• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

GXとの遭遇


 今日、実家に行く途中、湾岸線でゴルフ2と遭遇しました。

 なぜか、カメラを持っていないときに限って遭遇するんですよねぇ~
 以前にも、隣の区のスーパーの駐車場での遭遇を撮り損ないました。

 このところ、オフ会でもないと出会うことがほとんどなくなってしまったゴルフ2ですが、さらに初期型(三角窓)の8バルブのガソリン車のGX型でした。
 グレードは、Ci、レアですねぇ~

 希望ナンバーで「 1985 」でしたので、年式かな?
 うちのゴルフ君の1年先輩です。
 ゴルフ2の2年目ですね。

 座席には、透明ビニールが掛かっていましたので、納車直後かなぁ~?
 とても鮮やかな黄色(レモン・イエロー?)でした。

 ゾウさんマフラーも健在で、オリジナルにこだわった仕上げのようでした。

 東扇島から狩場まで近くを走行しましたが、GXは、横浜横須賀道路方面へ、私は、保土ヶ谷バイパス方面に別れました。

 また、どこかで出会えるかな?
Posted at 2009/10/31 23:31:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2009年10月25日 イイね!

南関東オフに参加させて頂きました。

南関東オフに参加させて頂きました。
 25日(日)に、南関東オフに参加させて頂きました。

 数日前までの週間予報では、そこそこの行楽日和と予報されていたのですが、・・・
 前日の夕方くらいから雨になってしまいました。
 南関東オフには、雨のジンクスがついてしまっているらしいです。

 朝起きると雨が上がっていたのですが、中央高速に入ったあたりから雨になってしまいました。
 途中、相模湖東出口付近では、雲の切れ間から薄日が射しているような状況もありましたが、夕方近くまで降り続いてしまいました。



 天候にもかかわらず、かなりの台数が集まりました。
 天気が良かったら、駐車スペースの確保に苦労したかも知れません。
 会場は、神奈川県の宮ヶ瀬湖の湖畔にある 鳥居原湖畔庭園 駐車場 です。


 雨が降り続いていたので、近くにある 森のカフェ&レストラン オレンジツリー に移動しました。
 とても感じの良いレストランで、喫茶&食事をしつつ、いろいろと情報交換しながら、まったりと過ごしました。



 駐車場に戻って、パワー・ウィンドウ・ユニットの交換講習が行われました。
 うちのゴルフ君には、ない装備品です。



 雨は上がったのですが、 鳥居原ふれあいの館 に移動して、差し入れの鯛焼きを頂きました。
 普通の鯛焼きとは違った食感で、とても美味しかったです。
 ありがとうございました。



 地元では、組紐が特産らしく、組紐を編む機械の体験コーナーがありました。
 機械物の動きに見とれてしまいました。


 天気には恵まれませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
 また、よろしくお願い致します。


この記事は、 2009年南関東オフありがとうございました! について書いています。
Posted at 2009/10/29 23:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | クルマ
2009年10月18日 イイね!

山形ツーリング&芋煮オフに参加してきました。

山形ツーリング&芋煮オフに参加してきました。
 無事に車検を取得できたので、ふたたび宮城・山形に行って来ました。

 高速道路の「 生活対策(休日特別割引) 」が始まってから、ついつい高速道路を使ってしまって、国道4号線での移動が少なくなってしまいました。
 一般区間は、上限1000円で乗り放題なのですが、大都市近郊区間が適用外なので、これまで1000円で利用したことが1回もありませんでした。
 行きは、大都市近郊区間の境界まで一般道で行き、初めて1000円で利用しました。

 眠気を感じなかったので、のんびりと80~100km/hで流しました。
 気になったのは、山形道の笹谷峠の下りで、水温計が通常よりも低い指示まで低下してしまった点です。
 サーモスタットが閉まりきっていない感じです。
 通常の高速走行では問題ないので、以前に経験した時よりは閉まっている感じなのですが、・・・

 天童ICで降り、定番の ゆぴあ で、朝風呂に入りました。
 300円に値上がりしてしまいましたが、格安の入浴施設です。

 R13、R347の鍋越峠で宮城県に入りました。
 R347では、快適なワインディング・ロードを楽しみました。
 長い下り坂では、やはり水温計が低下傾向です。

 主治医のところで、下回りの防錆塗装とサーモスタットの交換をして貰って、土曜の晩は、 道の駅 三本木 やまなみ で車中泊です。
 こちらは、常宿(?)です。


 翌日曜日は、いよいよ、山形ツーリング&芋煮オフ です。


 仙台市内の第一集合場所に移動しました。
 まずは、5台が集まりました。



 5台で、第二集合場所の みちのく公園に向かいます。



 第二集合場所で6台になりました。



 蔵王エコーラインで、山形チームとの合流場所を目指します。



 好天に恵まれて紅葉の中を進みますが、ペースがちょっと、・・・



 あれ?
 前方にバスが、・・・



 ペースがゆっくりの分、紅葉を満喫して写真も撮ることができました。



 ペース・カー状態が続きます。



 標高が高くなると、樹高は低くなりました。



 秋空がきれいでした。



 ペース・カー状態が、まだ続いています。



 結局、麓の鳥居の近くから峠まで、ペース・カー状態が続いてしまいました。



 天気は良かったのですが、峠は、風があって肌寒いくらいでした。



 御釜見物もしてみたいような秋空でした。



 山形チームとの合流場所の 山形県観光物産会館 に到着しました。
 バスのいない下りは、ペースが上がって写真を撮るゆとりがありませんでした。
 水温計の指示は、中央より低温側には下がりませんでしたので、交換してもらったサーモスタットは快調のようです。



 山形チームと合流です。
 ペース・カー出現の誤算もあって、到着が予定よりもかなり遅くなってしまいました。
 申し訳ありませんでした。



  西蔵王公園 に移動して、さっそく 芋煮 が始まりました。



  チケさん が下ごしらえをして下さっていたので、鍋に食材を入れるだけです。



 味付けは、どうかな?



 調理中に、にわか雨にも遭遇しましたが、何とかやり過ごすことができました。



 煮えるまでの間、おしゃべりタイムです。



 ふたたび日が射してきて、芋煮 も完成です。



  チケさん 作の仙台仕様の 芋煮 です。
 とても美味しかったです。
 ありがとうございました。



 また天気が崩れてきたので、機材を片付けて駐車場に戻りました。



 車を並べ直して、記念写真を撮りました。



 記念写真に夢中になっていて、気付いたら、私たち以外には誰も居なくなっていました。


 笹谷峠まで仙台チームと同行させて頂き、そのまま、山形道、東北道、首都高で帰宅しました。
 途中、那須周辺で1000円渋滞に1時間ほど参加しましたが、22時前に無事に帰宅しました。

 今回も、楽しい時間をありがとうございました。
 また、よろしくお願い致します。



この記事は、 山形ツーリング&芋煮オフ (チケさん) について書いています。
この記事は、 山形ツーリング&芋煮オフ (rabbit2さん) について書いています。
Posted at 2009/10/20 21:43:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ | クルマ
2009年10月14日 イイね!

構造等変更検査を受けてきました。

構造等変更検査を受けてきました。
 今日、お休みをもらって、運輸支局で構造等変更検査を受けてきました。

 先代の初代ゴルフ以来、ヤナセの販売協力店で整備を受けていたのですが、ゴルフ2を知っているメカニックさんも少なくなってしまいました。
 ヤナセにも何度か入庫させたことがありますが、だんだん不安を感じるようになってしまいました。

 そんなわけで、現ゴルフ君がボロボロ状態になってしまっていた5年半ほど前から、
主治医 のところで、面倒を診てもらっています。

 セミ・オーバーホール以降、いろいろと治してもらって、当初の性能を回復できているかな?


 車検は、主治医のところで整備を受けて、いわゆる民間車検場で検査を受けていたのですが、今年は通せないと言われてしまったそうです。

 うちのゴルフ君は、未舗装路を走ることが多かった(過去形になってしまっています)ので、カントリーの足回りの流用などで、車高を上げています。
 その関係で、継続検査に合格させられないとのことでした。

 トランクに荷物満載していたので、 構造等変更検査を受けなくても良い ±4cm に何とか収まっていたのですが、最近は、荷物を減らしているので、引っ掛かってしまったのかなぁ~? ・・・

 構造等変更検査って、大変なのかなぁ~?
 とりあえず、運輸支局に電話して相談してみました。

 回答は、意外なものでした。

 「 構造等変更検査を受ける必要は、ありません。 」

 構造等変更検査を受けなくても良い条件には2つあって、ひとつは、上記の ±4cm のような許容値で、もうひとつは、「 指定部品を溶接またはリベット以外の取り付け方法により装着した場合 」です。
 これらの条件は、両方を満たしていなくてはいけないのだと思っていたのですが、実は、どちらかを満たしていれば、構造等変更検査を受けなくても良いのだそうです。

 うちのゴルフ君の場合、指定部品であるショック・アブソーバを交換することによって車高を上げていて、溶接などで嵩上げを行っていないので、この場合は、車高がどれだけ上がっていても、構造等変更検査を受けなくても良いのだそうです。

注) 「 なお、これらの軽微な変更となる自動車部品を装着した状態においても、道路運送車両の保安基準に適合していることが必要であり、これはユーザーの責任において管理していただくこととなります。 」

 このことを主治医を通じて民間車検場の方に伝えたのですが、納得して頂けませんでした。

 やむなく、構造等変更検査を受ける方向で動き出したのですが、 上記のWebページ を見ると、転倒角度を確認する傾斜角度測定検査の写真などが載っています。
 どんな検査をするのだろう?
 どんな書類を準備すれば良いのだろう?
 計算書なども必要なのかなぁ?

 恐る恐る、もう一度、電話して相談すると、「 本当は、必要ないんだけどねぇ~、受けることは受けられますよ 特別に必要な書類は、ありません。 継続検査に必要な書類と同じです。 」

 ???

 「 車高を上げているとなると、引っ掛かる可能性があるのは、ヘッド・ライトの取付高さと、前方視界くらいですかねぇ~? 」

 さらに

 「 車高を上げている状態で保安基準を満たしていないと、構造等変更検査に合格できませんので、車検証の記載事項を変更することはできませんが、そのまま継続検査に切り替えれば、車検には合格できますよ! 」

 ??? !

 保安基準に適合していないことを確認した上で、車検に合格できるって、どういうこと?

 御上の考えることは、良くわかりませんねぇ~

 「 これはユーザーの責任において管理していただくこととなります。 」と言うことなのでしょうが、・・・


 こんなドタバタと意外な展開を経験して、初のユーザー車検を構造等変更検査で受検することになりました。

 構造等変更検査は、登録地でないと受験できないので、土曜日に主治医のところから仮ナンバーで約400km回送してきました。

 今日、お休みをもらって、まずは、運輸支局までの仮ナンバーを受けに区役所に行きました。
 不測の事態を想定して、往復の経路で申請しました。

 ひととおり自分で点検した後、運輸支局の近くの工場で下検査とヘッド・ライトの光軸調整を受けました。
 40km/hのときのスピード・メーターの指示を確認しました。
 カーナビのスピード表示によると、自動車のメーターの45km/hくらいだと確認していましたが、テスターで確認すると、44km/hくらいのところが、40km/hのようでした。

 気になった点は、ブレーキの効きが判定ギリギリなので、注意するようにとのアドバイスを受けました。


 運輸支局に移動しましたが、申請書類の入手場所などがわからず、ウロウロしてしまいました。
 おまけに、構造等変更検査と言ったのに、継続検査の書類や手数料の証紙を購入させられ、あとから二度手間になってしまいました。
 構造等変更検査を受ける人は、少ないみたいですね。


 本日の最大の難関は、検査ライン入場時でした。

 構造等変更検査を受けたい旨を伝えると、「 何で? 」とのことで、事情を説明すると、「 構造等変更検査を受ける必要はないですよ! 」、人によっては、「 この内容では、構造等変更検査を受けることはできません。 」とまで言われてしまいました。

 事情を繰り返して説明し、運輸支局に相談して、構造等変更検査を受けられると確認して、わざわざ休みをとって来たのだから、構造等変更検査を受けたいと伝えました。

 何とか納得してもらって、通常(継続検査)のラインを通してから新規検査のラインに入り直すように指示をもらいました。

 検査ラインは、拍子抜けの印象でした。
 勝手がわからず、指示待ちしている時間の方が長かったかも知れません。
 不安に思っていたブレーキも、力を入れて操作しようとすると、その前の軽く力を入れた状態で「 ○ 」表示が出て、次の検査項目に進んでいきました。

 新規検査のラインに入り直して身長体重を測定し、前方視界の検査を受けることなく、構造等変更検査合格の確認印を受けました。
 追加の証紙を買いに行ったり、構造等変更検査の申請書に書き直したり、余分な時間を使いましたが、何とか午前中で完了することができました。

 ゴルフ君は、23年間で身長が6cm伸びて、体重が80kg太りました。
 牽引用フックや酸化触媒などが追加になりましたが、80kgの原因は何だろう?

 いろいろありましたが、何とか、初ユーザー車検(構造等変更検査)を無事に終えることができました。
 さっそく、120kmほど、ドライブしてきました。

 これからも、末永くつき合っていきたいと思います。
Posted at 2009/10/14 22:21:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるまイジリ | ニュース

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation