• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2008年09月07日 イイね!

メダリオンを取り付けました。

メダリオンを取り付けました。
 いつ買ったのか、忘れてしまったほど御得意の放置プレイになっていましたが、メダリオンを取り付けました。

 調べてみたら、放置期間は4ヶ月だから、今回は、まあ軽症の部類かな?


 これは、Type1(初代ビートル)のボンネット中央の先端に付けられていた物のレプリカです。
 Wolfi家(?)(Wolfsburg市)の紋章をデザインした物だそうです。
 1951年~1959年が、このタイプで、1960年~1962年は、よりシンプルに図案化されたタイプだそうです。
 Golf1のハンドルや泥よけなどについていたマークは、図案化されたタイプでした。

 Golfにも、Wolfsburgエディションと言う限定車があったそうですが、こちらについていたエンブレムは、円形の物で、違うデザインみたいです。

 完全なお飾りです。
 お題は、「 なんちゃって LS、カントリー風味、Wolfiエディション 」(?)



 あっ、そうそう、このメダリオンを取り付けるために、豊洲のスーパービバホームにビスの類を買いに行ったのですが、ここの駐車場で、Golf2に遭遇しました。
 三角窓なしでしたが、ゾウさんマフラーでした。
 オフ以外でのGolf2との遭遇は、久しぶりでした。



 以下、写真を2枚追加します。



 図案化されたタイプのメダリオン(レプリカ)



 先代ゴルフ(1976年式、Golf1 LS)の遺品
 ・ フロント・グリル・エンブレム : Golf2よりも大型で細身です。
 ・ 銘板
 ・ 「 automatic 」エンブレム : 当時は、ATは、特殊な位置づけだったのかな?
 これらの他に、現ゴルフ君に付けている「 Golf LS 」エンブレム、「 VOLKSWAGEN 」エンブレム(現在行方不明)、ほか若干の部品が残っています。



この記事は、 新たな沼の出現 について書いています。
Posted at 2008/09/07 17:05:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年08月16日 イイね!

キー・レス・エントリー修理

キー・レス・エントリー修理
 何年か前に、キー・レス・エントリー & 集中ドア・ロックを装着したのですが、少し前から左後部ドアの動作が不完全になっていました。
 開錠/施錠の動作が不完全だったり、何回か操作しないと動作しないこともありました。

 特定のドアだけなので、ガン・モーターの不良を疑って、交換用のガン・モーターを入手したのですが、入手したところで、お得意の放置プレーになっていました。

 気を決して、暑くなる前に早朝作業に着手しました。

 内張を外して、状況を確認すると、動作の支障になりそうな問題点は、特に見つかりませんでした。
 ラッチ機構の動作も、渋くなっているようすはありませんでした。


 ガン・モーターを取り外そうとすると、配線に問題点が見つかりました。


 端子の腐食

 配線キットの長さが足りなくて、ドアの中でジョイントしてあったのですが、ジョイント部に水が掛かったようで、端子が腐食していました。
 どうやら、この部分の接触抵抗が、動作不良の原因だったみたいです。

 配線をジョイントする位置を水の掛からないところに変更して、延長部の配線を作り直しました。


 ガン・モーターの動作確認をしてみると、力強く動作するので、ガン・モーターには、問題なかったみたいです。

 ガン・モーターは無罪だったのですが、可動部のブーツがかなり劣化していたので、この機会に交換することにしました。


 ブーツの劣化


 いつものクセで、折角だからと作業を拡大させてしまいました。
 両側後部ドアのラッチ機構を取り外して、ガソリンで洗浄し、強粘結性のスプレー・グリスで給脂しました。
 ドアの閉まる音が、ずっしりとしました。


 作業を拡大させてしまったので、予定よりも時間が掛かってしまいましたが、キー・レス・エントリーの動作が、力強く確実になりました。
Posted at 2008/08/16 10:05:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年08月14日 イイね!

シートベルトを装備しました。(?)

シートベルトを装備しました。(?)
 全席シートベルト着用が義務化されてから久しいですが、うちのゴルフ君、後席の中央にシートベルトが装備されていないんです。

 20数年前の設計の大衆車で、後部座席の左右が3点式のシートベルトになっていて感動したのですが、中央座席にシートベルトが装備されていないのは、イマイチですね。

 車にシートベルトが装備されていない場合には、シートベルト着用の義務が免除になると言う制度にも疑問を感じますが、・・・

 よくよく見てみると、シートベルトの床側の取付金具は、Y字状になっていて、中央座席用のシートベルトにも対応しているようです。
 どうやら、単にベルトが縫いつけられていないだけみたいです。

 先週、主治医のところに遊びに行った際に、相談してみたところ、「 どうだろう? 気に掛けたことなかったけど、・・・ 」と、探して下さり、中央2点式のシートベルトの付いた金具を見つけ出して下さりました。

 年式によるのかな? グレードによるのかな?
 左右3点式のみのタイプと、中央2点式も付いているタイプがありました。

 写真の上側が、うちのゴルフ君に付いていた左右3点式のみのタイプです。
 写真の下側が、主治医のところから格安で譲り受けた、中央2点式も付いているタイプです。

 20数年前の学生時代を除いては、この車に5人が乗ったことはなかったのですが、先月、5人乗る機会がありました。
 もしかすると、来月、また5人乗車することがあるかも知れないのですが、安全性が少し向上しました。
Posted at 2008/08/14 09:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年07月27日 イイね!

ATのスターター・モーター

ATのスターター・モーター
 日曜日に、GX保存会(会長?)の はんがい さんが、いらっしゃいました。

 A2のAT車のスターター・モーターは、宿命的なトラブルがあります。
 これは、取付位置が、エンジンと排気管に囲まれた風通しの悪いところにあるために、熱による劣化が進行して、エンジンが暖まっているときに始動できなくなり、症状が悪化すると、冷えているときにも始動できなくなってしまうようです。

 はんがい さんのお車も、何回か発症しており、その都度、対策はしているのですが、このところは、毎年、スターター・モーターを交換しているそうで、頭(お財布も?)を痛めておられました。

 対処療法としては、スターター・モーターを起動する回路(イグニッション・キーをスタート位置にしたときに通電される回路)に、リレーを設けて、バッテリーの電圧が直接加わるようにすれば、弱ってしまったスターター・モーターに、力を振り絞って貰うことができます。
 弱ったスターター・モーターに、鞭を打つようで、酷な気がしますが、起動回路の電圧降下を補うと解釈すれば、アーシングと同様に、本来の形に戻す訳ですから、多少は、良心の呵責が軽減されるかな?

 はんがい さんのお車は、既に、このリレーの追加と、スターター・モーター基部へのアーシング、そして、スターター・モーター本体を回すための主回路の配線強化を行っているので、持ち駒がない状態です。 どうしよう?

 このところは、エンジンが暖まっている状態では、始動できなくなっているとのお話しでしたので、とりあえずは、起動回路の電流と電圧を測って、問題点を探る作戦を立てました。

 ところが、まだ、エンジンが熱い状態のはずなのに、なぜか快調に始動してしまいました。

 だいたい、トラブルって、こう言うものですよね。
 時間のない、ここ一番って時に起こるくせに、原因を探求しようとすると、なかなか再現しないものです。

 仕事でも、同じだぁ~!


 電流も電圧も良さそうで、始動のようすも力強く、問題を感じさせません。

 さて、どうしましょう?
 症状が出ないことには、トラブル・シューティングができません。

 しようがないので、目視点検をすると、主回路の配線の保護のためにつけているコルゲート・チューブが、スターター・モーターを保護するための遮熱板に接触していて、その部分で傷んでいるように見えます。
 この主回路は、バッテリーのプラス端子から直の太い配線で、大電流が流れるために、ヒューズなどの保護回路がありません。
 これがショートすると、車両火災の危険性大です。


 さて、この部分の状態を確認して、状況によっては、手直しをすることにしたのですが、・・・
 A2のAT車のスターター・モーターは、上述のように劣悪な環境に取り付けられているのですが、このことは、整備性も悪くしています。


 こんな感じで、タイヤを外しても、全然見えません。
 どこにあるのかな?



 エンジン・マウントのブラケットを外して、遮熱板のブラケットを2つ外すと、やっとスターター・モーターのオシリ(?)が見えました。
 下側の太い部分が、スターター・モーターのメインのモーターです。
 上側の細い部分で、電線がつながっているところが、歯車を押し出して、主回路のスイッチを入れる起動用のソレノイドです。 この部分が、熱による劣化を受けやすいみたいです。
 遮熱板の酸化のようすからしても、相当な高温になる見たいですね。


 主回路の配線を取り外してみると、・・・


 ありゃ~
 問題がありそうに見えていたのは、真ん中あたりだったのですが、スターター・モーターの端子付近は、とんでもないことになっていました。
 コルゲート・チューブだけでなく、電線の被覆が変色を通り越して、炭化していました。
 とても危ない状態でした。

 起動回路の配線も、パキパキの状態になっていましたので、主回路の配線と合わせて引き直すことにしました。
 耐熱耐火電線の持ち合わせがなかったので、遠回りになりますが、熱の影響を受けにくそうなルートに変更して引き直しました。


 さて、症状の再発に基づくトラブル・シューティングはできませんでしたが、配線の引き直しで、症状は改善できたかな?
 暑い中、大変な思いをしての作業でしたので、効果があると良いのですが、・・・
Posted at 2008/07/28 23:35:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年07月26日 イイね!

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その5

エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その5
 その後の経過報告です。

 この前、追加の燃料フィルターを点検してから、1ヶ月ちょっと、2,211km 走行したので、点検してみました。

 異物の生成は、相変わらず継続しているようですが、かなり減少したみたいです。

 前回のように、かなり固く、ヘラを使って掻き集めました。
 量としては、かなり減少しました。
 冒頭の写真が、フィルムのケースに収めた、今回の異物です。

 当初は、追加の燃料フィルターのカップの底や下の方の壁面に多く付着していましたが、前回同様に、壁面の上の方に析出するような感じで付着していました。



 今回は、沈殿性の液体はありませんでした。

 買い置きのポリ・タンクの底の方に沈殿するのと同じような、茶色系の沈殿性の固体(微粒子)が捕捉されていました。


 それと、先日、バイオ・ディーゼル燃料を購入しているところから、燃料フィルターを詰まらせてしまった物質の分析結果を頂きました。

・  分析報告書 (PDFファイル)

 異物の正体は、「 脂肪酸亜鉛 」と「 脂肪酸ナトリウム 」とのことです。
 「 脂肪酸メチルエステル(FAME) 」は、バイオ・ディーゼル燃料そのものです。

 さて、正体は判ったのですが、原因については、断定的なことは言えないようです。
 何らかの原因で水分が混入し、これが、燃料に含まれていた未反応物質、残留触媒、燃料フィルターのメッキ金属などと反応して異物ができた可能性が考えられるようです。
 水分の混入に関しては、寒冷地に行った際に、軽油に切り替えたので、寒暖の差による結露が、軽油には、ほとんど溶けないために、水として溜った可能性が考えられます。

 現在は、異物の生成は、沈静化していますが、フィルターが詰まった当初には、異物の生成が継続していたようなので、オリジナルの燃料フィルターを早めに交換した方が良いかも知れません。

 とりあえずは、症状が治ってきているようなので、安心して良いのかな?


この記事は、 エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その2 について書いています。

この記事は、 エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その3 について書いています。

この記事は、 エンジン・トラブル(燃料フィルターが詰まりました) その4 について書いています。
Posted at 2008/07/28 23:30:27 | コメント(0) | トラックバック(1) | くるまイジリ | クルマ

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation