• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2008年08月03日 イイね!

日光に行って来ました。(その2) 小田代ヶ原、湯滝

日光に行って来ました。(その2) 小田代ヶ原、湯滝
 レポートの続きです。
 報告が遅くなって申し訳ありません。
 遊び過ぎていました。

 冒頭の写真は、小田代ヶ原から見た男体山です。
 初日の写真と立場が逆の構図ですね。

 この日も、天候に恵まれました。



 私の朝食です。
 野菜レスです。



 妻の朝食です。



 宿のお庭の巨木と記念写真です。
 樹齢、何年くらいだろう?
 何か、パワーを持っていそうです。



 本邦初公開!?
 Wolfi と Maria の次男(と言うことになっています)です。
 どう言うわけか、これまで、ちゃんとした名前がなく、Wolfiの子供ということで、ウォルコ と呼ばれていました。
 男体山の神様、大己貴命(おおなむちのみこと)から名前をもらって、ナムチィと名付けました。
 用事が済むまで待っているところです。



 中善寺湖畔の メープル で、お昼を食べました。
 天気が良かったので、ゴルフ君の隣のテラスで食事をしました。



 戦場ヶ原の脇を通って、小田代ヶ原までハイキングしました。



 爽やかな風が吹いていて、途中の林間がとても快適でした。



 途中、戦場ヶ原を垣間見ると、草原化~森林化が進行しているみたいですね。
 冬の寒さが厳しいので、木の生長は、とてもゆっくりらしいです。



 Wolfi と Maria の故郷も、こんな感じのところなのかな?



 小田代ヶ原に到着しました。



 これが、貴婦人と呼ばれているシラカンバかな?



 右側にそびえているのが男体山です。
 見慣れている形とは、かなり違った印象です。



 Wolfi と Maria も、御機嫌かな?



 ホザキシモツケ の花です。
 奥日光を代表する花だそうです。


 帰りは、ハイブリッド・バスで、赤沼の駐車場まで戻りました。



 湯滝です。
 間近で見られることもあり、想像以上に良かったです。



 Wolfi と Maria も、記念写真を撮りました。



 駐車場で待っているゴルフ君です。
 相変わらず、出番が少ないなぁ~
 コメンネ



 夕食です。


 2日目も、早々に寝てしまいました。


この記事は、 日光に行って来ました。(その1) 男体山登拝 について書いています。
Posted at 2008/08/12 07:26:55 | コメント(0) | トラックバック(2) | ドライブ | 旅行/地域
2008年08月02日 イイね!

日光に行って来ました。(その1) 男体山登拝

日光に行って来ました。(その1) 男体山登拝
 夏休み Rd.3 で、日光に行って来ました。

 初日のメインは、男体山登拝です。

 意識していなかったのですが、偶然に 男体山登拝講社大祭 と重なりました。
 お祭りと言っても、出店や屋台があるわけではなく、本当の神事が行われている感じが伝わってきます。

 ・  日光二荒山神社
 ・  男体山登拝講社大祭  ((社)日光観光協会)

 男体山登山は、冬に奥日光を訪ねたときに計画して、「 男体山への道 」を合い言葉に、日頃の生活や事前のハイキングで準備を進めてきましたが、直前の2日間が、ほぼ徹夜状態になってしまいましたので、不安を抱いての出発になってしまいました。

 標高差1200mの登山を無事に達成して、登拝できますでしょうか、・・・



 中宮祠から登拝が始まります。






 登拝門です。
 ここから登拝が始まります。
 5時過ぎに登山を開始しました。



 3合目、登山道と治山用道路が交わったところから振り返った中禅寺湖です。
 日が昇ってきました。

 かなり登ったように思うのですが、・・・



 上を見てみると、・・・
 先は全く見えません。



 3合目と4合目間は、舗装された治山用道路を歩いて、4合目から登山道に戻ります。



 中善寺湖畔の街が、だいぶ小さくなりました。

 このあたりから、両足のふくらはぎと右足の小指がつって、膝から下の自由があまりきかなくなってしまいました。
 おまけに眠くなってしまいました。
 寝不足のツケかな?



 途中、少し仮眠して、何とかガレ場まで登ってきました。



 写真では判りづらいのですが、遠く雲の上に、富士山が顔を出しています。






 中央から右手、手前の稜線に隠れている黄緑色の平原が戦場ヶ原です。
 中央左手、孤立した黄緑色の平原が小田代ヶ原です。



 中禅寺湖です。



 中禅寺湖の先、雲海の上に富士山が頭を出しています。
 夏場のわりに、きれいな景色に恵まれました。



 山頂近くの太郎山神社の標高まで近づいてきました。



 登拝後、この太郎山神社の前の石垣に腰掛けて、お弁当を食べさせて貰いました。



 ついに 奥宮 に到着しました。
 登拝回数 ナンバー・ワン (何と、1100回以上!)の 田名網忠吉(タナアミチュウキチ)さん とお会いし、記念写真を撮らせて頂きました。
 次点の方は、200回台なので、ダントツですね。
 200回でも、とてつもなく凄いと思いますが、・・・

 ・  わが心の山 霊峰男体山と私の健康法



 Wolfi と Maria も、奥宮を参拝しました。



 男体山の山頂です。
 何とか、登拝 & 登頂 に成功しました。



 雲上の世界は、とても乾燥して、夏とは思えない清々しい陽気でした。
 凍らしてきたペット・ボトルの飲み物が、結露しないほど乾燥していました。
 おかげで、溶かして飲むのに苦労しました。



 山頂の少し西の稜線にある太郎山神社です。
 登山中は、これが見えたことが大きな励みになりました。
 お社の前の石段に腰掛けさせて頂いて、お弁当を食べました。



 太郎山神社からの景色です。
 こちらからは、中禅寺湖が良く見えます。



 夏なのに、遠くの山まで見渡せて、とても恵まれていました。



 番外編です。
 2006年4月17日に、グライダーで山岳滑翔をしたときに見た男体山です。
 鹿沼の西約2km 高度1900m から、北西方向を写した写真です。
 小さいですが、中央付近、雪の縦縞が何本も見えるのが男体山です。
 離れているのと、高度差が小さいので、中禅寺湖は手前の山陰に隠れています。
 関東平野から見慣れている男体山は、丸い頭に縦縞の印象なのですが、今回の旅行で、いろいろな角度から男体山を眺めて、いろいろな顔の男体山を垣間見ることができました。


 下りは、転んだり、道端に置いたリュックが、熊笹の急斜面を転がり落ちてしまったりしましたが、無事に下山することができました。
 Wolfi と Maria は、リュックの中で、目が回ってしまったみたいです。



 中禅寺湖の湖畔で、お昼を食べました。
  手打蕎麦 新月 です。


 昼食後は、 光徳牧場 でアイスクリームを食べ、早々にチェック・インして、温泉で汗を流しました。
 そして、お昼寝で、寝不足の身体を休めました。



  休暇村 日光湯元 の晩ご飯です。



 夜、中禅寺湖まで下って、灯籠流しを見学しました。
 少し早かったのかな?
 灯籠をセッティングするところから見ることになりました。
 でも、薄暮の雰囲気が、とても良かったです。



 湖面よりも、もう少し高いところから見ると、湖面に広がっていて、とてもきれいだったのですが、三脚を持って来ていなかったので、ブレブレのボツ写真になってしまいました。
 一直線状態の写真だけで申し訳ありません。


 3泊4日の初日は、こうして更けていきました。
Posted at 2008/08/06 22:37:44 | コメント(0) | トラックバック(3) | ドライブ | 旅行/地域
2008年07月21日 イイね!

もんじゃ を食べに行きました。

もんじゃ を食べに行きました。 自主5連休も、今日が最終日です。

 今日は、ヨドバシで扇風機を買いました。
 ここ数日は、夜は涼しいですね。
 扇風機の力を借りて、なるべくエアコンを使わないように頑張りたいと思います。

 夕飯は、 かっぱ祭り に、もんじゃ を食べに行きました。



 いかバター
 写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。



 桜エビもんじゃ です。
 うち流の作り方(?)は~、まずは、具を炒めます。



 少量の汁を加えて、土手を作ります。



 残りの汁を流し込んで、あとは、お好みで食べるだけです。
 私は、おこげ派、妻は、ドロドロ派(?)です。
 餅のトッピングを加えました。


 明日からは、仕事だぁ~・・・
Posted at 2008/07/21 21:42:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2008年07月20日 イイね!

高取山・仏果山(神奈川県愛川町、清川村)に行ってきました。

高取山・仏果山(神奈川県愛川町、清川村)に行ってきました。
 海が続いたので(?)、今回は山に行って来ました。
 当初は、21日の予定だったのですが、20日の予定がキャンセルになったので、連休最終日は帰りの渋滞が大変だろうと、1日前倒しになりました。
 本格的な山ではなかったのですが、・・・

 寄り道をして、7時頃に四谷を出発しました。
 ここからだと、中央道ルートが便利なので、外苑から首都高の4号線に乗ったのですが、・・・
 中央道は、既に渋滞の表示でした。
 高井戸で降りて環八を走って用賀から東名に乗り直したのですが、東名も渋滞していました。
 連休の中日だと油断していたのですが、・・・

 渋滞情報は、5km以上、通過に約10分とのことですが、5km/10分ならば、30km/hなので、渋滞に身をまかせることにしました。
 でも~、ま~ったく、そんな気配ではありませんでした。
 別ソースの情報では、通過に35分

 一般道は、まだ渋滞していなそうな時間帯だったので、横浜町田で降りて、一般道で向かいました。

 予定よりも30分ほど遅れて、スタート地点の 県立 愛川ふれあいの村 に到着しました。



 とてもきれいに整備された施設でした。
 ふれあいの村 でトイレを借りて出発しました。



 今回のコースは、半原の集落 ~ 高取山 ~ 仏果山 ~ 半原越 ~ 経ヶ岳 ~ 田代の集落 と、縦走コースで、ここから、バスで半原に戻る予定だったのですが、・・・
 当日の最高峰の仏果山(747m)で昼食後、半原越に向かう道を間違えて、そのまま、半原の集落に下山してしまいました。



 高取山に向けて登っています。
 集落がだいぶ下の方に見えるようになってきました。



 高取山(705m)の頂上展望台から見た半原の集落です。
 かなり登りました。(当者比)



 高取山の頂上展望台から、宮ヶ瀬湖 越しに西方を望みます。
 丹沢山系が見えるはずですが、霞んでしまっています。
 頂上付近は、雲をかぶっているのかな?



 高取山の頂上展望台から、南方を望みます。
 大山が見えるはずなのですが、こちらも、霞んでいるのと、頂上付近は、雲をかぶっているようです。



 高取山の頂上展望台から見た仏果山です。
 本日の最高峰まで、あと標高差42mです。



 仏果山(747m)の頂上展望台から、北東方向を望みます。
 集落は、あまり見えなくなりました。


 ここのベンチで昼食を食べました。
 稜線を縦走して、次の目的地である峠の半原越を目指すはずだったのですが、・・・
 道を間違えて、半原の集落に直接下山してしまいました。



 道端に、たくさん咲いていました。
 何という植物かな?



 こちらは、あじさいの仲間でしょうか?


 他には、神奈川県の花 ヤマユリ も咲いていました。


 間違えた道を下って行くと、標高が下がって気温が高くなったのか、下山でも汗をかくようにようになりました。

 縦走できずに、予定よりも2時間くらいの短縮になってしまいましたが、正直なところは、道を間違えて助かったかなぁ~ と言った感想です。
 標高差500mちょっとのハイキングでしたが、それでも、上の方は涼しいんですね。
 下界は暑くて、ヘトヘトになってしまいました。


 ゴルフ君の力を借りて、 リッチランド に行き、汗を流しました。
 温泉ではないみたいですが、とても気持ちの良いお風呂でした。


 さらに下って、 セルバジーナ で、おやつ にしました。
 ここは、酒蔵さんが運営しているようで、通りがかりに偶然見つけて立ち寄りました。
 薪の石釜で焼いた ピッツァ が、とても美味しかったです。
 地ビールも、とても美味しかったそうですが、下戸の私は、確かめることができませんでした。


 東名は、事故渋滞があるようでしたが、小田原厚木道路の厚木西から乗りました。

  海老名SA に寄って、いでぼくジャージーソフトクリーム を食べました。
 これは、先日の伊豆ドライブの帰りにも食べたのですが、コクがあって、とても美味しいです。


 かなり行列していました。



 とても暑くて、写真を撮ろうとしている間に、みるみる溶けてしまいました。


 これまでの数回のハイキングは、8月に計画している 男体山 登山のためのトレーニングなのですが、今回、道を間違えてコースが短くなったことを助かったぁ~ と言っているようでは、大丈夫かなぁ~? ・・・
Posted at 2008/07/21 10:55:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2008年07月19日 イイね!

入谷朝顔まつり に行ってきました。

入谷朝顔まつり に行ってきました。
 今日は、入谷の 鬼子母神(真源寺) 入谷あさがおまつり に行ってきました。

 例年は、7月6日~8日とのことですが、サミット警備の関係から、日程が変更になったそうです。
 サミットは、大きな混乱もなく終わったようですが、こんなところにも、サミットの影響があるんですね。
 そう言えば、 合羽橋本通り 下町七夕まつり の歩行者天国が七夕が過ぎてからになったのも、サミット警備の影響なのかな?
 この二つのお祭りは、例年ならば、同時開催になるはずなのですが、・・・



 8時過ぎに行ったのですが、想像以上の人出でした。



 浅草寺と違って、境内はとっても狭いです。



 線香をお供えしました。



 境内が狭いので、夕方から言問通りが歩行者天国になります。
 例年にない人出に感じられました。
 曜日と、夏休み初日に重なったからでしょうか?



 朝顔の鉢植えを売るお店です。



 以前は、この付近で朝顔の栽培が盛んだったことが起源だったそうです。


 言問通りの北側の沿道は、飲食などの出店だったのですが、今回は買い食いをせずに、近くのドトールでお茶をして帰宅しました。


 近所の次のイベントは、来週の 隅田川花火大会 ですが、こちらは、近寄らない方が賢明です。
 うちは、交通規制の区域に入っていませんが、近づいて大変な目に遭ってしまったことがあります。
 何年か前までは、第二会場の花火は見えていたのですが、今は、音が聞こえるだけになってしまいました。
Posted at 2008/07/19 22:53:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation