• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかむら てつやのブログ一覧

2009年11月22日 イイね!

Golf Cup 観戦を画策中

Golf Cup 観戦を画策中
 明日は、 Golf Cup の観戦を画策中です。
 約半年ぶりの観戦です。

 雨も、明け方には上がる予報ですね。
Posted at 2009/11/22 13:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ | クルマ
2009年11月15日 イイね!

秋オフ@安曇野 に参加させて頂きました。 (2日目)

秋オフ@安曇野 に参加させて頂きました。 (2日目)
 今さらで申し訳ありませんが、 秋オフ@安曇野 の2日目のレポートです。

 前の晩、星がとてもきれいだったので、放射冷却のせいか窓ガラスについた水滴の縁が少し凍っていました。
 早朝は晴れていましたが、その後、しばらく雨が降り、宿を出る頃には、再び晴れてきました。
 少し風が強いですが、2日目も好天に恵まれました。



 会場の 啼鳥山荘 の庭です。
 紅葉は、もう終わってしまった感じでしたが、一部残っているところがありました。



 唐松の落ち葉が、雨で張り付いて大変なことになってしまいましたので、集団で洗車場に行きました。
 ほぼ、貸し切り状態でした。



 お昼は、穂高町有明にある たか山 と言うお蕎麦屋さんに行きました。



 こちらも、駐車場を占領状態です。



 お店の窓からの眺めです。
 川筋の平地と山との境界くらいにあり、とても見晴らしが良かったです。



 お蕎麦です。 とても美味しかったです。
 このあたりには、お蕎麦屋さんや、すてきな喫茶店などが、たくさんあるようです。



 お蕎麦の写真を撮っている ヒラマサさん を パシッ
  オフミ・レポート のメイキング画像です。



  国営アルプスあづみの公園 の駐車場に再び集合して、記念写真を撮ったり、情報交換、試乗などを行いました。





 雲が広がってしまいましたが、期間中、まずまずのお天気でした。



 主役のはずが、なぜか出番の少ないゴルフ君の記念写真です。


 帰りは、南関東グループに混ぜて頂きました。
  @まるっちさん のお宅に立ち寄らせて頂いた後、山越えして、東部湯の丸ICから上信越道に乗りました。
 ワインディング・ロードを期待していたのですが、有料道路を利用したせいか、トンネルと普通っぽい道でした。
 ワインディング・ロードを楽しむためには、有料道路を使わなかった方が良かったみたいです。

 恒例になっている(?) おぎのや の 峠の釜めし を横川SAで購入しました。

 その後、断続的に30kmの渋滞に身を任せました。
 停車することは少なかったですが、久しぶりの長距離渋滞でした。
 単独ではなかったので、あまり退屈することなく渋滞を抜けることができました。

 南関東グループは、高坂SAで休憩とお別れの挨拶をして解散となりました。
 みなさんは、関越道から外環に乗られましたが、私の帰宅ルートの首都高に渋滞の表示が出ていましたので、私は、練馬で降りて、そのまま下道で帰宅しました。

 約46時間、1300km、久しぶりの本格的なドライブでした。

 また、よろしくお願い致します。


 帰宅後は、暖かだったこともあり、感謝を込めて洗車しました。(水洗いだけですが、・・・)


この記事は、 秋オフ@安曇野 に参加させて頂きました。 (1日目) について書いています。
Posted at 2009/11/25 00:37:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ | クルマ
2009年11月14日 イイね!

秋オフ@安曇野 に参加させて頂きました。 (1日目)

秋オフ@安曇野 に参加させて頂きました。 (1日目)
 もう1週間が経過してしまいましたが、14日(土)~15日(日)に 秋オフ@安曇野 に参加させて頂きました。
 ブログの更新が毎回遅くて、申し訳ありません。

 前の週の8日(日)は、 イッズミー の今シーズン最終回だったのですが、諸般の事情で行くことができませんでした。
 そのリバウンドもあって、北回りに寄り道をして、仙台チームのグループ走行に混ぜて頂くことにしました。



 まずは、定番の ゆぴあ で朝風呂です。
 9月に、ちょっとしたことから腰を痛くしてしまいました。
 治りかけていたのですが、2週間くらい前に再び痛くしてしまったので、温泉療養も兼ねてゆっくりと入浴し、露天風呂の大きな湯船の中で運動もしました。



 山形盆地は、明け方までの雨が上がりましたが、周囲の山並は、雲をかぶっていました。



 山形周辺は、きれいに紅葉していました。



 のんびりと温泉入浴したために仙台チームの集合場所には間に合わない見通しでしたので、山形道から東北道の上りに入って、ゆっくりと流しながら仙台チームに追いついて頂き、本線上で合流させて頂きました。



 最初の休憩は、磐越道の磐梯山SAでした。
 短時間でしたが、磐梯山が顔を見せてくれました。



 残念ながら、仙台に単身赴任中の大沢さんは、体調が万全ではなく週明けに出張が予定されていることもあって、大事をとって、ここでお別れして御家族の元に帰られました。
 また、次回、どこかで、よろしくお願い致します。



 道中は、雨になってしまいました。
 磐越道の西会津から新潟中央JCTまでの区間は、初めて走るルートです。

 次の休憩予定は、北陸道の米山SAでした。
 燃料計がリザーブ領域に入ったところからの走行可能距離を計算すると、・・・
 8km ほど足りません。
 調子に乗らずにアクセル開度を控えめにして、エコ・ランに切り替えたのですが、・・・
 米山SAの約4km手前の本線上で燃料切れになってしまいました。
 この土日での予定走行距離が約1200kmでしたので、燃料タンクでは足りない分としてポリ・タンクで積んでいたバイオ・ディーゼル燃料を補給してリスタートしました。
 余裕を持った補給をしていなくて申し訳ありませんでした。



 米山SAから臨む日本海です。
 私が米山SAに到着する前後に風雨が強くなったのですが、軽めの昼食をとっている間に雨が上がりました。



 遠くに霞んでいる鉄塔が、柏崎刈羽原子力発電所だと思います。



 北陸道を進むと、徐々に雲が切れてきました。



 北陸道から、上信越道に分岐します。
 この先、須坂長野東ICまでの区間は、初めて走るルートです。



 上信越道の対面通行区間で、 チケさん のお車(正しくは、奥さんの?)に 対向車線からの落下物が当たってしまいました。
 残念でしたが、人身事故にならなくて良かったですね。



 豊科ICを降りると、かなり晴れてきました。



  秋オフ@安曇野 の会場の ほりでーゆ~四季の郷 啼鳥山荘 に到着しました。
 かなり秋が深まっています。



 たくさんのお車が集まりました。



 秋晴れに恵まれました。





  ヒラマサさん のお車は、直前にヒーター・コアからの冷却水漏れが発生してしまいましたが、バイパスさせて参加して下さりました。
 この時期、暖房の効かない状態で参加して頂き、ありがとうございました。







 ウッシーさん、バーテンダーをありがとうございました。
 半端じゃない趣味ですね。


  チケさん 手作りのモツ煮 、各地のお土産の品々などを頂きながら、参加者/残念ながら参加できなかった方々の自己紹介/プロフィール紹介や、DVD鑑賞、情報交換などをしているうちに夜は更けていきました。

 初日は、歓談しながら日付が変わる頃にお開きとなりました。
 その前に意識不明になられた方も、数名居られたとのことです。
Posted at 2009/11/22 01:48:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ | クルマ
2009年11月03日 イイね!

伊豆ヶ岳、子の権現ハイキングに行ってきました。

伊豆ヶ岳、子の権現ハイキングに行ってきました。
  昨年に引き続き 、埼玉県飯能市の伊豆ヶ岳、子の権現を巡るハイキングに行ってきました。
 昨年は6月でしたが、今回は、秋のハイキングです。
 かなり日が短くなったので、時間を気にしての計画になりました。

 関越道は首都高とつながっていないので、練馬まで下道で行って乗ろうとしたのですが、日中並みに混んでいて、予想以上に時間が掛かってしまいました。
 VICSによる交通情報では、特に渋滞はないとのことだったのですが、練馬IC近くのNEXCOの情報板では、渋滞7km、70分と表示されています。
 えぇ~っ

 事前の情報がなかったので、とりあえず乗って、ようすを見ながら渋滞地点に到達する前に判断することにしました。
 しばらくは同じ表示だったのですが、事故渋滞9km、100分に変わってしまいました。
 VICSによる交通情報の方でも渋滞の情報が届きましたが、こちらは、3.5km、20分と内容にかなりの違いがあります。
 どちらが正解なのか?
 はまってしまうと大変なので、所沢ICで降りて、下道で向かうことにしました。

 途中、コンビニで調達した朝食を運転しながら食べ、目標にしていた9時前に、何とか正丸駅に到着することができました。
 ここに1日貸しの駐車場があるので、ハイキングの起点になります。

 正丸駅 → 正丸峠 → 小高山 → 伊豆ヶ岳(お弁当) → 古御岳 → 高畑山 → 中ノ沢ノ頭 → 天目指峠 → 子の権現 → 浅見茶屋(うどん) → 吾野駅







 起点の正丸駅です。
 駅の右手に一日貸しの駐車スペースがあります。



 前日の夕方に都内では、かなりの雨が降って、一時、あられにもなりました。
 飯能でも、かなりの雨が降ったそうですが、沢の水は澄んでいました。



 正丸峠に向けて登って行く途中で振り返った景色です。



 空気が澄んでいて、都心の高層ビルも見えました。



 風は強めでしたが、好天に恵まれました。



 伊豆ヶ岳の山頂付近には、岩場を鎖につかまりながら登る鎖場と一般的な登山道の2つのルートがあります。
 昨年は、一般的なルートを登りましたが、今回は、鎖場に挑戦してみました。
 下から見上げた以上に、かなりハードでした。
 上から見下ろす余裕は、ありませんでした。



 広葉樹林帯は、落ち葉の絨毯になっていました。



 針葉樹の回廊からの木漏れ日がきれいでした。



 子の権現を少し下ったところからの景色です。
 終日好天に恵まれました。



 ここからも都心の高層ビルが見えました。



  浅見茶屋 で、きつねうどん、田楽、ネギみそ、甘酒、ハチミツ入り柚子ジュース などを頂きました。
 とても美味しかったです。
 食べるのに夢中になってしまい、写真を撮り忘れてしまって申し訳ありません。


 吾野駅から電車に乗り、正丸駅の ゴルフ君 のところに戻りました。

 今回も、正丸トンネルを越えて秩父に入り、 満願の湯 で汗を流しました。

 帰りは、花園ICから関越道に乗りましたが、まだ渋滞しているようだったので、インター近くの回転寿司屋さんで晩御飯を食べて時間調整して帰宅しました。


 このコースは、高低差は少ないのですが、アップ・ダウンの回数が多いので、トータルの上り下りは、それなりになります。
 前回は暑くて大変な思いをしましたが、今回は、私にとっては快適温度でした。
Posted at 2009/11/07 14:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「本年も、よろしくお願い致します。」
何シテル?   01/01 00:00
 小さいときは、父親の転勤で頻繁に引越をしていました。  幼稚園の最後の年から「 横浜のチベット 」と呼ばれるところ住んでいましたので、ここが出身地になるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 34567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

2022年元旦オフ開催のお知らせ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/01 19:16:32
 
やなぎのページ 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:54:20
 
佐藤商工(主治医) 
カテゴリ:Golf2関連のホームページ
2008/08/24 14:53:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルちゃん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
          Photo : (C)allsports.jp  1986年式 ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 1号 (宗ちゃんの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを購入しました。 1995年モデルです。 オリジナルに近い状態のよ ...
ホンダ モンキー A-Z50J (後期) モンちゃん 2号 (わたしの純正) (ホンダ モンキー A-Z50J (後期))
中古で、12Vモンキーを追加購入しました。 こちらも1995年モデルです。 こちらは、年 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation