• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mofptvのブログ一覧

2025年10月20日 イイね!

「宮古ブルー」の絶景パノラマ!【インギャー・マリンガーデン】宮古島 沖縄

「宮古ブルー」の絶景パノラマ!【インギャー・マリンガーデン】宮古島 沖縄

宮古島の方言で、「イン(イム)」は、「ギャー」は湧き水を意味し、「囲まれた湧き水」という意味があります。

「インギャー」は「囲まれた湧き水」という意味の通り、入江の海底から真水(淡水)が湧き出ています

入江の水全体: 外海とつながっているため、水面付近や外海に近い部分は通常の海水です。

湧き水の周辺: 海底から湧き出る真水と海水が混ざり合うため、特にその場所は塩分濃度が低くなります。

インギャー・マリンガーデン(イムギャーマリンガーデン)の観光地としての魅力についてですね。宮古島の豊かな自然と海を存分に楽しめる、非常に人気の高いスポットです。


1. 天然の地形を活かした「天然のプール」


  • 穏やかな入り江(内海): 海浜公園の最大の特徴は、半島に囲まれた天然の入り江(内海)があることです。外海と隔てられているため波が非常に穏やかで、まるで大きな天然のプールのようになっています。

  • シュノーケリング・ダイビング初心者や子連れに最適: 波が穏やかで透明度が高いため、シュノーケリング初心者やお子様でも安心して海水浴や海中観察を楽しめます。サンゴ礁やカクレクマノミなどの熱帯魚が多く生息しており、「リアル水族館」とも呼ばれるほどです。スキューバダイビングの講習にも使われています。

  • SUP(スタンドアップパドルボード)やカヤックを楽しむのにも適しています。


2. 絶景を堪能できる遊歩道と展望台


  • パノラマビューの展望台: 入り江を囲む小高い丘には遊歩道が整備されており、その先にある展望台からは360度のパノラマ絶景を望むことができます。

  • 「宮古ブルー」を一望: 展望台からは、内海の穏やかなエメラルドグリーンの海と、外海のどこまでも続く「宮古ブルー」のコントラストが広がり、記念撮影にも最高のロケーションです。

  • 散策コース: 海を眺めながらのんびりと散策できる遊歩道は、泳がない方でも景色を楽しむために訪れる価値があります。


3. 整備された施設とアクセスの良さ


  • 無料利用の施設: 駐車場、トイレ、シャワーなどが無料で利用でき、家族連れや観光客にとって利便性が高いです。

  • アクセスの良さ: 宮古島南部に位置し、市街地からも車で比較的アクセスしやすいため、気軽に立ち寄れる観光スポットです。

インギャー・マリンガーデンは、「何もしない贅沢」と「自然とつながる時間」があり、宮古島の本質的な美しさ、穏やかな海、豊かな緑、そして絶景を両方満喫できる場所と言えます。



ケモクライン(塩分躍層)現象


真水と海水は密度が異なるため、混ざり合う過程で「ケモクライン(塩分躍層)」という現象が起こることがあります。

  • これは、塩分濃度の違う水が混ざり合い、水がモヤモヤと揺らめいて見える現象で、水が濁っているわけではありません。この層では、塩分が低い水と高い水が層になって存在しています。

水温が低い


真水が湧き出ているため、周りの海水よりも水温が低くなるという特徴もあります。

湧き水は、雨水などが地中に浸透し、長い時間をかけて地下深くに貯留されていた地下水が地表に湧き出したものです。この地下水の温度は、地上の気温や海水温と違って、年間を通じてほぼ一定で安定しています。
地中深く(一般的に深さ10メートルを超えるあたり)は、太陽の熱や地上の気温の変化が伝わりにくくなります。

  • この深さの地盤の温度は、その地域の年間平均気温とほぼ同じで、季節に関係なく安定しています。これを恒温層と呼びます。

  • 海水温は、特に浅い場所では気温の影響を強く受けます。沖縄の夏場などは気温が高く日射も強いため、海水温は非常に高くなります(しばしば30℃近くに達します)。

  • 一方、湧き水(地下水)は、地上や海面近くの高温の影響を受けず、年間平均気温に近い一定の温度(宮古島周辺ではおそらく20℃台前半)を保っています。

インギャーマリンガーデンの場合、夏の暑さで海水温が高くなる時期でも、地下から湧き出す真水は恒温層で保たれた安定した低い温度を維持しているため、周りの海水よりも冷たく感じる、というわけです。


Posted at 2025/10/21 23:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 沖縄 | 日記
2025年10月18日 イイね!

【絶景】登れる灯台16選!沖縄・宮古島・平安名埼灯台から見下ろす宮古ブルーの海と大自然今回は、日本の「登れる灯台16選」の一つ、平安名埼灯台(へんなざきとうだい)に登頂してきました!

【絶景】登れる灯台16選!沖縄・宮古島・平安名埼灯台から見下ろす宮古ブルーの海と大自然今回は、日本の「登れる灯台16選」の一つ、平安名埼灯台(へんなざきとうだい)に登頂してきました!  今回は、日本の「登れる灯台16選」の一つ、平安名埼灯台(へんなざきとうだい)に登頂してきました!

まさに宮古ブルーは青かった!
ちなみにここで日本登れる灯台16基、コンプリートしました!! 👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻

スタンプ帳は最近できたので2周目しています笑 

ちなみに連日30℃超えてて暑かった、めっちゃ日焼けしたw

10月でも宮古島は真夏です!!

97段の階段を登った最上階から見下ろす景色は、まさに息をのむような絶景でした。


癒やしの風景でした。





 どこまでも透明なエメラルドグリーンと、視界の先で深く濃い宮古ブルーに変わるコントラスト。複雑なサンゴ礁や岩礁が織りなす、自然の芸術。

遠くまで続く海岸線、緑豊かな植物、そして白い灯台のコントラストは、まさに癒やしの風景でした。

平安名埼灯台は、沖縄県の宮古島最東端に位置する白亜の灯台で、「登れる灯台16選」の一つとして知られる、宮古島随一の景勝地です。

沖縄県宮古島市の東平安名崎(ひがしへんなざき)の突端に立つ白亜の灯台。国の「登れる灯台16選」の一つであり、最南端の参観灯台です。

灯台が建つ東平安名崎は、長さ約2 kmの細長い岬で、国指定名勝にも選ばれた景勝地です。

周囲は透明なエメラルドグリーンの海に囲まれ、灯台の展望台(地上24.5 mからは、東シナ海と太平洋が左右に広がる360度の壮大なパノラマ絶景を堪能できます。

白い灯台と宮古ブルーの海のコントラストが美しく、「日本の灯台 50選」にも選ばれる、宮古島随一の絶景スポットです。

内部には 97 段の螺旋階段があり、これを登ると灯火のある場所の直下にある踊り場(展望台)に出ることができます。(※参観には中学生以上 300 円の参観寄付金が必要です。)

初点灯: 昭和 42年{1967年 3月 27日に初点灯しました。

歴史的経緯: 設置当時は琉球政府の管理下にありましたが、1972年の本土復帰に伴い、海上保安庁に管理が引き継がれました。

【関連】日本の登れる灯台16基 訪問レポート もくじhttps://macmof.com/wp/archives/16340

日本一周・絶景ドライブ youtube MofpTV
https://www.youtube.com/@mofptv

mofp Books (写真集) Amazonで風景写真集を出版しています!

写真集MofP Booksシリーズ
https://amzn.to/3WclCf6



写真素材 写真AC (mofpTV)

https://www.photo-ac.com/profile/24399652

Instagram

https://www.instagram.com/mofmofp_/

Posted at 2025/10/18 17:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 沖縄 | 日記

プロフィール

「GT7【ニュルブルクリンク・ポルシェ・ワンメイク】Carrera GT 04 http://cvw.jp/b/3757294/48744712/
何シテル?   11/02 23:29
macもふもふです。 みんからのログインがyahooになってログインできなくなり、これを新しく作りました。 むかしのIDでログインできようにしてもらいたいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサWRX mofptv (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRXに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation