• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@うえだ@のブログ一覧

2019年01月06日 イイね!

ゲーム筐体の自作

ゲーム筐体の自作出遅れ感満載ですが、、、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

年末年始は奥さんの実家に行ったり、子どもとスキーに行ったりと割と普通の冬休みを過ごしていましたが、それと並行して前々から考えていたゲーム筐体の製作を息子と一緒に実行することにしました。

自分はクルマが大好きですが、生粋のゲーム好きだったりもします。最近でこそ時間が取れずにあまりやっていませんが、今でも特に80年代から90年代頃のゲームは大好きだったりします。
ゲームセンターのゲーム機を家に置きたいと本気で考えていた時期もありました(笑)
そんな夢が叶いそうです(^^)

アーケードキャビネット(arcade cabinet )で検索すると、世界中のモノ好きなゲーマーな方々が様々なゲーム筐体を自作していて、海外では自作キットなるものも売っていたりするそうです。
日本にもスゴイ筐体を自作している方がいたりとネット上には色々な役立つ情報が転がっていたので、それらを参考にさせていただきました。

主な材料は厚さ18mmのMDFボードと厚さ5.5mmのMDFボードです。


簡単な設計図を作り、それを板に書き写していきます。
完成後は子供部屋に置くつもりですが、あんまり大きな筐体にしてしまうと奥さんにダメ出しされる可能性が高いのでコンパクトでありながら2人並んでプレイできる形を追求してみました。


書き写したらそのとおりにカットして行きますが、側板になる部分は左右ができるだけ同じ形になるように重ねてカットしました。


ずいぶん前に買ったものの、これまでほとんど出番のなかったジグソーや電動丸ノコが大活躍(笑)
作業中はガレージが切り屑だらけになるので掃除がかなり大変です、、、




板を切り終えたら組み立てに入りますが、MDFボードはビスがあまり効かないので「鬼目ナット」を使ってネジ止めしてあります。
ただ、ネジ穴をあけても精度が低いのか微妙にズレて思った位置にハマらなかったりとなかなか苦労しました(^^;;


家に余ってた液晶テレビを組み込んでみるとそれっぽくなってきます。


アンプとスピーカーを仮組みし、ゲームセンターと同じジョイスティックとボタンをはめ込むための穴あけ加工、、、
形が見えてくると息子も自分もテンション上がりまくり(笑)




簡単な設計図は作ったものの細かい部分は現物あわせで切ったり貼ったりしていたので、4〜5日かけてなんとか筐体が形になりました!(^^)

次は塗装と装飾です!


クルマのパーツは何度も塗装してきましたが、木工ではどんな塗料を使えばいいのかすらよくわかりません(^^;;
ネットで色々調べてみると2液ウレタン塗料を使っても大丈夫そうなことがわかったので、家にある自動車用の2液ウレタン塗料を使うことにしました。
MDFボードは思いっきり塗料を吸い込むらしいので下塗りのプラサフはスプレーパテくらいの粘度にして吹き付けました。


下塗りが硬化した後、600番のペーパーで表面を慣らしてから上塗り。この辺はクルマの塗装と同じ手順。
画像ではグレーっぽい感じにみえますが、みん友さんが置いていってくれたボルボ純正色の「アイスホワイト」です。
いい感じの色になりました!


装飾のためカッティングプロッターでステッカーを作り、


上塗り硬化後、やっぱり表面をペーパーで慣らしてからステッカーを貼り付け。

最後にクルマ用の2液ウレタンクリアーを吹き付けたらとりあえず筐体の完成!




かなりいい感じに出来上がりました!!

自分が子供の頃、親が買ってきてくれたゲーム機がファミコンではなくセガのゲーム機だった頃からのセガ党なのでセガのロゴを入れてみました。
息子はニンテンドーやマリオを希望していましたが、ここは大人の意見を優先(笑)
クリアが硬化して表面を磨けばもう少しハッキリとしたツヤになると思います。

年末年始休暇のかなりの時間を費やしましたが、できた作業はここまで。

コントローラー部分はUSB接続できるように作る予定なので、筐体の中にパソコンやゲーム機を仕込んでゲームセンター感覚でプレイできるようにするのが最終的な目的です。

残る作業のうち、コントロールパネルやスイッチ周りの配線に少し時間がかかりそうですが、息子と並んで対戦ゲームをプレイすることを目標にしてゆっくりと進めていこうと思います。
Posted at 2019/01/06 19:38:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月23日 イイね!

2018 SUPER GT第7戦オートポリス観戦記

先週末は2018 SUPER GT第7戦オートポリス300kmレースに行って来ました。
5月の第2戦富士、8月のオートポリスタイヤテストに続き、スーパーGT車両を現地で観るのは今年3回目(笑)

来年以降の備忘録として、また、オートポリスでのスーパーGTに興味がある方のために観戦記を残してみようと思います。


10/19(金)
オートポリスで開催されるスーパーGTレースは、シリーズの中では来場者が少ない方かもしれませんが、オートポリスの年間スケジュールに限っていえば一番来場者が多いレースイベントとなります。

他のサーキットでは随分減ってきましたが、オートポリスには駐車したクルマから直接コースを観戦できる場所がたくさんあり、特にコースを走行しているマシンを間近で観ることができるエリアが人気があるようです。

なので、狙ってる観戦場所がある場合には、前日夜から入場ゲート前にできる待機列に並び車中泊しながら待つ必要があります。

うちはいつもコースやマシンとの近さよりもサーキット全体が見渡せることを優先しているので、あまり人気のない別の場所で観戦していますが、その場所も年々競争率が上がってきている感じがして、念のため金曜日の夜のうちに待機列に並ぶことにしました。

そんな訳で金曜日の21時頃福岡の自宅を出発、オートポリスには23時頃到着しました。

23時頃の時点で待機列には50台ほどのクルマが並んでいて、皆さんクルマの中でお休み中。

この後も待機列はどんどん伸びていきますが、翌土曜日朝6:30のゲートオープンまでは、クルマの中で非日常な時間を楽しみます。
軽キャンパー大活躍(笑)


10/20(土)
朝6:30にゲートオープンとなり、オートポリス場内への入場が始まります。
入場はメインゲートからの1カ所のみで、特別な許可証がない限り場内道路を時計回りに進んで行く感じになります。


皆さん思い思いの観戦ポイントに向かって進んで行くのですが、やはりコースを間近で観ることができる↑の丸で囲んだあたりが人気なようで、続々と向かって行くクルマが多かった気がします。

うちはいつもサーキットの広い部分を見渡せる↓の丸で囲んだあたりで観戦するので、場内道路をほぼ半周しサーキットの1番奥まで進んで行きます。

このあたりはイベント広場やメインスタンドからも遠いので、クルマを止めるだけなら予選日は終日、決勝日でも10時頃までに入場すれば空きがある感じですが、止めたクルマの中から直接観戦できる場所は意外と少なく、うちのように自分のクルマで休憩しながら観戦するスタイルの場合は早めに入場した方が確実かもしれません。

眺めはこんな感じで、コースの手前に見える観戦席がファイルコーナースタンドの最上段になります。
サーキットの広い部分を見渡せるのでレース展開を楽しむ方にはオススメですが、コースからの距離はかなり遠く、GTマシンの迫力を感じたい方は別の場所が良いかも、、、(^^;)

このあたりからAパドックまでは徒歩で10分くらい、イベント広場までは徒歩15分くらいかかるので往復すると結構疲れます(笑)
疲れて歩きたくないときには場内を運行している無料のシャトルバスを利用したりしています。


オートポリスの予選日は観客もそこまで多くないので、イベント広場に出店されている各社ブースもゆっくりと見ることができます。

今回はトヨタ(レクサス)ブースでドライバー実使用のヘルメットを被る体験ができました。
息子はコバライネン選手のヘルメットを装着してみたものの、想像以上にサイズが小さく頭が抜けずに困ってました(笑)

他にもいろんなメーカーのブースがあり、展示されている普段はなかなか見ることのない車両をゆっくりと眺めたりすることができます。

決勝日になるとかなりの人混みになり、長時間の順番待ちも発生したりするので、イベントブースをゆっくり楽しみたい方は予選日の午前中から観戦するのが良いかも?


午後になるとスーパーGTの予選が行われます。

予選開始が近づくにつれ、夏月くんがドライバーを務めるチームマッハのピットにも緊張感が漂ってきます。
今回の予選ではQ1を坂口夏月選手、Q2を平木湧也選手が担当し、なんと今年最高位の予選3番手を獲得!!
明日の決勝レースは表彰台を狙えそうな感じ(^^)


予選終了後、夏月くんと息子で記念撮影(笑)


予選日最後のイベントは中学生以下の子供が無料で参加できるGT kids walkです。
基本的には普通のピットウォークと変わりませんが、キッズウォークには子供(と保護者)しか参加できないため人が少なくチームグッズや選手のサインが比較的もらいやすい感じです。


選手も普通に出てきてファンサービスしてくれるので、息子も持参したBRZのラジコンに井口卓人選手からサインをもらうことができて大満足の様子(^^)


オートポリスでは、予選日から決勝日にかけて場内での車中泊が可能ですが、予選日の18時までに一度サーキットの外へ退場する必要があります。
22時に再びゲートオープンされるので、それまでに近くの温泉に行ったり、買い出しをしたりして戻ってくる感じになりますが、退場後そのまま待機列に並ぶ方も多く、この時点でもかなりの台数が待機列を形成しています。

うちの場合はキッズウォーク終了まで場内にいたので退場したのが18時ギリギリでした。
その後、小国町にある温泉とスーパーマーケットでの買い出しを済ませ、オートポリスに戻ったのが20時30分頃。

再入場のための待機列はかなり長くなっており、300〜400台ほどのクルマがいる感じでしたが、22時にゲートオープンされ無事に元の場所を確保することができました。

場内はさながらオートキャンプ場のような雰囲気で、車中泊する人、テントで寝る人、夜中まで宴会してる人と、それぞれが楽しみながら夜を過ごしています。


10/21(日)
決勝日の夜明けです。

日中はそこそこ過ごしやすい気温になりますが、この時期のオートポリスは夜から明け方がかなりの寒さでした(ー ー;)

それでも天気は快晴で決勝日も絶好のレース観戦日和になりそうです!

決勝日にも色々なイベントが開催されますが、今回は予選3番手のチームマッハから坂口夏月選手がトークショーに出演することになったので、イベント広場のメインステージに行ってみました。

GT500、GT300それぞれ予選上位チームのドライバーと一緒にトークしている夏月くんがとても頼もしく見えました(^^)

オートポリスは地元九州ということで、坂口夏月選手後援会の横断幕がたくさん掲示されていました。
端っこにはうちのバナーも掲示しておきましたが、ほかのバナーと比べクオリティが低い(^^;;
でも、応援する気持ちが大切と割り切ることにします(笑)


午後からは、いよいよ決勝レースのスタート。

特別なチケットが必要になりますが、スタート直前のスターティンググリッドにも入場することができます。

ただ、むちゃくちゃ人が多くてお目当てのクルマに近づくのは一苦労、、、(^^;
それでもGTマシンや選手を間近で見ることができる貴重な場面です。

GT500





GT300



そして、チームマッハ!


チームマッハのMC86はいつ見てもカッコいいです!

グリッドウォークの終了間際に夏月くんを激励して家族全員で記念撮影!





決勝レースでは、予選3番手からスタートしたマッハ車検が途中1位を走行するも、セーフティカーやピット戦略の影響もあり、最終的には7位で完走。
それでもGT3車両以外では最上位で今シーズン初のポイント獲得!

もしかしたら自分だけなのかもしれませんが、オートポリスに限らず現地観戦では電光掲示板にGT500の順位だけが表示されているので、GT300はピットインとかが始まるとリアルタイムな順位がわからなくなってきます、、、f^_^;

なので、今回はマッハ号が表彰台圏内を走行してるとゴール直前まで勘違いしていました(^^;;
おかげで相当盛り上がりましたが、、、(笑)

場内放送でレース実況はしてくれているものの、常設スピーカーからの音声はGTマシンの音にかき消されてほとんど聞き取きとることができません。手持ちのFMラジオで受信しようにも電波が弱く一部のエリアでしかうまく受信できない感じ、、、
GT300もリアルタイムで順位が把握できるような仕組みを検討してもらいたいと思いますが、どこに要望を伝えればいいのかはわかりません、、、(^^;)

色々ありましたが、チームマッハは7位完走!
惜しいレースでしたが、最後まで楽しく観戦することができました。
優勝と表彰台は次回以降に期待!


決勝レースも終わり、いよいよ退場の始まりです。
どこのサーキットでも同じだと思いますが、ほとんどの観客が同じタイミングで退場することになるため、場内は出口に向かって恐ろしいほどの渋滞が発生します。
オートポリスも例外ではなく、全く動かない渋滞が場内各所で発生しています。
この渋滞を避けるためにはレースが終わる前に退場を始めるしか方法はないと思われますが、個人的にせっかく現地観戦しているのに最終結果を見ずに退場するのはもったいない気がします(^^;

うちがクルマを止めている最終コーナー付近はサーキット場内の1番奥になり退場渋滞にもかなりの時間ハマることになるので、すぐに退場するのは初めから諦めています(笑)
なので、ゆっくりと片付けをしながら小1時間ほどクルマの中で休憩してから退場を始めることにしています。
それでも渋滞は続いていますが、この頃にはゆっくりとは進む渋滞になっていて人が歩くくらいの速度で場外にたどり着くことができます。

場外に出てからは、熊本方面、大分方面、福岡方面に分散するので、少なくとも福岡方面に関してはほとんど渋滞もなく日田市街地まで行くことができました。
具体的には16時半頃にレースが終了、片付けなどをしながらゆっくり待機して18時頃に退場を開始、19時半頃から20時前頃には日田市街地にって感じです。

その後は名物の日田焼きそばのお店で夕食をとり、

22時前には福岡に帰り着きました。


うちの場合、2泊3日なので日程的にすごく長い感じがしますが、レース観戦だけが目的ではなく、滞在中の食事は基本的に屋外での自炊だったり、夜は車中泊を楽しんだりと、簡単なアウトドアも目的として週末全部を楽しむようにしています。

ご家庭によっては、自動車レースは派手なクルマが同じところをぐるぐると回ってるだけと言われ、家族が付き合ってくれない場合もあると思いますが、レース以外にも楽しみを見つけることができればきっと付き合ってもらえると思います。

うちの家族も子供も半分はキャンプ感覚で付いてきているので、飽きることもなく最後までサーキットでの生活を楽しんでいる感じですし、知り合いが参戦していることもありますが、今ではスーパーGTにどっぷりとハマっています!

ここまでちゃんと読まれた方は、おそらくスーパーGTに興味がある方だと思うので、是非一度サーキットで現地観戦してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2018/10/23 21:22:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月16日 イイね!

今週末はスーパーGT第7戦オートポリス

今週末はスーパーGT第7戦オートポリス今週末の10/20〜21はSUPER GT第7戦オートポリス300kmレースが開催されます!



もちろん、坂口夏月選手がドライブするGT300クラスの5号車マッハ車検 MC86 Y's distractionも参戦するので応援に行ってきます!

今シーズンはここまであまり良い結果が出ていませんが、今回は地元九州でのレースなのでいつも以上に頑張ってもらいたいところです。
前戦の菅生では予選4番手と調子が上がってきており、去年のオートポリスでは予選3番手とオートポリスを得意としているクルマなので期待大です!



今回もチームマッハのゲストパスを準備して頂けたので、レースを楽しみながら応援したいと思います!

ちなみに、軽キャンパーのインディ727で行く予定ですが、今もチームマッハ応援仕様のままなので目立つかも!?(笑)






ガンバレ!チームマッハ!
ガンバレ!夏月!
Posted at 2018/10/17 08:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月28日 イイね!

SUPER GTタイヤテスト(オートポリス)に行ってきました

今日は子供の夏休み最終日です。
宿題もばっちり終わってる様なのでスーパーGTのタイヤテストに連れて行きました!

GTマシンが走ってる姿を見るのも目的のひとつですが、もうひとつ目的がありました。



これにチームマッハドライバーのサインを頂ければと・・・


坂口夏月選手には、この作品が完成した直後に実物を見せに行き、その場でサインを頂いていました。



そして夏休み最終日、スーパーGTのタイヤテストがオートポリスで開催されチームマッハも参加。
しかも一般公開となると、夏月くんのパートナーである平木 湧也選手にも実物を見てもらえるチャンス!子供もマッハのみんなに作品を見てもらいたいとの事。


という訳で、
休暇を取って、子供と一緒にオートポリスまで行ってきました!



タイヤテスト中は、普段は行かない1コーナーやコースの内側に行ったりとGTマシンの迫力を楽しみます。
レースウィークとは違い順位やタイムは関係ないので、純粋にクルマの迫力を堪能しました。


で、コースがクローズされるお昼休みにチームマッハのピットにお邪魔して、



平木 湧也選手にサインを頂きました(^-^)



チームマッハの皆さんに作品を見てもらえて、ほめられて、子供もご満悦(笑)




最終的には、坂口夏月選手、平木 湧也選手の両ドライバーに加え、玉中 哲二監督のサインも頂けました!!



チームマッハの皆さん、お忙しい中ありがとうございました!!

ガンバレ!チームマッハ!!
Posted at 2018/08/28 21:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月13日 イイね!

夏休みの工作の手伝い2018

うちの子が通ってる小学校では、毎年夏休みに自由に作る工作が宿題として出されています。

子供だけで工作するのが本来の姿だと思いますが、明らかに大人の手が入っていたとしても先生方は黙認されているようで、夏休み明けに行われる作品展示会では、数多くの気合いの入った大人クオリティな作品が展示されています(笑)
さすがに市販キットそのままの作品はダメらしいですが・・・


うちもこれまで4回の夏休み工作がありましたが、毎年子供と一緒に楽しんできました(^-^)



これらの作品には、その当時の色々な思い出が詰まっているので、なかなか処分できず今でもキレイに保管しています。



で、、、、子供に今年の夏休みは何を作ろうと思っているのか聞いたところ、坂口夏月選手の『マッハ号』を作りたいとのこと。



「お父さんは器用だから作れるっちゃない?」とも・・・(^-^;
完全に父親が作ること前提で考えてる様子・・・
確かに器用かもしれないけど、プラモデルは途中で投げ出す飽きっぽさもあるよ?(笑)


という訳で、今年の夏は「マッハ号」を作ることになりました。



まずは木材を使って大まかな形を作ります。
ここまでは完全に大人の本気で子供は横で見てるだけ(笑)

ここからはなるべく子供に任せ、大人はアドバイスをすることにしていきます。


ボディの形は紙粘土を使って整えて行きます。
マッハ号はトヨタハチロクの形をしたマザーシャシーですが、それをイメージしながら成形していくものの、真っ白だとハチロクに見えなくもないしNSXに見えなくもない感じ・・・(^-^;


次は色付け。
小学生らしく絵の具を使って彩色していきますが、ここの塗り方次第でマッハ号にもなるし違うクルマにもなってしまうので、アドバイスにも力が入ります(笑)


タイヤは余ってた缶スプレーで塗装。


カッティングプロッターで切り出したホイールのステッカーを貼り付け。


最後にウイングなどの細かいパーツを仕上げて・・・



いよいよ完成!!





今年の作品もなかなかイイ感じにできました(^-^)

ただ、木材と紙粘土を大量に使い大きくて重い作品になっているので、子供が学校に持ってく間にクラッシュしなければ良いけど・・・(^-^;
Posted at 2018/08/13 19:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #V60 ブレーキローター、パッド交換【リアのみ】 https://minkara.carview.co.jp/userid/380579/car/2122150/7881302/note.aspx
何シテル?   07/28 00:47
いろんなクルマに乗ってきましたが、何となくボルボに落ち着きました。 V50からV60とボルボを乗り継いでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 T5 R-Design (MY15) 2016年1月30日納車 2 ...
スズキ スペーシアベース スズキ スペーシアベース
VWシャランからの箱替えです 多人数を載せる機会がほぼなくなったので、2人が普通に乗れて ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽キャンパー INDY727 (ダイハツ ハイゼットトラック)
ハイゼットベースの軽キャンパー『インディ727』です。 すごく小さいキャンピングカーです ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
息子の野球送迎用として、日産ラフェスタから箱替えしました。 はじめてのVWです! -- ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation