に入り即決で購入しました。

どうしても持ち家にしたかった理由もあって、自分自身体調が優れず去年までずっと寝たきりのような生活してました。
いまでも少しは良くなりましたが完璧には程遠く、車に乗ることさえも危ない。
そのため仕事も在宅に変更し体調の良いときしか部活やクラブの活動には参加できなくなりました。

買い物なども行けず自分自身長く生きていけるとは思ってない。
自分の父親も母親も50代で亡くなってるので祖父や祖母も長生き出来てないので、家系の問題なのか・・・
わかりませんが自分自身あと数年しか生きれないのではないかという状況。

病気やガンとかならまだ良いのですが、病院でも原因不明でコロナ後遺症ということになってます。実際コロナに2回感染してるし確かにコロナに感染して以降の症状のような気もします。

毎日血圧をはかりサプリや薬を飲んで生活してるような感じ。
 
去年自分の親代わりだった方が亡くなった。自分自身親が亡くなったのはまだ子供の時だったので実感はあまりなく、ただ身近な人が急に病死。
前日まで普通に生きてた人。いやその日の朝も元気に出社したらしいですが。

帰宅が遅く不安に思ってた家族の方に警察から連絡が・・・
車が道路に止まってて意識不明の状態で救急車で緊急搬送されたと。しかもその場所は車で家まで1分くらいの場所。
あと少しで家族の元に帰られたと思うと・・・

その後搬送された病院で名医と言われる方に緊急手術を行っていただきましたが意識も戻ることもなく死去。

病死の原因はくも膜下出血でした。

しかもこの方は山口県の某スポーツの熱狂的なファンとしても有名な方で、親族以外にも死去したことを伝える必要がありSNSなどや直接やり取りできる方に連絡を取ってもらい某スポーツのコミュニティの方にも一番仲の良かった方にだけ連絡。
後日連絡があり次戦で黙祷と喪章を全員がつけることで賛同されたと。

スポーツ中継をテレビで見てみると黙祷・喪章をつけてるたくさんの方々が・・・

それだけ人望のあった方なんだと再認識。

そんな身近の人の突然死。自分の体調不良もあり自分も不安になる日々に。

自分が万が一亡くなったら家族はどうやって生活していくのか。まあ相方は普通に仕事してるし最近は一人親方になったんで普通に生活はできそうですが・・・

しかし将来年金生活になったときに賃貸で家賃を払ってたり、住宅ローンの支払いが残ると生活が厳しいと。
まあ年金である程度生活は出来ると思いますが、年金はあまり当てにしないほうが良いかなと。

それで家を買ったという。

さてその話に関係してるんですが、引っ越したことを気に保険関係を全部見直し。
具体的に
自働車保険
生命保険・医療保険
損害保険
自転車保険
などなど。

まあ自働車保険は普通に車両保険。これは以前のままですが保障内容を変更。
最上級に設定し万が一の事故の負担金を全てすぐに出してもらえる設定に。
生命保険・医療保険は新しく契約。ちび助は以前の方と新しい方の2社で契約。
まあこれはちび助が専門学校の寮に引っ越したタイミングで切り替えます。
相方も新しい保険会社に契約。この保険会社はネット型ではなくすべて毎回契約時に来てくれて説明してくれるので。
ちび助も相方両方の保険会社は大手のため安心。病気でも怪我でも入院・手術全て全額保障されるので安心です。

あとは損害保険と自転車保険。自転車保険は車の方でも出来たんでですが、ちび助名義にしたかったので別で入りました。
ちび助の生命保険・医療保険の自転車&損害保険に加入。

それプラス損害保険に加入。こちらは犬を飼ってるので犬が万が一他人の財産を壊したり他人に噛みついた場合に備えて損害保険に加入しました。
しかもこの保険は謝礼とかにも使えるとか。

とりあえず各方面に使える保険を加入してます。

ちび助自身や相方や自分も損害保険に加入。車の場合は車の保険でいけますが、それ以外の場合なにかあったら怖いですからね。
















Posted at 2025/08/18 17:07:05 | トラックバック(0) | 日記
2025年08月18日 イイね!

引っ越して1年!!

家を購入して引っ越して早1年立ちました。

この1年で色々やりたいことがあったんですがなんとなく完成しました。

1年住んでみて早速変更した点。
エアコン。エアコン自体は4台設置されてたんですが、メインのリビングと寝室とちび助の部屋の3個所は交換しようとおもったんですがリビングのエアコンが大型でめっちゃ高いやつ。同じやつを買うと約40万円することが発覚。
製造を確認するとまだ新しいやつだったのでリビングはこわれたら買い替えることに。寝室とちび助の部屋だけ最新エアコンに交換

そして白アリ消毒。地味に平屋の7部屋もあるので延床面積が大きいので当初白アリ業者の方が契約更新で来てたんですが、金額が27万円以上。
そこで業者の点検の結果は白アリも有無の確認も終わり白アリの姿も見えず、被害もないとのことだったので自分の目でも確認したかったし自分で施工することに。
業者用の白アリ消毒を買ってきて木部用と土壌用を散布。
帯状散布と面状散布をどうするか悩みましたが、どうせ自分でやるなら完璧を目指したいので面状散布で施工。
ただこれ素人が床下に潜って散布するんですが、業者のような機械がないので電動散布機を購入に床下に潜って作業し、消毒液は業務用で400L以上使いました(笑)
業務用の作業服と業務用のマスクやゴーグルも買ってやったのでそれなりに費用はかかりますが業者よりは10分の1以下の費用に抑えられました。
消毒液も業務用なので業者が使う5年効果が持続するタイプを使いました。

あとは玄関周りの外と内に電動ドリルで穴を14箇所開けて消毒液を注入しました。

ただ白アリ消毒のお金の節約は出来ますが体が筋肉痛になることに。

あとは家の中も壁紙を全部貼り替え。

照明も全部LEDに入れ替え。リビング、リビング和室、キッチン照明、手元照明、風呂照明、トイレ照明、廊下照明、門灯、和室、外灯、ガレージ照明など全ての照明をLEDに入れ替えました。
あとは玄関灯と屋根裏部屋の照明だけですが気に入ったのがないので放置プレイ。

ただトイレ、廊下、玄関外、門柱の照明だけは最初から人感センサーのLEDになってました。そのため色の統一のために色を揃えただけでした。

それとどうしても一軒家になったらやりたかったこと。
ホームシアタールームを作りたかった。元々はリビングの方をシアターにしようと思いましたがテレビを買い替えて65インチのソニーにしたのでホームシアターオーディオもソニーを購入。
5.1chでつなぎました。

そして最近は寝室にプロジェクターを設置したくなり、寝室にもホームシアターを設置することにしました。
プロジェクターとスクリーンを購入し一応150インチで見れるように設置。
こちらのシアターのオーディオにもソニーの5.1chを繋ぎました。

一応リビングでも寝室でも、YouTubeとAmazon Prime Videoをメインに見ててブルーレイやDVDはソニーのレコーダー経由で見れるようにしました。
自分は基本YouTubeかAmazon Prime Videoがメインですが、基本海外ドラマを見るのが趣味だったのでホームシアターに憧れてたのでこれがやりたかった。

ちなみに少し脱線しますが、ソニーの最近のテレビって音が本当にすごい。
今回テレビを購入するために家電量販店に行った時、色々なメーカーと比較し画像もですが一番気にしたのが音質。
その中で音質がずば抜けていたのがソニーでした。自分的に家電買う時は通販でよく買いますが、このときはこの家電量販店でエアコン買った時のお店だったのでお店でそのまま購入することに。
そして購入して家に実際設置してもらってYouTubeやDVDなど見てみると・・・
音にびっくり。特にホラー系を見てるとサラウンド効果と音の出方が普通のテレビと違うらしく音の出方とサラウンド効果でかなりびっくりします。

