• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2008年10月31日 イイね!

ナンバー灯交換

ナンバー灯交換
 ナンバー灯は、球切れ/接触不良など、トラブルの頻度がかなり高いです。
 これまでに、球以外にも、ソケットやレンズも交換しています。

 オリジナルの白熱タイプのバルブだと、熱で、ソケットやレンズが劣化してしまうみたいなので、発熱量の小さそうな流行のLEDに交換してみました。




 一般的なウェッジ球ですが、レンズ部の奥行きが小さいので、LED化する場合は、短めのタイプでないと収まらないみたいです。
 白熱球タイプと同じくらいの長さのLEDタイプを探しました。



 交換前のオリジナルの状態です。



 LEDに交換した状態です。
 青白い感じになってしまいました。
 配光ムラは、心配していた程ではないみたいです。





 今回も、レンズが熱で溶けて、炭化もしていました。
 程度の良さそうな中古のレンズと交換しました。
 今回は、ソケットの方は大丈夫でしたが、以前は、樹脂製のソケットの炭化が進んで、ボロボロの状態になっていました。
 このあたりも、接触不良の原因になるのかな?


 LED化で発熱量が少なくなって、長持ちすると良いのですが、・・・
Posted at 2008/10/31 21:39:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまイジリ | クルマ
2008年10月23日 イイね!

宮崎

宮崎 初九州、宮崎の続編です。

 到着したときは、夏を思わせる晴天だったのですが、初日の夕方から雨になってしまいました。

 2日目は、実機確認の予定だったのですが、お隣の鹿児島空港も天気が悪いようで、天候不良のためにヘリコプターの飛行がキャンセルになってしまいました。
 でも~、居残りにならずに済んだので、良かったです。

 かえって、予定よりも早めの便で帰ってくることができました。

 今度は、別の機会に、ゴルちゃんと一緒に、じっくりと巡ってみたいと思います。



 宿は、こんな感じでした。
 広くはありませんが、朝食にパンと飲み物が出て4700円、安くて快適でした。



 今、宮崎と言えば、ココ!
 そう! 県庁です。

 今日は、2時から知事さんが表彰を行うとのことでした。

 門前(?)の並木通りには、常設の出店が並んでいて、観光バスがひっきりなしに来ていました。
 観光地になっている県庁って、凄いですね。



 帰りの宮崎駅です。


 ???
 JR ではなく、JNR ?
 懐かしいですねぇ~


 地上は雨でしたが、エンルートは雲上飛行になりました。
 ちょうど夕方で、斜めからの光で、雲の形が立体的に見えました。
 雲の形は、大気の動きを表しています。
 あの形を作り出している大気の動きは、どうなっているのかなぁ?
 そんなことを考えながら眺めていました。







Posted at 2008/10/23 20:08:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2008年10月22日 イイね!

初九州

初九州 宮崎に来ています。
 ゴルフ君は、お留守番です。

 初めて九州にお邪魔しました。

 家を出たときには、ちょっと肌寒いかなぁ~? って感じだったのですが、こちらは、まだ夏の雰囲気です。
 金木犀の香りと夏の雰囲気が同居していて、不思議な感覚です。








 お仕事の方は、22日に模擬装置での確認が終わり、23日に実機での確認作業が終われば、無事に完了して帰ることができます。
Posted at 2008/10/23 08:18:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記
2008年10月19日 イイね!

Volkswagen Fest に参加させて頂きました。(被展示車輌編?)

Volkswagen Fest に参加させて頂きました。(被展示車輌編?)
 本当は、このブログの主役のはずなのに、いつも、アッシー&宿(?)として活躍して裏方に徹している うちの ゴルフ君 、この日は、『 懐かしのVolkswagen車 』として展示して頂くことになりました。

 私としては、『 毎週末のVolkswagen車 』なんですが、・・・






 こんな感じで、柵に囲われて展示されました。
 ゴルフ君、初体験の出来事です。



 Wolfi と Maria そして、次男の ナムチィ も、マスコット・キャラとして終日頑張ってくれました。


 せっかくの機会なので、この場をお借りして、ゴルフ君の紹介をさせて頂きます。

 お題は、『 なんちゃって、LS カントリー風味 』 です。



 前期型は、リアのセンターに VW マークがありません。
 左端のお車が、正しいスタイルです。
 うちのゴルフ君は、追突された修理の際に、後期型のパネルになってしまいました。
 センターに付いている VW マークは、VOLKSWAGENロゴの左側に付いていたものを流用したようで、お隣の後期型とも違って、妙な(ありえない)風貌です。
 右側のロゴは、本来は、「 Golf CL 」なんですが、先代のGolf1の形見の「 Golf LS 」に交換しています。
 Golf2には、LS と言うグレードは、存在しないのかな?

 脱着式の牽引ヒッチを装着しています。
 でも~、公道で牽引したことは、まだありません。
 ETCの車載器も、牽引装置つきで登録してありますが、・・・

 一人でバックして、トレーラーのフックと合わせるために、バック・モニター・カメラが付いています。
 どこに付いているか、わかりますか?



 ず~っと以前、アマチュア無線をしていたので、アンテナが付いています。
 今は、航空無線の受信用に使っていますが、その頻度も低下しています。



 趣味のグライダーを飛ばす滑空場は、日本では、河川敷にあることが多く、未舗装路を走る機会が多いので、車高を上げています。
 あと、牽引したときに底づきしないためにも
 リアのショックとスプリングは、カントリー用を流用しています。
 フロントは、シンクロのスプリングに、パサート用のショックを組み合わせています。

 カントリー用のスプリングは、バリアブル・レートで、ストロークが小さいときには弱いバネ、ストロークが大きくなると強いバネとして作用するので、普段の乗り心地も悪くならず、お気に入りです。

 ホイールは、カントリーの標準装備の物で、カントリー風味度(?)を上げています。
 本当は、15インチで、リム幅の狭いホイールを探したら、こうなったのですが、・・・
 このところは、13インチや14インチだと、タイヤの選択肢が少なくなってしまいましたね。



 こんな感じで、お仲間の Golf2達と、展示して頂きました。



 前日に紹介用のパネルを作りました。
 文鎮として置いているのは、約30万km走行時に、セミ・オーバーホールを受けた際に交換したピストンとコンロッドです。



 こんなパネルです。
 当時のカタログと、バイオ・ディーゼル燃料の簡単な紹介です。

 3年ほど前から、軽油の代わりに、バイオ・ディーゼル燃料を使っています。
 日本では、使い古しの天ぷら油など(廃食用油)を回収し、普通のディーゼル・エンジンで使えるように加工(エステル交換)して再利用する取り組みが行われています。

 排出ガスの性状が改善(黒煙などの減少)し、理論上の二酸化炭素排出量がゼロ(植物が生長したときに吸収した二酸化炭素を空気中に戻して循環させるだけなので)になると言うことです。
 肩身の狭いディーゼル車を使い続けているので、せめてもと思って使っています。

 バイオ・ディーゼル燃料の詳細については、こちらの ジャーニー・トゥ・フォーエバー を御参照下さい。

 実は~、バイオ・ディーゼル燃料を100%の状態で使ったときに、排出ガスの性状が改善するのは、酸化触媒が装備されている場合だと、後から知りました。
 酸化触媒がないと、軽油を使った場合よりも悪化してしまうようです。
 日本仕様の Golf2 のディーゼルには、酸化触媒が装備されていません。
 バイオ・ディーゼル燃料を使い続けるか、軽油に戻すか悩みました。
 調べたところ、カナダ向け(?)のモデルに酸化触媒が装備されていて、ポン付けできそうな雰囲気でした。
 山形の よこやまさん のツテで、取り寄せることができ、酸化触媒を装備することができましたので、バイオ・ディーゼル燃料を使い続けることにしました。


 何人かの方々には、興味を持って頂けたようです。
 ありがとうございました。











 Wolfi と Maria も、ときより指を指されながら、頑張ってくれました。


 趣味性の高くなってしまった うちのゴルフ君の話に、長らくおつき合い頂きまして、ありがとうございました。

 今後とも、オン & オフ で、よろしくお願い致します。



この記事は、 Volkswagen Fest 2008に行ってきました。 について書いています。

この記事は、 VW FEST 2008 IN FUJI SPEEDWAY について書いています。

この記事は、 VW FESTお疲れ様でした! について書いています。

この記事は、 行って来ました VW Fest 2008 について書いています。

この記事は、 皆様 お疲れ様でした について書いています。
Posted at 2008/10/20 18:53:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ | クルマ
2008年10月19日 イイね!

Volkswagen Fest に参加させて頂きました。(会場編)

Volkswagen Fest に参加させて頂きました。(会場編) 開場と同時に大勢の方々が来場され、とても賑わっていました。
 午前中を中心に、各所で長蛇の列ができていました。

 昨年は、3箇所で開催されましたが、今年は、1回だけだからでしょうか?

 その関係か、事前申し込みのプログラムには、全て落選してしまいました。



 Tiguanの試乗風景です。
 外から見ているだけでも、かなりの迫力でした。
 こちらは、終日長蛇の列でした。



『 懐かしのVolkswagen車特別展示 』

 個人的には、懐かしのVolkswagenと言えば、空冷なのですが、世間一般では、これらの車も、「 懐かし 」なのかなぁ~?
 さらに「 特別展示 」なんて付けられてしまうと、微妙~です。


< 第1の間 : Golf2 >


 1980年代後半から1990年代前半のGolf2が集まりました。
 初代の Golf(真のGolf) が不在だったのが寂しいですね。



 壮観な眺めです。



  どいぐちさん の 1990年式 GLi
 フィンの枚数の多い、前期型グリルを装着されています。



 Golf2晩年の限定車「 FIRE AND ICE 」
 Golf2でABSが付いているのは、このモデルだけ?

 変わり種のGolf2がたくさん出てくる「 FIRE , ICE AND DYNAMITE 」と言う映画(邦題:サマーシュプール)がありますが、ここからのネーミングかな?



 1986年式 GTi
 RD型かな? かなりレアだと思います。



 1987年式 GTi 16V
 この年は、RD型と、このPL型(16バルブ)が共存しています。
 三角窓のPL型は、この年だけですね。



 同じく 1987年式 GTi 16V
 レアな車が、並ぶなんて凄いですね。
 標準装備のホイールにも、こだわりを感じます。



 1989年式 GTi 16V
 後期型(エンジンと外装)のGTiです。
 こちらも、標準装備のホイールですね。





 1988年式 GTi OETTINGER 2000E/16V
 こちらは、チューナー仕立てのGTiです。

 エッティンガー社が、Golf1のGTiをベースにして開発した16バルブ・エンジンの設計思想が、Golf2後期のGTiで採用された16バルブ・エンジン(PL型)の元になったそうです。



 1990年式 GLi
 俗称「 ビッグ・パンパー 」になった年です。





 1990年式 COUNTRY
 会場でも、子供から大人まで、ダントツの人気でした。

 ビスカスカップリングを使った4輪駆動モデル Syncro をベースに、オフ・ロード仕立てにした車輌です。

 こちらの車輌は、フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社 殿の所有だそうです。

 COUNTRY については、ぜひ、こちらの ヒラマサさんのページ を御参照下さい。


< 第2の間 : Jetta、Scirocco、Cabrio >


 あれ?
 シロッコ1は、お出かけ中かな?
 タイミングが悪くて、申し訳ありません。

 Golf2にカブリオは存在しません。
 Golf1ベースのカブリオから、Golf3ベースのカブリオにバトン・タッチされました。



 Jetta1



 Scirocco1
 丸目のシロッコは、超~レアですね。


< 第3の間 : トランスポーター? キャンパー? >








 第三世代のトランスポーター(T3)をベースにしたキャンパーです。
 年式的には、Golf2と同世代でしょうか?


< その他の展示車 >


 GOLF POKAL RACE 仕様車



 GOLF CUP 仕様車


< 会場で見掛けた車 >






 Type2(初代トランスポータ:T1)をベースにしたお店





  ウォルフィさん の Wolfi君
 うちのより大きいです。





 働き者ですねぇ (?)
 通り掛かるたびにポーズが変わっていました。

 うちの Wolfi と Maria も、椅子に縛り付けられて、ダッシュ・ボードの上で、マスコット・キャラとして頑張っていました。



 Type1 for SALE





 Type2
 いいですねぇ~



 Golf2









 Golf2 COUNTRY



 30度バンク メモリアル・パーク
 事故が多発したために使用中止になってしまったそうです。
 新しいコースに作り替える際に、記念公園として残されたそうです。
 歩くだけでも大変なハイ・バンクでした。



この記事は、 Volkswagen Fest 2008に行ってきました。 について書いています。

この記事は、 VW FEST 2008 IN FUJI SPEEDWAY について書いています。

この記事は、 VW FESTお疲れ様でした! について書いています。

この記事は、 行って来ました VW Fest 2008 について書いています。

この記事は、 皆様 お疲れ様でした について書いています。
Posted at 2008/10/20 18:43:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ | クルマ

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   1234
5 678910 11
1213141516 1718
192021 22 232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation