
冒頭の写真からネタを提供である。
決して、
各種道路交通法規違反による呼び止めでないことは、
後ほど・・・(´Д’;)アセアセ
9月〜10月は仕事で一番忙しい時期なんです。
しかもドライブにはもってこいの季節なのに・・・
だから一区切りつくこの時期に、旅行に行こうね!と前からふたりで決めていた。
実は、9月に私の父が亡くなりました。
危篤には間に合った・・・息をひきとる前の父の涙は決して忘れない。
頑固親父だった父の顔は、とても穏やかで優しい顔だった。
そんなこんなで・・・実家のことと相まってこの2ヶ月とても忙しかった。
さあ!仕事も家のことも一区切りついてのエリーゼ旅行です。
11月3日(土)〜5日(月)蓼科・白馬を中心に、“走る、見る、食べる”を満喫してきました。
宿は東急蓼科リゾート・アネックス別館。

コンドミニアムタイプで朝食つきでも安いんです。
今年も拠点はここできまり。
初日の3日(土)最初の目的地は、清里にいく途中の
矢澤工房です。
みん友の
santa cruiseさんのブログを拝見し、前から行ってみたく
今夏に訪問、ジャムの美味しさとオーナーご夫婦の気さくな人柄に触れ、お店のファンになりました。


まあ、朝出遅れたこともあって中央道休日渋滞に巻き込まれ、お店についたのは10時頃になってしまった。
ここで一息いれ、ビーフシチューを注文、美味しかった。
ジャムは宅配でお願いし、先を急ぐこととしました。
ルートは141号佐久甲州街道を小海めざして北上、松原湖を左折して、299号線、麦草峠を快走です。
東急アネックスに荷物を預け、ワイフのたっての希望、車山高原のリフトに乗りたいと・・・
これまで幾度となくビーナスラインを走っても通り過ぎただけの車山、今日ばかりはワイフの希望をかなえる番です。


なにしろこの日は快晴です。絶好です!
遠く富士山も眺望でき、空気は冷たくも景色を満喫した日となりました。
夕食は、蓼科湖畔にある、そば処
やまなみです。


目立つところではありませんが、ここはけっこう穴場ですよ。
拙者は、おろしせいろ・・・とても美味しゅうございました。
二日目・・・今日もなんていい天気なんだ!
じっとなんかしてられない!
白馬である。
雪の頂の北アルプス、すげぇ!すげぇ!としか言葉がでない
圧巻である。
それにしても凄すぎる、この迫りくるものはなんだろう
エリーゼと北アルプス・・・これもいい!
ここにペンション・
アルピーヌがあります。
かな♪さん、御用達のお宿(?)で、オーナーさんはエリーゼ乗り、一度いってみたいと思ってました。
中庭で、珈琲を飲みながらエリーゼを愛でる目的で・・・
残念ながらアルピーヌは閉まっておりました。
「仕方ない、帰ろうか・・・」と思ってると、オーナーさんが作業を中断し声をかけてくださいました。
少しばかりのエリーゼ談義と、中庭撮影もお許しいただき、短い時間でしたが気持ちよく応対してくださった。
人柄である。
まるZさん、ありがとう!
次回はお泊まりですね・・・
忘れられない北アルプスを背に、蓼科へもどります。
その道中の長野自動車道、豊科ICで松本方面へ合流するや、追い越し車線隣にいた、点滅灯を光らせた白黒の車が、我がエリーゼのすぐ後ろに付きました(冒頭写真参照w)。何か用かい?全車ペースカー状態ですが、様子を見ながら、右車線の車は追い越していきますww
何にもしてないのに、拙者はずっとペースカーであります(汗汗)
きっとエリーゼが大好きなんですね・・・これも旅の思い出であります。
宿への帰り道は・・・頼む!ちょっと走らせてくれと
霧ヶ峰へむけて、諏訪から県道40号線をひた走る!
車は運転するのが楽しくなければいけない
エリーゼだもん・・・亀がちょっぴり攻めたっていいではないか
ガタン!ドタン!・・・道の悪さも快音と相まって走る楽しさは止められない
夕暮れの霧ヶ峰、遠くに富士山が見える・・・ビーナスラインは夕時もいい
二日目のディナーは、ここに抜群の旨さを誇るインド料理があります。
ナマステ蓼科です。
お店のマダムが色々とインド料理について教えてくれます。
ちょっと長いですが、初回はきちんと講釈を受けましょうσ(^_^;
私たちは3回ほどきてるので、すかさず注文に入ります(^_^;


タンドリーチキン
野菜カレーは絶品!を保証します。
生活のリセットは、とても大事だと思う。
エリーゼでいくドライブ旅行はいつも格別である。
美味しい食事、お店めぐり、温泉、風景、空気、峠などなど・・・
エリーゼに出会うことも楽しみです。
車好きの仲間(みん友)に触発され・・・
美味しいお店を紹介され・・・
思いついたら遠くまでエリーゼを駆りだし・・・

三日目、蓼科湖畔にて
人それぞれの旅でいい
人それぞれの旅をつくればいい
違いは面白いのだ
屋根を開ければ・・・五感が冴え渡る!
Posted at 2012/11/06 00:00:33 | |
トラックバック(0) |
旅行の巻 | クルマ