あとは引っ越して来て購入したのは、ちび助のために練習用の部屋を作りました。
和室2部屋を繋いで1部屋にして練習スペースにして、練習環境の場所を作りました。

それから田舎なので防犯面を強化。玄関・勝手口や死角となる部分や窓の近くなど防犯カメラと人感センサーを設置。防犯カメラも追跡型を選んだので夜間でも明るく映る上に、人などがいたら追跡してくれるのでありがたい。
いかんせんうちの家は家の周りが生垣に囲まれてるので、泥棒狙いなら生垣に入ってしまえば外から見えないので防犯面が心配。
ただうちの場合は犬を飼ってるので犬自体が人や音に反応するとめっちゃ吠えてくれるのでありがたい。
基本無駄吠えしないので吠えるときはなにかある時。水道の点検などで水道局の人が敷地内に入ってくるのですが、いつも吠えてます。
が水道局の人だとわかるといつも遊んでくれるのでめっちゃ懐いて甘い声で遊んでもらってます。

それ以外はいまの家を買った最大の理由はシャッター付きガレージがあること。車の作業を趣味でやってるのでガレージがあることが家を買った理由。
ガレージからそのまま家に入れるので便利。

そして今回ガレージで作業することが多いので、エアコンを購入して設置。

ガレージで洗車できるように環境を整備。

あとは家とガレージの外装塗装。ガレージは夏の作業で熱くなるのが嫌なので遮熱塗料のガイナで塗装。実際これだけで数°下がりました。
家の本宅は同じ色のままの遮熱塗料で塗装。

車の作業用の道具も色々購入。
ツールキャビネット、エアコンプレッサー、エアーツール、棚とか設置。ジャッキも色々導入。

そしてあとは庭の問題。
庭が日本庭園みたいな感じになってるんですが、生垣の剪定や木などの剪定もしないといけないので生垣の剪定用の電動工具や木の伐採用の電動チェーンソーなども購入。
基本全部自分でできることは自分でやりたいので頑張ってやりたい。

それから今の家に引っ越して犬を飼いました。これはショップで買ったのではなく里親募集から引き出した子犬でした。
生後半年程度で引き取った犬なんですが、現在は元気に大きくなりなんと体重24kgの立派な成犬になりました(笑)

いつも散歩中に犬が大きいのでびっくりされます。うちの犬は基本暑い寒いのときは家の中でエアコンつけて生活してますが、どうにも家より外が好きらしくすぐ外に出ていく(笑)
うちの犬の生活は家から出たいときは窓の前に立ってるのですぐわかる。そして家族が気が付かないときは窓を押してくるのでわかる。
それでも分からないときは足元に来て体当たりしてくるので、なにかと思うとそのまま窓に案内される。

逆に外から帰ってくるときは窓の前に座っているか、気が付かない場合は窓に体当たりしてくる。
それでも気が付かないときは外で鳴いてるのでこれもすぐわかる。

ペットカメラで確認してみると家族が全員いない時は家の出入りが出来ないのがわかるのか窓にすら近づいてないらしい。

うちの犬が外に出ていくのが好きな理由は生垣から顔を出していつも通る人を見てる。ご近所さんや散歩コースの人はいつもうちの犬に挨拶してくれます。

ただ問題もあります。それはうちの家は小学校の登下校コースなんですが、下校中の子供が石を犬に投げてくる事件が発生しました。
犬が顔を出してるので的にして遊んでるようで、監視カメラにも写ってました。
犬が逃げても家の中に投げてくるので家やガレージに石が当たるという。

とりあえず子供のやったことなんで大事にするつもりもないですが・・・
学校の先生が知り合いなんでそちらに相談して様子見。

まあまだ犬に直接当たってる様子はなく、車などにも被害がないのでとりあえず様子ですが・・・
犬に直接当たった場合や車などに石が当たった場合は子供相手だろうが被害届けを出すと伝えてあります。

とりあえず謝罪はいらないし特定もしない。ただこういったことをしないように教育してほしいと思います。








Posted at 2025/08/18 09:50:30 | トラックバック(0) | 日記
2025年08月17日 イイね!

