• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

お見舞いに行ってきました。

お見舞いに行ってきました。
 毎度のことですが、ご無沙汰致しております。
 寒さが増しましたが、みなさん、お元気でしょうか?

 うちのゴルフ君は、10月6日から 主治医 のところに入院しています。
 当初の目論見では、 イッズミー の今シーズン最終回に合わせて完了すると良いなぁ~ と思っていたのですが、かなり本格的な内容になりました。
 退院は、まだかなり先になりそうです。
 Wolfiたちとお見舞いに行ってきました。




 この後、足回りを落として、ブッシュ類を交換して頂く予定です。


 今回は、車検に合わせて、足回りの設定変更とリフレッシュを中心としたメニューを予定していました。
 前回の車検は、下回りの拭き掃除だけで、ユーザー車検を受けてしまったので、久しぶりの入庫です。
 エンジンに関しては、「 ようすを見て 」と言うメニューだったのですが、・・・
 エンジン関係が大掛かりになってしまいました。
 2004年春のセミオーバーホールを越える内容になるかも知れません。


 これまでのヘッドです。
 副燃焼室の蓋の部分と吸排気バルブの間の部分にクラックが入っていました。


 これまでのシリンダ・ブロック/クランクケースです。
 2004年春のセミオーバーホールの際(29万km)は、オリジナルの物を再利用しましたが、今回は、シリンダ内壁が波状に摩耗していて、クラックもありました。


 ボーリングも案に上がったのですが、今回は再利用を断念しました。
 27年間、約47万kmお疲れさまでした。


 CVジョイントも、1つ御臨終でした。


 中古のエンジンをベースに、代わりのエンジンを作成して頂くことになりました。
 ヘッド作成中です。


 シリンダ・ブロック/クランクケースは、かなり出来上がっている感じです。


 ミッションは、2004年春のセミオーバーホールの際(29万km)に、程度の良さそうな中古にそっくり交換しています。
 今回は、大掛かりな作業はなくて、シール類やブーツ類の交換程度で済みそうです。
 外装も化粧直しして頂きました。


 タペットカバーの手入れ中です。


 錆と古い塗装がだいぶ落ちました。


 オイルパンの手入れ中です。


 その他のパーツも、だいぶ仕上がっていました。


 ゴルフ君は、昏睡状態でお休み中でしたが、本来の状態を取り戻して、元気に復活してくれることを楽しみにしています。
Posted at 2013/11/11 20:43:30 | コメント(4) | トラックバック(1) | くるまイジリ | クルマ
2012年08月12日 イイね!

エステ (2)

エステ (2)
  前回 は、4年前の2008年10月にエステを受けました。

 この時は、 Volkswagen Fest の 懐かしのVolkswagen車 に展示して頂くことになったときでした。

 今回は、 Volkswagen Golfオーナー募集 で写真を撮って頂けることになりましたので、おめかししてもらいました。

 明日、明後日と出掛けることもあり、今回もプロにお願いすることにしました。

 前回は、車を預けましたが、今回は、1日での施工をお願いしました。
 受け取りに行って、ピカピカになったゴルちゃんに感動しました。
 この状態を維持するように努めなくてはいけないのですが、・・・

 きれいになって、帰りは運転も丁寧になりました。


この記事は、 エステ について書いています。
Posted at 2012/08/12 20:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2010年01月30日 イイね!

軽メンテナンス

軽メンテナンス
 ご無沙汰致しておりますが、みなさんお元気でしょうか?
 私は、バタバタしておりますが、元気に過ごしています。

 このところ、Type1やType2よりも遭遇する機会が減ってしまったゴルフ2ですが、先週の土曜日の晩、久しぶりにゴルフ2と遭遇しました。
 晩御飯を ホワイト餃子 に食べに行った帰りに、 ドン・キホーテ で買物をして駐車場から出ようとしたところで、国道を走っているゴルフ2に遭遇したのですが、 ★もりもり☆ さん でした。
 偶然と言ったら良いのか、それとも~、それだけ、ゴルフ2の残存数が少なくなってしまったと言うことでしょうか?


 前置きが長くなりましたが、30日(土)に、久しぶりに軽メンテナンスを行いました。
 先週からカーナビにオイル交換を促されましたので、エンジン・オイルと今回は、エレメントも交換しました。
 オイルは、約3000km毎に交換、エレメントは、2回に1回の割合で交換しています。

 このところ、ディーゼル乗用車は少なくなっているので、カー用品店では、ディーゼル・エンジン用のオイルの取り扱いが少なくなってしまっています。
 また、ゴルフ2は、今どきの車と比較すると固いオイルを必要とするので、ますます選択肢が少なくなってしまって、オイル難民状態になっています。

 4年ちょっと前から、次のオイルを箱買いで使っています。

elf エルフ オイル サイレントディーゼル CF-4
GRAPHOLIA MS SILENT DIESEL 15W40


 2月に奥日光に出掛ける予定なので、防寒対策としてバッテリーを交換しました。
 始動性に不安はないのですが、前回の交換から、5年10万km以上経過しているので、用心のために交換することにしました。
 前回は、ヤナセ・ブランドの松下製のバッテリーを期待してヤナセで購入したのですが、BOSCH製に切り替わってしまったので、今回は、ネット通販で購入しました。
  ゴルビィーさん 購入先の情報をありがとうございました。

 バッテリーの容量は、オリジナルが63Ahで、前回交換時に71Ahにアップになりました。
 今回交換したのは、この後継モデルとのことで、75Ahになりました。
 サイズ的には、オリジナルよりも若干小さくて、容量は、約20%アップになったのは、23年間の技術進歩でしょうか?
 単に時間率の表記ルールが変わっただけで、実質の容量は、あまり変わっていないのかな?

 難点は、今回のモデルは、バッテリー・カバーを引っ掛けるための出っ張りがなくなってしまって、バッテリー・カバーが固定できなくなってしまいました。
 接着式のケーブル結束用の台座を貼り付けて、御得意のタイラップでカバーを固定しました。


 久しぶりに燃料フィルターの点検をしました。
 少し前に、バイオ・ディーゼル燃料保管用のポリ・タンクの中に半透明の物質が析出しているのを見掛けたので、気になっていたのですが、この物質と思われる物が燃料フィルターの底の方に少し堆積していただけで、大きな問題はなさそうでした。


 洗車もしてあげないとなぁ~・・・
Posted at 2010/01/31 15:22:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2009年10月14日 イイね!

構造等変更検査を受けてきました。

構造等変更検査を受けてきました。
 今日、お休みをもらって、運輸支局で構造等変更検査を受けてきました。

 先代の初代ゴルフ以来、ヤナセの販売協力店で整備を受けていたのですが、ゴルフ2を知っているメカニックさんも少なくなってしまいました。
 ヤナセにも何度か入庫させたことがありますが、だんだん不安を感じるようになってしまいました。

 そんなわけで、現ゴルフ君がボロボロ状態になってしまっていた5年半ほど前から、
主治医 のところで、面倒を診てもらっています。

 セミ・オーバーホール以降、いろいろと治してもらって、当初の性能を回復できているかな?


 車検は、主治医のところで整備を受けて、いわゆる民間車検場で検査を受けていたのですが、今年は通せないと言われてしまったそうです。

 うちのゴルフ君は、未舗装路を走ることが多かった(過去形になってしまっています)ので、カントリーの足回りの流用などで、車高を上げています。
 その関係で、継続検査に合格させられないとのことでした。

 トランクに荷物満載していたので、 構造等変更検査を受けなくても良い ±4cm に何とか収まっていたのですが、最近は、荷物を減らしているので、引っ掛かってしまったのかなぁ~? ・・・

 構造等変更検査って、大変なのかなぁ~?
 とりあえず、運輸支局に電話して相談してみました。

 回答は、意外なものでした。

 「 構造等変更検査を受ける必要は、ありません。 」

 構造等変更検査を受けなくても良い条件には2つあって、ひとつは、上記の ±4cm のような許容値で、もうひとつは、「 指定部品を溶接またはリベット以外の取り付け方法により装着した場合 」です。
 これらの条件は、両方を満たしていなくてはいけないのだと思っていたのですが、実は、どちらかを満たしていれば、構造等変更検査を受けなくても良いのだそうです。

 うちのゴルフ君の場合、指定部品であるショック・アブソーバを交換することによって車高を上げていて、溶接などで嵩上げを行っていないので、この場合は、車高がどれだけ上がっていても、構造等変更検査を受けなくても良いのだそうです。

注) 「 なお、これらの軽微な変更となる自動車部品を装着した状態においても、道路運送車両の保安基準に適合していることが必要であり、これはユーザーの責任において管理していただくこととなります。 」

 このことを主治医を通じて民間車検場の方に伝えたのですが、納得して頂けませんでした。

 やむなく、構造等変更検査を受ける方向で動き出したのですが、 上記のWebページ を見ると、転倒角度を確認する傾斜角度測定検査の写真などが載っています。
 どんな検査をするのだろう?
 どんな書類を準備すれば良いのだろう?
 計算書なども必要なのかなぁ?

 恐る恐る、もう一度、電話して相談すると、「 本当は、必要ないんだけどねぇ~、受けることは受けられますよ 特別に必要な書類は、ありません。 継続検査に必要な書類と同じです。 」

 ???

 「 車高を上げているとなると、引っ掛かる可能性があるのは、ヘッド・ライトの取付高さと、前方視界くらいですかねぇ~? 」

 さらに

 「 車高を上げている状態で保安基準を満たしていないと、構造等変更検査に合格できませんので、車検証の記載事項を変更することはできませんが、そのまま継続検査に切り替えれば、車検には合格できますよ! 」

 ??? !

 保安基準に適合していないことを確認した上で、車検に合格できるって、どういうこと?

 御上の考えることは、良くわかりませんねぇ~

 「 これはユーザーの責任において管理していただくこととなります。 」と言うことなのでしょうが、・・・


 こんなドタバタと意外な展開を経験して、初のユーザー車検を構造等変更検査で受検することになりました。

 構造等変更検査は、登録地でないと受験できないので、土曜日に主治医のところから仮ナンバーで約400km回送してきました。

 今日、お休みをもらって、まずは、運輸支局までの仮ナンバーを受けに区役所に行きました。
 不測の事態を想定して、往復の経路で申請しました。

 ひととおり自分で点検した後、運輸支局の近くの工場で下検査とヘッド・ライトの光軸調整を受けました。
 40km/hのときのスピード・メーターの指示を確認しました。
 カーナビのスピード表示によると、自動車のメーターの45km/hくらいだと確認していましたが、テスターで確認すると、44km/hくらいのところが、40km/hのようでした。

 気になった点は、ブレーキの効きが判定ギリギリなので、注意するようにとのアドバイスを受けました。


 運輸支局に移動しましたが、申請書類の入手場所などがわからず、ウロウロしてしまいました。
 おまけに、構造等変更検査と言ったのに、継続検査の書類や手数料の証紙を購入させられ、あとから二度手間になってしまいました。
 構造等変更検査を受ける人は、少ないみたいですね。


 本日の最大の難関は、検査ライン入場時でした。

 構造等変更検査を受けたい旨を伝えると、「 何で? 」とのことで、事情を説明すると、「 構造等変更検査を受ける必要はないですよ! 」、人によっては、「 この内容では、構造等変更検査を受けることはできません。 」とまで言われてしまいました。

 事情を繰り返して説明し、運輸支局に相談して、構造等変更検査を受けられると確認して、わざわざ休みをとって来たのだから、構造等変更検査を受けたいと伝えました。

 何とか納得してもらって、通常(継続検査)のラインを通してから新規検査のラインに入り直すように指示をもらいました。

 検査ラインは、拍子抜けの印象でした。
 勝手がわからず、指示待ちしている時間の方が長かったかも知れません。
 不安に思っていたブレーキも、力を入れて操作しようとすると、その前の軽く力を入れた状態で「 ○ 」表示が出て、次の検査項目に進んでいきました。

 新規検査のラインに入り直して身長体重を測定し、前方視界の検査を受けることなく、構造等変更検査合格の確認印を受けました。
 追加の証紙を買いに行ったり、構造等変更検査の申請書に書き直したり、余分な時間を使いましたが、何とか午前中で完了することができました。

 ゴルフ君は、23年間で身長が6cm伸びて、体重が80kg太りました。
 牽引用フックや酸化触媒などが追加になりましたが、80kgの原因は何だろう?

 いろいろありましたが、何とか、初ユーザー車検(構造等変更検査)を無事に終えることができました。
 さっそく、120kmほど、ドライブしてきました。

 これからも、末永くつき合っていきたいと思います。
Posted at 2009/10/14 22:21:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまイジリ | ニュース
2009年05月02日 イイね!

出番はあるかな?

出番はあるかな?
 3月の中旬からカーナビが不調になってしまっています。

 最初の症状は、ハード・ディスクが接続されていない旨のメッセージが走行中に表示されました。
 この時は、電源のオフ/オンで再起動すると、ほぼ100%復帰しましたが、しばらくすると同様な症状が再発していました。

 その後、症状が変わって、起動時にハード・ディスクが、ヒューン、カチッを繰り返すようになってしまいました。

 ハード・ディスクの不調を疑って(期待して)交換してみたのですが、再発してしまいました。

 このモデルは、電源系のトラブルが発生することがあるとの情報と、ハード・ディスクのヒューン&カチッの症状とが符合するので、電源負荷を軽減するために増設ハード・ディスクを取り外しましたが、再発を防ぐことはできませんでした。

 ハード・ディスクではなく、カーナビ本体側の不具合のようです。
 この症状の場合、本体の基板交換などで、修理費の上限金額である約3万円になる見込とのことです。

 この程度で直るのであれば、修理したいところなのですが、かなり古いカーナビのため、昨年で地図の更新が打ち切られてしまったこともあり、この機会に買い換えを検討しています。
 メーカーの知人に相談したところ、もう少しすると今年のモデルが出るので、それまで待つことを勧められました。

 何とか軽症の状態で凌いで欲しいのですが、先日の山形・宮城訪問の帰りから症状が悪化して、極まれに一瞬起動する程度にまで症状が進行してしまいました。

 いよいよダメかなぁ~?
 と考えたのですが、最後の悪あがきとして、ハード・ディスクの駆動電源を外部から供給する方法を考えました。
 ハード・ディスクのヒューン&カチッの症状が、大食いのハード・ディスクをPCMCIAやUSBからの電源供給で動作させようとしたときの症状に似ているからです。

 そこで、カーナビ本体とハード・ディスクの間に配線を割り込ませて、この部分で本体からの駆動電源を切り離して、代わりに外部から電源を供給する作戦です。
 先日、秋葉原で、2.5インチIDEハード・ディスク用の配線を物色したのですが、希望の物を見つけることができませんでした。
 土曜日に、もう一度探してみたのですが見つけることができなかったので、冒頭の写真の物を特注で作ってもらいました。
 両端がオス・メスになっている2.5インチIDEの延長ケーブルです。
 通常使用するケーブルは、両端がメスになっているので、片側が捻られているのがミソですね。
 そのまま接続すると、奇数番と偶数番が逆転してしまうようです。


 これを加工し、駆動電源の部分を切断して外部電源化した物が下の写真です。



 とりあえず、PCに接続して動作確認してみました。


 さて、危篤状態になってしまったカーナビですが、先日の昭和の日から回復の兆しを見せています。
 この日は、都内を移動しましたが、実用上問題なく動作してくれました。

 山形では、再起動を繰り返しているときに新たなエラー・メッセージが表示され、登録地点の情報が消失してしまいましたので、先程、メモリー・カードからバックアップ・データを書き戻して再編集を行いました。
 約1時間動作させていましたが、その間、一度も不調になりませんでした。

 このまま、この延命策を使わずに、次期モデルの発売まで持ちこたえてくれると良いのですが、・・・

 カーナビの便利さに慣れてしまったので、土地勘のないところでカーナビが不調になると辛いです。
Posted at 2009/05/03 00:15:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation