今日はAvaSAR講習会仲間で昨年5月に燧ヶ岳へ一緒に滑りに行った事のあるMさんと2人で会津駒ヶ岳へ⛷⛷🏔
7時10分過ぎに駐車場をスタート!
先行者は2名、林道から冬ルート分岐点でビーコンチェック!
と、後続の3人組が颯爽と抜いて行く🚶♂️🚶♂️🚶♂️
ビーコンに反応は無し‼️
ヨシ、近寄らないようにしよう‼️
冬ルートの急登を登り上げ、尾根沿いにヘリポート跡〜水場へ、、、
朝は曇っていたが、青空が見え始めて日も射してきた!
サラサラのパウダーが20〜30センチ積もっていたが、降りてくる頃には日射で腐ってしまう〜💦
樹林帯を抜けた所でトレースから離脱して標高1,930m付近で雪を掘ってピットチェック🧐
数日前の日射や気温上昇の影響はほぼ見られず一安心♪
埋め戻した後、トレースへと復帰した辺りで時間切れ、、、
ペースは遅いなりに前回より良い感じだったが、休憩で話し込んでしまい時間をロスしていた模様w
ただ、会駒山頂からドロップした跡を見ると、何故か全員が小回りターンしかしていない🤔
滑っているのを見ると、すごくスピードが遅い!転んでいる人も居る!
アレはストップ雪で板が走らないんじゃないか?と話し合い、風も強くなり始めて体感温度も下がって視界も悪くなってきたので2,010m付近から戻る事に!
スキーシールを剥がしていざ滑走開始!
全く板が走らねぇ〜💦
超絶ストップ雪で日当たりの良い斜面は表面が融けて凍ってクラスト!
他も重雪で辛い😭
なんとか水場まで戻った頃には2人共に脚終了〜😇
ぶな森も上の方は日当たりが良いのでクラストしていて今回も1番下の日が当たらない谷筋の雪が1番良かったw
ぶな森で左側尾根筋の向こう側へ滑り込んだトラックがあり、戻ってきた形跡が無くて心配したが、下まで滑り降りた所に沢沿いにトラバースしてきたトレースがあり一安心😮💨
少し先でシール剥がして居た2人組がそうだったようで、何処を降りてきたのかを聞かれたが、、、たぶん地形図とか持って無さそう🤔
一緒に林道を滑って駐車場まで戻ってきた時にこっそりビーコンをサーチモードにしたが、2人からの反応は無し!
もう電源切っちゃった後だったかな〜w
と、なんとか無事下山♪
今回は新しく購入した板とビンディングを投入したが、先日の調整でトラブル無く使えたのであとはモード切替や操作に慣れるだけ!
スキーシールも調子良かった👌
ただ、もっさり新雪が積もっている山はもっと太い板の方が板が沈まなくて楽だな🤔
Posted at 2022/01/30 16:33:31 | |
トラックバック(0)