事故被害からやっと進展!

約1週間前にうちの庭に自働車が追突した事故。
生垣と石垣が破損したんですが修理してくれるとのことだったのですが、約1週間音沙汰なし。

どうなるのかなって思ってましたが、今日やっと進展がありました。

相手方の保険屋さんと修理してくれる会社が来てくれました。

責任を持って修理してくれるとのことで安心しました。

ただこれってどうやって修理するのかなって。

生垣はどうにかなると思いますが、石垣が壊れて崩れてるのは組み直すのか?
岩が割れてるのはどうするのかな??

自分で修理できそうな感じだったので自分で当初は修理する予定だったんですが、専門の方に聞いて見ると下手に直すと豪雨などで崩れる危険があるので専門家に任せたほうが良いとのことだったんでお任せすることにしました。

ということであとは専門業者にお任せ。





Posted at 2025/08/17 16:12:05 | トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日 イイね!

家で事故!!

今日の朝からまさかの出来事が発生!!

家の中にいたら外で大きな音が発生。てっきりうちの飼ってる犬がなにか壊したのかと思って周りをみたけど問題なく。
だけどうちの犬がずっと外を見てるので外を確認することに。

外を見てみるとなんとうちの庭に車が激突してることが発覚!!

すぐ見に行ってみると、運転手の方は無傷で痛みもないとのこと。

ただ車の方はフロント周りが大破。
横方向もかなり損傷してるようで見た感じ全損になるだろうとのことでした。

車の方はまだ4万kmということで非常にもったいない感じです。

運転手の方はご年配で過去一度も事故も違反もされたことがない方のようで、話を聞いてみるとブレーキ踏んでるのに車が加速してまったく止まらない状態だったとか・・・

それが本当ならかなり危険な状態です。まあご年配の方なのでブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性もありますが・・・

そして事故の損害ですが、こちらの被害は生垣の損傷と石積みの損傷くらいですみました。
お隣さんも塀などに被害を受けたようで、運転手の方やご家族の方々が謝罪にこられてました。

うちにも事故直後気が動転してた運転手のご年配の方もその場で何度も謝罪されました。
そしてその後ご家族の方もわざわざ謝罪に来てくれました。

うちは生垣と石積みが壊れたくらいだったので、自分で直すかなって思ってましたが相手側で修理してくれることになりました。

一応うちの方でも家の火災保険に加入してるんで担当に調べてもらったところ、生垣や石積みも保険でカバーできるので全額保険で修理は可能とのことでした。
ただ自動車の一方的な過失のため、相手の自動車側の任意保険の対物損害で補填されるのでたぶん大丈夫だろうとのことでした。

まあうちは別に大事にするつもりもないので、修理は気にしないで良いと言ってたんですが(笑)修理してくれることになったんで甘えました。

それよりも運転手の方の怪我がなかったのが良かった。一応万が一に備えて病院で診察をおすすめしました。

事故した時って事故した本人が一番負担が大きいと思うので、なるべくこちらの負担は減らしたいとこですね。







Posted at 2025/08/11 15:01:20 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

軽自動車☆マニアです。よろしくお願いします。 軽自動車好きでこれまで約30台所有してきました。 趣味で車の修理やメンテなどやってます。 某...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
愛車29台目 NBOXカスタム JF3 ホンダディーラーの認定中古車で購入したNBO ...
日産 ルークス 日産 ルークス
愛車28台目。 ルークスハイウェイスター 日産ディーラーの認定中古車で購入したルーク ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
タントカスタムです。 愛車30台目です。 免許取得するちび助のために購入した車です。 ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
愛車27台目 令和6年1月購入。 アトレーワゴン 車屋さんで購入したアトレーワゴン。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation