2008年09月30日
ネタ切れのため、不定期にアップする流用情報です(笑)
今回は、GT-Rボンネットを、R34につけるまでの流れです。
必要な部品
・純正ボンネット
・ヒンジロックステー(左右)
・フードロックステー
・キャッチ(なくても可)
全て、GT-R用です。
移植する部品
・ウォッシャーノズル(&ホース)
ちなみに、キャッチは、GT-R用を購入しなくても、ノーマルが付けれます(爆)
取り付け手順
1.ボンネットを外す(必ず2人以上で)
ボンネットをあける
ウォッシャーホースを外す
ヒンジとボンネットの2本のボルトを外す。(左右)
→ボンネットが外れます
2.ヒンジステーを取り外す
フェンダーのボルトを数箇所ゆるめる
とくに、ドアとフェンダーの間にボルトが1本あるので、外す
フェンダーは完全に外さずに、ずらしながら、ヒンジのボルトを外す
→ヒンジステーが外れます(左右)
3.ヒンジステーを取り付ける
2の逆の手順
フェンダーの散り合わせは、
ボンネットのときと一緒にやったほうがいいかも
4.キャッチを外す
ボルト3本と、ワイヤーで固定されている
ワイヤーを外すと、再度つけるときが面倒なので
外さなくても良い
※R用に交換は、もちろん外してください
5.フードロックステーを外す
作業性を考えたら、Fバンパーを外すのが確実ですが
工具次第ではアンダカバーをめくりながら、ボルトの脱着できるので
Fバンパーを外さなくても、大丈夫なこともあります
※自分は板金屋の工具を借りたので、大丈夫でした
上2本、下1本のボルトを外す
ホーンの配線もあるので、外しす
→フードロックステーが外れます
6.フードロックステーを加工する
GT-R用のフードロックステーは、ノーマルに付きません
下が長いのと、取り付けの穴が違います
以下の加工などがいります
①長い(はみ出る)部分は切断・・・(サビ止めと、切り口の保護を忘れなく)
②取り付けの穴あけ(純正の穴の位置にあわせて、あけてください)
また穴をあけても、ステーの構造上、穴までが遠い格好になります
長いボルトと隙間埋めのナット(ワッシャー)で固定します
※自分は上記加工しましたが、他の方法もあるかもしれません
7.フードロックステーを取り付ける
4の取り外しと逆手順
8.キャッチを取り付ける
5の取り外しと逆手順
9.ボンネットにウォッシャーノズルを移植する
ウォッシャーノズルとホースを移植
※購入状況によっては、既に取り付け済みもあるかも
10.ボンネットをしめて、チリ合わせ
ボンネットの高さは、キャッチのボルト締めで高さを調整
フェンダーのラインは、フェンダーのボルトで調整
11.取り付け部品に不備がないか、ボルトがしまっているか再確認
とくにフェンダーとボンネットの取り付け
ウォッシャーがでるか
ボンネットがしまるか
ホーンがなるか
ボルトはゆるくないか
確認して、作業終了です(・∀・)
ちなみに、純正バンパーだと隙間があくので
GT-R形状バンパーか、フードモールの購入が必須となります。
※作業に関しては、自己責任でお願いします。
Posted at 2008/09/30 23:41:54 | |
トラックバック(0) |
すかいらいん | 日記
2008年09月28日
えー本日、オフ会で、例のあれをオープンにしたので、
ここでもオープンにします(笑)
事故の影響で、パーツを頼む、ついでに頼んだもの(笑)
ずばり
車高調でした(・∀・)
そして選んだメーカーですが
アラゴスたんになっちゃいました(*´∀`)
経緯は、ショップのデモカーの車庫調がアラゴスタで
取り扱い店に顔がきくということ
なにより
ボーナスまで、ツケがきくこと(爆)
ちなみに、スーパーオーリンズより、10万安いです^^
Posted at 2008/09/28 19:47:17 | |
トラックバック(0) |
スタッフ日記 | 日記
2008年09月26日
食事中、自分で唇を噛んだ、ニタくん。です。
噛むのスピーチのときだけで、えーちゅうねん(´-ω-`)
結果
口内炎です。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
いたいです。
なにたべても、いたいです。
今日のランチはカレーでした。
劇物注意(爆)
お水で冷やしました。
よけいに
沁みるぉぉぉ
なにをたべたらいいのかな。
ていうか
どうやったら、なおるの、口内炎(笑)
明日、飲み会なんだけどなぁ
・・・
ビールで消毒(爆)
Posted at 2008/09/26 22:48:01 | |
トラックバック(0) |
スタッフ日記 | 日記
2008年09月25日
先月、SAから出るときに、
目の前を
赤色灯をつけたまま白いクラウンが走っていきました(笑)
覆面だ!!
まぁパトランプがついている時点で、覆面ではないのですが・・
幸い、クラウンの後ろについた私
走行車線を80km/hで巡航する覆面
追い抜きたいのを我慢する私
そんな中、追い越し車線をかっとばす、一台の車(笑)
案の定、ロックオンされ、私の前で、御用となってました・・・
ていうか、覆面の尋常じゃない加速を目の辺りにして
あ、覆面にロックオンされたら、逃げられないと悟りました^^;
そして、念のため、ナンバーを覚えた私。
そんな出来事から、1ヶ月後のおととい
ジムカーナの帰りで、宮島SAに立ち寄ったとき
ブルーのユニフォームをきた人と、なんかクラウンが止まってますよ(*゚∋゚)
ナンバーを見ると
あ、あんときのだ!(笑)
1ヶ月で、2回も覆面と出会った私
・・・
皆さん、山陽道・中国道の広島区間を走行のさいは
76-XXの白いクラウンにご注意ください(爆)
Posted at 2008/09/25 08:42:03 | |
トラックバック(0) |
スタッフ日記 | 日記
2008年09月23日
2006年9月、しょうもないことで、自爆事故を起こした、私
無傷の私と引き換えに、大怪我をおったR34(泣)
諭吉50人を総動員しての、大手術。
しかし、すでにそのときは、末期だったのかもしれない・・・
誰も気付かない。今日まで隠れていた病巣。
そして
今日、なにかに気付いた私
フロントのタイヤの位置
左右違うんですけど(核爆)
運転席が基準とすれば
助手席が1cm(指1本分)下がっている・・・
そのときは、テンションロッド?と思っていた。
でも
うすうす気付いた。あのときの事故か?
気になる。
いつも行くショップに見てもらった。
計測器ではかっても、確かにずれている。
アーム、ナックル、テンションロッド・・・すべて正常。
だとしたら
根元?
つまり
・・・フレーム(゚Д゚;)
そして、2年の歳月を経て見つかる、諸悪の根源。
あ、フレームにしわがよってるぅぅぅぅぅぅぅぅ
いままで気が付かなかった私
そして
よく気付いた私
どうしようもないので、調整式テンションロッドでごまかすことに。
そして、これがきっかけで、とんでもないブツを注文することに(・∀・)ニヤニヤ
・・・
続きはWEBで(爆)
Posted at 2008/09/23 22:39:08 | |
トラックバック(0) |
スタッフ日記 | 日記