2025年08月03日
Q1.S.E.Cの存在を知っていましたか?
回答:知りませんでした
Q2.TAKUMIモーターオイルに期待していることは?
回答:コンディション維持
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/08/03 09:43:01 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年08月03日
きのう保険の更新案内が届いたので、「面倒だな…」と思いつつ契約内容を整理しました。
今回の整理がややこしくなった理由は、車の乗り換えに伴う保険の一時中断です。フーガを手放したとき、クラウンがまだ納車されておらず、保険契約が一時的に止まってしまいました。
その間、サブ車であるiQに一時的に特約(弁護士費用・バイク・自転車など、どちらかにあれば十分なもの)を付けていたのですが、クラウンが来た今、それらをクラウン側に移したいという状況です。
ただし、クラウン契約時の特約追加と、iQからの特約解除のタイミングは同時にやらないと無駄になってしまうため、整理が面倒なことになっていました。
・結論:特約の途中付加は「残期間」で損得が分かれる
いろいろ計算した結果、次のような結論に至りました・・・
- 契約期間の残りが ”6か月以上ある場合” → 最初から年払いで特約を付けたほうが得
- 残りが ”6か月未満の場合” → 必要になってから途中付加したほうがお得
この境界線は、ざっくりですが「6~7か月目」あたりのようです。
・今回検討した選択肢
ケース1
クラウンの更新(25/10/2)時に特約を付加し、同時にiQの特約を解除。返戻金2,000円を受け取る。
ケース2
次回iQの更新(26/3/25)時にiQを解除し、クラウンに途中付加する。
・計算に使った参考データ
以下は、手元にあった見積もりなどの数字です
- クラウン(20等級)の年払い:7,700円
- iQ(8等級)に3か月目から特約を付加した場合の10か月分:8,760円
- クラウンに11か月目から特約を付加した場合の2か月分:3,470円
この数字をもとにCopilotに計算してもらったところ、保険契約の途中で特約を追加する場合、単純な月割りではないことが判明しました。
特約の追加タイミングによって、以降の月あたりの金額が変動し、残日数が短くなるほど、月単価が指数関数的に高くなる傾向があるようです。
・まとめ:途中付加は慎重に
今回のようなケースはそう頻繁にはないと思いますが、考え方としては・・・
「初期には必要ないけど、契約期間の半分を待たずに特約追加の必要が出そう」
ということがわかっているなら、最初から年払いで付けてしまったほうが得かもしれません。
もし覚えていたら、iQの次回更新時から特約を付加した場合の見積額を毎月控えておけば、もっとはっきりした判断ができると思うので、気が向いたらやってみます。
Posted at 2025/08/03 09:36:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月05日
Amazonプライム、やめます。
色々と考えた結果、Amazonプライム会員を退会することにしました。
理由はシンプル。
動画はNetflixがあるし、音楽はSpotify。Prime Videoは置き換えられるしPrime Musicは元々ほとんど使ってなかったんですよね。
それでもPrimeを継続していたのは、やっぱり「配送の自由度」に価値を感じていたから。でも最近のAmazonは、その配送サービスがどんどん使いにくくなっていて、もはや年会費を払ってまで使いたいとは思えなくなってしまいました。
・宅配ボックスや置き配? それって本末転倒では
置き配や宅配ボックスの導入も考えました。でも冷静に考えてみると、「Amazonのために」そこまでやるのって、ちょっと違うなと。
もちろん、社会全体としてはそういう方向に進んでいるのは理解しています。でも、他のECサイトでは普通に配達してくれるし、わざわざAmazonの仕様にこちらが合わせるのって、なんか納得いかない。
それに、Amazonの配送員の質にも不満があって。態度が悪かったり、雑な扱いをされた経験も少なくありません。
・じゃあ、なんで今まで続けてたの?
「そもそも、なんでそんなAmazonに付き合い続けてたんだっけ?」
そう自問したとき、「もうPrime年会費、割に合わないな」という結論に至ったわけです。
・最後の砦、Amazon Photos
退会準備を進めていたところ、最後に立ちはだかったのがAmazon Photos
ここに、子どもたちの小さい頃の写真を含めた大切な思い出が大量にアップされていたんですよね。
Prime会員限定のサービスなので、退会すれば使えなくなる。
「これ、完全に人質じゃん…」と本気で思いました。
ということで思い出を救出
---写真データのダウンロード方法(備忘録)
いろいろ調べて、なんとか全写真をPCにダウンロードできました。
手順は以下の通り:
1. PCでAmazon Photosにアクセス
2. 写真を1枚選択すると、左上に「すべてを選択」が表示される
3. それを押して一括選択(最大5000枚まで)
4. まとめてダウンロード → 200枚ごとのZIPファイルで落ちてくる
5. ZIPをすべて落としたら、その5000枚をゴミ箱に移動
6. 次の5000枚が選択可能になるので、上記を繰り返し
ちょっと手間ですが、30分もかからずに無事すべての思い出を救出できました。
・さよならAmazon(もう二度と会わないかもしれない)
というわけで、人質(写真)も無事解放されたので、ようやくAmazonとは縁を切ることができます。
正直、ここまで来ると「どこまで利用者を縛りつけるつもりなんだよ」と呆れました。便利さの皮をかぶった不自由さ、まさに顧客を支配するための設計としか思えない。
置き配を一方的に押しつけて、日時指定も自由にできず、それでも「プライム特典です」なんて胸を張って言われても、こちらとしては不便しか感じない。配送インフラのコストを削減したいだけでしょ?ってのが透けて見える。
それでもって配送員の質も悪化して、態度も雑、応対もいい加減。それが“プレミアム”なサービスだっていうなら、もうそのプレミアムは二度と要りません。
冷静に考えると、年会費払ってまでストレスを買ってたようなもの。Amazonにとっては私が一人いなくなっても痛くもかゆくもないんでしょうけど、
こんなふうに「便利そうで不便」「自由そうで不自由」なサービスを押しつけてくる企業には、いつかツケが回ると思ってます。
今はほんとに、心の底からこう思ってます。
「滅んでしまえ」と。
Posted at 2025/07/05 07:58:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月01日
Amazon、時間指定できなくなっててマジ困るんだけど…
Amazonをいつものように使ってて、最近ふと気づいたんですが、
**「あれ?配達の時間帯指定できなくなってない?」**って。
今までは「午前中」「18時〜20時」みたいに時間帯が選べたのに、最近はそれが出てこない。
日付は選べるけど、肝心の時間帯がまったく選べないんです。
で、ちょっと不安になってカスタマーサポートに問い合わせてみたんですが——
これがまぁ、腹立つ対応で。
---
聞いてもないAmazon側の都合話されても…
こっちは、「どうやって受け取ればいいのか」っていう、めちゃくちゃ実務的なことを聞いてるのに、
返ってきたのは、Amazon側の荷物の多さがどうとか、配送の現場が大変で〜みたいな話。
いや、それ、聞いてないから。
「ご不便おかけしてすみません」すらまともに言わずに、ひたすら自己都合を語られて、
こっちが不便な状況にあるってことは完全にスルーされてる感じ。
終わったあと、ほんとモヤモヤしました。
---
プライムって、年会費上げたよね?
しかもこれ、プライム会員でも時間指定できないんですよ。
プライムって、つい最近年会費値上げされたばっかりじゃなかったっけ?
その直後にサービス内容が実質ダウンって、どうなの?
日中働いてる人なんか、家で受け取れるチャンスって限られてるのに、
そのための**「時間指定」ってめっちゃ大事な機能**だったわけで。
それが無くなったって、こっちは再配達頼んだり、置き配対応したり、いろいろ手間が増えるんですよ。
---
顧客第一って口だけですか?
Amazonって、よく「顧客第一」とか言ってますよね。
でも今回の対応やサービスの変更を見てると、
**「あ、それって口だけだったのか」**って思わされました。
便利で好きだったからこそ、すごく残念。
このまま改善されなかったら、正直プライム退会もアリかなって本気で考えてます。
---
同じように困ってる人、いるんじゃない?
今回みたいな変更、きっと私だけじゃなくて、働いてる人・一人暮らしの人・子育て中の人とか、
いろんな人が不便に感じてると思うんですよね。
もし同じように「不便だな」「なんで?」って思ってる人がいたら、
一度Amazonに声を届けてみるのもいいかもしれません。
(※言わないとたぶん変わらないと思う)
---
おわりに
Amazonは日常でめっちゃ使ってるからこそ、
こういう地味だけど確実にストレスになる変更って、本当にガッカリします。
時間指定、元に戻してほしい…!
あ、なら置き配しろってツッコミ来そうですが、それない前提なんで、ご理解ください
Posted at 2025/07/01 14:44:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年06月19日
スカッフのレビューをいろいろ読んでいたときのこと。
ちょっと気になる内容があったので、自身の戒めとしてここで少しだけ書いとこうかと。
私はいつも、自分がどう感じたかを正直に書くようにしていて、他の人の感じ方にあれこれ言うつもりはありません。「人は人」だと思ってるので、感想が違っていても全然いいと思っています。
でも、あるレビューで、ほかの誰か(内容的にたぶん私の書いたものと似てる方)の感想を引用しながら、「自分はそうは思わない」と否定するような書き方をしているのを見かけて、正直ちょっとモヤっとしてしまいました。
好みや感じ方は本当に人それぞれ。
だから、誰かの感じたことを否定してしまうと、読んでる側もあまり気分のいいものじゃないんじゃないかな…と。
とはいえ、自分も気づかないうちに同じことをしてる可能性もあるので、これを機にちょっと気をつけていこうと思いました。
Posted at 2025/06/19 14:53:47 | |
トラックバック(0) | 日記