
今日実家のレガシィのマフラーとヘッドライトを交換しました。
もうすぐ11年14万キロになるうちのレガシィですが、本当にノートラブル。
去年の車検の時にこのまま乗りつぶすという親父の宣言で、11万キロちょっとでタイミングベルトまわりを交換。
でも先月のスバルお客様感謝デーで点検してもらったときに、マフラーに穴が空いて排気漏れしてるので次の車検は危ないですよ~って言われた。
ディーラーの修理見積もりは7万強。
こりゃ高いってんで、レガシィリフレッシュ計画第1弾、まずはマフラー&センターパイプをYahooで落札。
二つ合わせて6300円+送料2050円。
なかなかお安くゲットできました
その前に、ついでにメッキが剥げてくたびれた感あふれるフロントグリルを交換すべく、落札。
3800円+送料1060円。
これは到着した翌日に早速交換して、ついでに黄ばんだヘッドライトをコンパウンドで磨いて、少し見た目リフレッシュしたところ。
でもなんか物足りねぇ
ヘッドライト・・・換えちゃう?!
とりあえずアルミボンネットも羨ましいけど、塗装するのが大変やし。
ここはやっぱりHIDヘッドライトを流用してやれ~・・・って思って入札。
見事3850円+送料2300円で落札。
意外に安くでいけました。
さて、いよいよ交換。
まずはマフラー&センターパイプ。
近所の公園の歩道に乗り上げさせて下回りに潜り込んでの交換。
センターパイプとマフラーの接合部は錆びてボルトが緩まないので両方一気に外します。
で、替えのセンターパイプを取り付け、マフラーを取り付けておしまい。
約1時間で交換完了。
これはもう慣れたもんです。
次にヘッドライトの交換。
実はこれが曲者。
うちのBE5A-RSはもともと4灯式のハロゲンヘッドライトで、車両からは3極カプラーが来てる。
そして新しく付けるキセノン4灯式は4極カプラー仕様。
あーでもない、こーでもない。
テスター片手に親父と悪戦苦闘。
下調べはしてたけど、いざとなったらなかなかうまくいかん。。
結局のところ、HIDユニット側端子の(カプラー爪を上側にしたときの)下二本の赤水色線を短絡して車両側端子の三角頂点に接続。
残り赤黒二本を車両側の下二本各々につなげばOK。
うちの場合は端子つなぎ間違ってもHI-LOが逆になるだけで特にユニットが壊れたりショートしたりはなかったです。
結局こっちは2時間ほど悪戦苦闘して、なんとかうまくいった。
最終的には防水のためにビニールテープぐるぐる巻きにして・・・やっと元の状態に。
光軸合わせは元のハロゲンの時に壁にマーキングして、そのままHIDの点灯位置を合わせて・・・と思ったけど、ほとんどズレもない状態で交換完了。
ハロゲンより全然青白い感じになって、光量もだいぶアップしました。
ハロゲン車にお乗りの皆さん、そろそろヤフオクで安く買えるし、交換してみてはいかが?
Posted at 2009/06/16 00:25:27 | |
トラックバック(0) |
車いじり | 日記