• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@うえだ@のブログ一覧

2018年05月08日 イイね!

2018スーパーGT第2戦 富士500kmレース観戦記4(福岡への帰路)

(前の続きから)



決勝レース終了後、掲示していた横断幕を回収しチームマッハのピットでお礼と挨拶をして富士スピードウェイを退場します

この日の観客は約5万人くらいだったようですが、出口に向かって一斉に退場が始まっており、出口に向かう外周道路は大渋滞(^-^;
19時頃に退場をはじめて富士スピードウェイから脱出するのに1時間以上、周辺の道路もありえないほど渋滞していて、御殿場ICにたどり着いたのは21時頃だったと思います
東京に近いところでのGW渋滞の恐ろしさを体感することができました(^-^;


御殿場から福岡への帰り道は、四国に行ったことがないので四国を横断し、松山から小倉まではフェリーを利用する予定にしていました



御殿場ICから高速道路に入ってからは渋滞もなく順調に進むことができ、淡路島にあるSAを目標に走行していましたが、途中で睡魔に襲われたため三重県の『御在所SA』で仮眠



翌朝からは適度に休憩を挟みながら夕方には愛媛県松山市にたどり着くことができました



途中には明石海峡大橋



大鳴門橋を渡り、




フェリーまでの時間もたっぷりあったので、香川で途中下車してうどんを食べたり、



松山に着いてからも道後温泉本館で温泉につかったり、



松山のソウルフードとのことで、アルミ鍋に入った鍋焼きうどんを食べたりと、残りのGWを満喫しました(^-^)



フェリーの時間も近づいて来たところで松山観光港に移動し乗船



翌朝5時頃小倉港に到着しました


ここからは勝手知ったる道路ですが、途中の古賀SAに寄ってみると施設が新しくなっていてビックリしたりと新しい発見もありました(笑)



5月1日に出発した「富士スピードウェイへのスーパーGT観戦ツアー」は、5月6日朝7時過ぎ、自宅へ無事に到着し終了です



5月1日から6日まで5泊6日のうち、車中泊は3泊、船中泊は2泊
自走した距離は1500km以上でした

この6日間、インディ727は軽トラベースの軽キャンパーですが、寝心地も悪くなくキャンピングカーとしての役割を十分に果たしてくれました(^-^)


次回のスーパーGT観戦はオートポリスになると思います!

(おわり)
Posted at 2018/05/08 22:46:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月07日 イイね!

2018スーパーGT第2戦 富士500kmレース観戦記3(決勝日)

(前回の続きから)

5月4日、いよいよ決勝の日です!



予選日と違って、この日は朝から快晴で絶好のレース日和です

午前中から色々なサポートレースが開催されているのでそれを観たり、グランドスタンド裏のイベントスペースで行われている色々な催しを楽しんだりして過ごします

午後になり、スーパーGT決勝の時間が近づいてきました
今回はパドックに加えスターティンググリッドにも入れるパスを持っていたので、スタート前のグリッドに入ることができました



ジェンソン・バトンを一目見ようとチーム国光のレイブリックNSXに近いづいてみましたが、ものすごい人でバトンがどこにいるのかもわからないまま撤退・・・(^-^;



スタート前の坂口夏月選手を激励するため、チームマッハのところへ移動します



夏月選手はチームスタッフと打ち合わせ中・・・
華やかに見えるスターティンググリッドですが、スタート前の緊張感が張り詰めています
夏月選手に声をかけられずにいるところに、打ち合わせが終わったタイミングで夏月選手の方から声をかけてくれました(^_^)



激励したあとはスタートを見るためにピットがあるビルの屋上へ移動



国歌斉唱の後、フォーメーションラップが開始され



いよいよ、2018スーパーGT第2戦 富士500kmレースがスタートしました!!





ガンバレ!チームマッハ!!



レースがスタートしたのでダンロップコーナーに戻ろうと思いましたが、その前にチームマッハのピットの様子を見ていくことに



当たり前ですが、さすがにレース中のピットはピリピリとした雰囲気が漂っており、気軽に声をかけることも憚られる感じです・・・(^-^;


そのうちピット内が騒がしくなってきたので待っていると、、、



マッハ号がピットインしてきました!
実戦レース中の迫力あるピット作業を間近で見たのは初めてだったので、メカニックやドライバーの機敏な動きに感動すら覚えました(^-^)



その後はダンロップコーナーに戻り、場内放送されている実況を聞きながらレース観戦



チームマッハは一時入賞圏内を走行するものの最終的には12位での完走でした

厳しいレース展開だったと思いますが、MC勢の中ではトップでのゴールなのでよく頑張ったとチームスタッフの方がおっしゃっていました(^-^)

次戦の鈴鹿はMC勢が得意とするテクニカルコースなので上位入賞を期待しています!!


レースも終わり、ついに福岡へ帰る時がやってきました・・・

(つづく)
Posted at 2018/05/07 22:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月07日 イイね!

2018スーパーGT第2戦 富士500kmレース観戦記2(予選日)

(前の続きから)

5月3日(木)、スーパーGT第2戦富士500kmレースの予選開催日です

午前4時30分にゲートオープンの予定でしたが、待機列が長くなりすぎたためか4時頃に繰り上げてゲートオープンされたようです

東ゲートで駐車券を購入し場内へ進入していきます



ダンロップコーナーを目指して進んでいきますが、所々に警備員が配置されており「この先は満車なのでP7へ入って下さい」と誘導されました
でも、自分の希望するダンロップ外側はもう少し先にあるので、この先に進みたい旨を伝えると「満車かもしれませんが・・・」との条件付きで進めさせてくれました

仮にダンロップコーナー外側を確保できなかった場合でも、2ndプランとしてP15を確保できればと考えていたので気にせず進みます



結果的には希望どおりダンロップ外側の↑でいうと●印あたりの場所を確保することができました
確かにコースにも近く自分のクルマ脇から観ることも可能ですが、フェンスが2重になっているのとガードレールの高さがあるので若干見えにくいのが正直な感想だったり・・・(^-^;
それでも希望していた場所ですし、今回はパドックパスも持っているので、見づらくてガマンできない場合にはパドックで過ごすことにして、ここを拠点にすることにしました



狙っていた場所を確保できたものの、天候は相変わらずものすごい土砂降りと雷(^-^;
予報では午後から天気は回復傾向となっていましたが、それでも心配になるレベル



雨が小降りになってきたかと思うと、今度は霧でなにも見えない状況(>_<)
結局、午前中に予定されていた練習走行がキャンセルになってしまいました・・・



レース車両がコースに出ていない時間が続いたので、マッハチームのピット対面に横断幕を設営したり、ピットへ激励に行ったりして時間を潰します





拠点にしているダンロップコーナー外側からグランドスタンドまではすごく遠く、大人の足でも片道20分以上かかります
午前中だけで2回ほど往復しましたが、かなり疲れました(^-^;



午後には雨も霧もなくなり、いよいよスーパーGTの予選が始まりました!

応援しているチームマッハは、坂口夏月選手のパートナーである平木湧也選手のアタックでGT300クラスの14番手を獲得!
富士スピードウェイを苦手としているMC勢としてはなかなかの順位だと思います

夕方にはすっかり天気も回復しキレイな富士山も見ることができました



予選日のスケジュールがすべて終了し、翌日の決勝に期待を抱きつつ車中泊の準備に入ります

レースももちろん楽しいですが、サーキット内でキャンプするのもレース観戦の楽しみのひとつだったりします(^-^)
富士スピードウェイでは、スーパーGT予選日の夜間は場内が開放されていて、駐車場での車中泊や芝生エリアにテントを張ってのキャンプなど、皆さんがそれぞれの場所で場内泊を楽しんでおられます


うちはキャンピングカーなので車中泊になりますが、問題はお風呂をどうするかです
1泊くらいならお風呂を抜いてもイイかもしれませんが、福岡から来ていてこの先も何泊かの車中泊が待っています
雨にも濡れたので何が何でもお風呂に入りたいと思っていましたが、そのためには富士スピードウェイを一旦退場し近くの温泉に行き、再び富士スピードウェイに戻ってくる必要があります



ただ、場内では基本的に荷物を置いての場所取りは認められていません(何となく荷物を置いて場所取りをしている方も多数おられますが・・・)ので、せっかく確保したダンロップ外側の駐車場所ですが、一旦すべての荷物を撤収し場所を開放、事前に調べておいた『天恵』で入浴し戻ってくる賭けに出てみました



小1時間ほどで戻ることができましたが、結果的にダンロップ外側でもあまり良い場所ではなかったのが功を奏したのか(?)、元の場所を確保することができました(^-^)
おそらく周りに他の方のクルマがギッチリ止まっているので、入ってこれなかった(入っていいのかわからなかった)んだと思います

無事に元の場所に戻ってこられたので、キャンプを楽しみながら決勝の展開を予想しつつ夜を明かしました

(決勝日につづく)
Posted at 2018/05/07 20:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月07日 イイね!

2018スーパーGT第2戦 富士500kmレース観戦記1(富士到着まで)

今年の大型連休は家族旅行を兼ねて「スーパーGT300クラス チームマッハ・坂口夏月選手」の応援ツアーを勝手に企画しました(笑)

福岡からだと富士スピードウェイまで気軽に行ける距離ではないので事前に色々な方の観戦ブログを読みあさり、富士の観戦ポイントや場内の様子を参考にさせて頂きました。
福岡から富士まで観戦に行く方はなかなかいないと思いますが、来年以降の自分用の備忘録、また、少しでも誰かの参考になればと観戦記を残すことにします(^_^)


出発前夜、せっかく富士スピードウェイまで行くので少しでも目立てるように(!?)色々と工作



パソコンとカッティングプロッターを駆使して、、、



チームマッハ応援仕様の完成(笑)

一応完成しましたが少し物足りない気がしたので、フェリー乗り場に向かう途中に「建築マニア」に立ち寄りステッカーを分けてもらうことに



これで完璧(笑)



5月1日、いよいよ富士スピードウェイへ出発です!

今回は車中泊することを考えて軽キャンパーのインディ727で行くことにしましたが、インディは軽トラックベースのキャンピングカーです
軽トラで福岡から富士スピードウェイまでの道のりをすべて自走するのはさすがに厳しいと判断し、大阪まではフェリー、そこからは自走で富士を目指すことにしました



フェリーには新門司港から乗船しますが、8ナンバーのキャンピングカーであっても極端に大きい車両でなければ乗用車と同じく車両の全長で料金が決まるようです
インディー727の場合は普通の軽自動車サイズの料金で乗船することができました



今回は阪九フェリーを利用しましたが、新門司港を17時30分に出港、翌朝6時頃大阪泉大津港に到着しました



この日はGW中の平日にあたる5月2日だったので、子供は普通に学校に行っておりまだ福岡にいます
学校から帰って来たら奥さんと一緒に静岡空港まで飛行機で来ることになっているので、そこで合流することにしていました

飛行機は夜に静岡空港へ到着する便なので、合流まではまだまだ時間があります
どこに行こうか迷いましたが、そのうち観戦に来ることがあるかもしれないので鈴鹿サーキットに寄り道することにしました



何度か道を間違えながらも鈴鹿サーキットに到着



ハイドラのチェックポイントを獲得できたことに満足しながら静岡空港に向けて移動開始



軽トラベースの軽キャンパーだけに長距離を一気に移動するのはシンドく、途中のSAで何度も休憩を重ねながら静岡空港に到着です



20時半頃、家族が乗った飛行機も静岡空港に無事到着
これまでは孤独な一人旅でしたが、家族と合流し少し気力も回復しました(^_^)

ここから最終目的地『富士スピードウェイ』を目指します!



東名高速の御殿場インターを下りて、通り道にあった24時間営業のマックスバリュで食料を買い込み、予選日前日5月2日の夜23時半頃に無事富士スピードウェイに到着しました!

富士スピードウェイには西東2ヶ所の入場ゲートがありますが、どこの観戦ポイントを確保したいかによって待機するゲートが決まってきます

個人的にレース開催期間の予選日から決勝までの2日間を楽しく過ごすためには、空き時間にうまく休憩することも重要なポイントになると考えています
一緒に来た家族がレース観戦はキツイと感じるようなことになれば、次回以降の観戦計画に支障を来すことも考えられますし(^_^;)

通常、レース開催期間中であっても四六時中レース車両がコースを走っている訳ではないので、うちの観戦スタイルは『レース車両がコースに出ていない時にはクルマ(キャンピングカー)の中などで休憩、レース車両が走っている時はクルマ脇に設営した場所から観戦する』という形をとっています

なので、今回の富士でもダンロップコーナー外側を確保したいと思っていました



↑の赤線で囲んだ部分がダンロップコーナー外側になりますが、駐車した自分のクルマから直接コースが見えるポイントとして人気があり競争率も高いとのこと

レース期間中の富士スピードウェイは場内道路が時計回りの一方通行になるとの事で西ゲートよりも東ゲートの方がダンロップコーナー外側に近くなります
そのため、今回は東ゲートで待機することにしました



東ゲートに向かったところ、ゲート前の通路はすでに一杯で、↑の赤色で塗ったところで待機することになりましたが、自分たちの到着後にも続々と車が入ってきています
結局、1時半頃にはここも満車になったようで、東ゲートでは入場待機すらできない感じになり、この後に到着したクルマは西ゲートへ誘導されていたようです

GW開催の富士GTはお客さんが多いと聞きますが、ホントに多い印象でした(^-^;

土砂降りと雷の中、このまま4時半のゲートオープンを待つことになりました

(予選日につづく)
Posted at 2018/05/07 12:41:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月29日 イイね!

今年のGWは

今年のGWは富士スピードウェイに行くことになりました!



坂口夏月選手にゲストパスを手配してもらったのでスーパーGT第2戦富士500kmに参戦です!

とは言え、福岡から富士スピードウェイまでは1000km以上あり、すべての道のりを軽キャンパーで自走するのは厳しいと思うので、大阪まではフェリー、そこからは自走する予定です。

陸路移動中はハイドラを立ち上げておこうと思います。
久しぶりに新しいチェックポイントをゲットできそうです(^-^)


富士スピードウェイは10数年ぶりなので楽しみです!


ガンバレ!チームマッハ!!

Posted at 2018/04/29 21:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #V60 ブレーキローター、パッド交換【リアのみ】 https://minkara.carview.co.jp/userid/380579/car/2122150/7881302/note.aspx
何シテル?   07/28 00:47
いろんなクルマに乗ってきましたが、何となくボルボに落ち着きました。 V50からV60とボルボを乗り継いでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ V60
VOLVO V60 T5 R-Design (MY15) 2016年1月30日納車 2 ...
スズキ スペーシアベース スズキ スペーシアベース
VWシャランからの箱替えです 多人数を載せる機会がほぼなくなったので、2人が普通に乗れて ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽キャンパー INDY727 (ダイハツ ハイゼットトラック)
ハイゼットベースの軽キャンパー『インディ727』です。 すごく小さいキャンピングカーです ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
息子の野球送迎用として、日産ラフェスタから箱替えしました。 はじめてのVWです! -- ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation