• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月02日

出番はあるかな?

出番はあるかな?
 3月の中旬からカーナビが不調になってしまっています。

 最初の症状は、ハード・ディスクが接続されていない旨のメッセージが走行中に表示されました。
 この時は、電源のオフ/オンで再起動すると、ほぼ100%復帰しましたが、しばらくすると同様な症状が再発していました。

 その後、症状が変わって、起動時にハード・ディスクが、ヒューン、カチッを繰り返すようになってしまいました。

 ハード・ディスクの不調を疑って(期待して)交換してみたのですが、再発してしまいました。

 このモデルは、電源系のトラブルが発生することがあるとの情報と、ハード・ディスクのヒューン&カチッの症状とが符合するので、電源負荷を軽減するために増設ハード・ディスクを取り外しましたが、再発を防ぐことはできませんでした。

 ハード・ディスクではなく、カーナビ本体側の不具合のようです。
 この症状の場合、本体の基板交換などで、修理費の上限金額である約3万円になる見込とのことです。

 この程度で直るのであれば、修理したいところなのですが、かなり古いカーナビのため、昨年で地図の更新が打ち切られてしまったこともあり、この機会に買い換えを検討しています。
 メーカーの知人に相談したところ、もう少しすると今年のモデルが出るので、それまで待つことを勧められました。

 何とか軽症の状態で凌いで欲しいのですが、先日の山形・宮城訪問の帰りから症状が悪化して、極まれに一瞬起動する程度にまで症状が進行してしまいました。

 いよいよダメかなぁ~?
 と考えたのですが、最後の悪あがきとして、ハード・ディスクの駆動電源を外部から供給する方法を考えました。
 ハード・ディスクのヒューン&カチッの症状が、大食いのハード・ディスクをPCMCIAやUSBからの電源供給で動作させようとしたときの症状に似ているからです。

 そこで、カーナビ本体とハード・ディスクの間に配線を割り込ませて、この部分で本体からの駆動電源を切り離して、代わりに外部から電源を供給する作戦です。
 先日、秋葉原で、2.5インチIDEハード・ディスク用の配線を物色したのですが、希望の物を見つけることができませんでした。
 土曜日に、もう一度探してみたのですが見つけることができなかったので、冒頭の写真の物を特注で作ってもらいました。
 両端がオス・メスになっている2.5インチIDEの延長ケーブルです。
 通常使用するケーブルは、両端がメスになっているので、片側が捻られているのがミソですね。
 そのまま接続すると、奇数番と偶数番が逆転してしまうようです。


 これを加工し、駆動電源の部分を切断して外部電源化した物が下の写真です。



 とりあえず、PCに接続して動作確認してみました。


 さて、危篤状態になってしまったカーナビですが、先日の昭和の日から回復の兆しを見せています。
 この日は、都内を移動しましたが、実用上問題なく動作してくれました。

 山形では、再起動を繰り返しているときに新たなエラー・メッセージが表示され、登録地点の情報が消失してしまいましたので、先程、メモリー・カードからバックアップ・データを書き戻して再編集を行いました。
 約1時間動作させていましたが、その間、一度も不調になりませんでした。

 このまま、この延命策を使わずに、次期モデルの発売まで持ちこたえてくれると良いのですが、・・・

 カーナビの便利さに慣れてしまったので、土地勘のないところでカーナビが不調になると辛いです。
ブログ一覧 | くるまイジリ | クルマ
Posted at 2009/05/03 00:15:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

家BBQ&BGM
kurajiさん

2りんかん
THE TALLさん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

8月13日水曜日は松本へ翌日静岡へ
ジーアール86さん

この記事へのコメント

2009年5月3日 8:40
本体の電源関係のコンデンサーの異常(頭が膨らむ)の可能性もありそうですね。
最近故障の場合 まずはじめにコンデンサーを疑ってます。
ハンダクラックも疑ってみてください。
コメントへの返答
2009年5月3日 9:27
 電解コンデンサーのパンク系のトラブルは、結構あるみたいですね。
 仕事で扱った機器でも、電源ユニットの電解コンデンサーがパンクして保護ヒューズが飛んだトラブルを経験しました。
 現在はカー・オーディオから撤退したメーカーの製品で、オーディオ出力段の電解コンデンサーに起因した故障でスピーカーに直流電流が流れて電熱器状態になり、発熱・発火のトラブルもあったそうですね。

 私の経験では、電解コンデンサーのトラブルは、ダメになっちゃったらおしまいで、症状としては安定(完全死)で、今回の不具合のような不安定な状態が長く持続する症状とは結びつかないような気がするのですが、どうでしょう?

 次期モデルが発売されるまで、出番なしで持ちこたえてくれると良いのですが、・・・
2009年5月3日 22:10
コンデンサーの場合 容量が少しずつ減る過程で 電源が入ったり入らなかったり 入ればそのまま使用できるような状態で 最後は電源が入らなくなる症状が多いようです。
頭が膨らんでいればわかりやすいのですが 膨らんでいなくても交換したら 電源が入ることもあるので コンデンサーのメーカーが重要になってきます。日本製ならば多少安心ですが 台湾製や中国製であった場合とてもあ怪しいです。 
コメントへの返答
2009年5月5日 9:54
 私が知ってる電解コンデンサーやタンタル・コンデンサーのトラブルは、95%くらいがパンクによる短絡、残りがパンクしてオープンになる症状で、どちらの場合も、○か×かのデジタル的な故障しか経験ありませんが、アナログ的な劣化もあるのですか?

 耐電圧の選定が仕様ギリギリだと、パンクの確率が高くなるみたいですね。
 特にタンタル・コンデンサーの場合は、運用電圧の3倍くらいの仕様の物を選定しないと実用上厳しいみたいですね。

 ホットイナズマ系のチューニング・パーツにヒューズが付いていると思いますが、あれは、電解コンデンサーのパンクによる短絡時の保護のためだと思います。

 ホットイナズマ系と言えば、あれをバッテリーの近くに接続している例を多く見掛けますが、どうなんでしょう?
 電圧安定効果からすれば、桁違いの容量の電解コンデンサーをつけても、バッテリーには、遥かにおよばないので、実効ある効果は得られないと思うのですが、・・・
 どうせ取り付けるのであれば、せめてバッテリーの近くではなく、電気を消費する負荷側機器の直近に取り付けた方が良いと思うのですが、・・・

 ここ数日のカーナビの稼働率は、3日が95%くらい、4日が90%くらいでした。
 起動にてこずったり、動作中にリセットが掛かってしまうことがありますが、なんとか実用になるレベルで動作しています。
 この状態を維持してくれれば、最終兵器を使わなくても済むのですが、・・・

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation