• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ash-ra君のブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

(。・ω・。)ゞ

てな訳で、
前回は純正の遮熱板を型取ってステンレス板に展開図描いて切り抜きしてたお話だったんですが〜、
今回もその続きです。
(。・ω・。)ゞ

ここで重大なミスが発覚!
(# ゜Д゜)

ノートに描いた展開図は現物をそのまま表から見て描いたモノで、
それをそのままステンレス板にお絵描きしてしまいました・・・
( ̄▽ ̄;)

実際にステンレス板を曲げる時は裏側からやるので、
裏側にケガキ線が欲しいのです・・・
裏表逆にお絵描きするべきでした・・・
( ̄▽ ̄;)

そこで また裏側に寸法計ってケガキ線入れて逝きます。
(。・ω・。)ゞ

コレがアタシの手作りのベンダー曲げ機です。
(。・ω・。)ゞ

コレを油圧プレスにセットしてステンレス板を挟みます。
(。・ω・。)ゞ

新たに裏側にケガキ線お絵描きしたステンレス板の裏側からベンダー当てて、
軽く折り目を入れて逝きます。
コレはタービンの方の遮熱板になる予定。
(。・ω・。)ゞ

同じよ〜な感じでエキマニの方のステンレス板も軽く折り目を付けてやります。
(。・ω・。)ゞ









Posted at 2022/02/23 20:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月17日 イイね!

(。・ω・。)ゞ

てな訳で、
前回はステンレス板に純正の遮熱板の展開図のケガキ線を入れてたお話だったんですが〜、
今回もその続きです。
(。・ω・。)ゞ

最初にステンレス板を金切りハサミで逝ってたんですが、
コレはちょっとムリだ・・・
( ̄▽ ̄;)

と感じたので、
途中でカットサンダーに持ち変えて、
いっきにチュイーンッ!て逝ってやりました。
(# ゜Д゜)

ある程度の形をカットサンダーで切り抜いたら、
ネジ穴空ける所をセンターポンチ撃ち込みます。
(。・ω・。)ゞ

下穴4ミリから初めて8ミリまで穴広げて逝きます、
多少の穴位置ズレも考えて少しバカ穴にしております。
(。・ω・。)ゞ

こんな感じでステンレス板を切ってみました。
(。・ω・。)ゞ

ま〜ある程度、狙ってた寸法ど〜りに切り抜けたと思うです。
(。・ω・。)ゞ













Posted at 2022/02/17 09:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月16日 イイね!

(。・ω・。)ゞ

てな訳で、
たま〜に進めてる自家製コンプリートエンジンなんですが〜、
純正のエキマニとタービンの遮熱板がサビてたり汚かったりしてイマイチなので、
ワンオフで作ってみたいと思います。
(。・ω・。)ゞ

まずは、タービンの遮熱板の寸法取って、
展開図をノートにお絵描きしてみます。
(。・ω・。)ゞ

続いてエキマニの遮熱板の展開図もノートにお絵描きしたります。
(。・ω・。)ゞ

そして、近くのホームセンターで買って来たステンレス板0.5ミリ厚です、
コレでワンオフの遮熱板を作ってみたいとおもいます。
(。・ω・。)ゞ

鏡みたいに光りまくってるステンレス板に細目のマジックでケガキ線を入れていきます。
(。・ω・。)ゞ

こっちも。
(。・ω・。)ゞ











Posted at 2022/02/16 07:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月14日 イイね!

(。・ω・。)ゞ

てな訳で、
前回は黒桃スープラさんの車をシャアザクレッドの純正色に塗ってたお話だったんですが〜、
塗って乾かして、
一度 間を置いて別の車を入庫してきました。
(。・ω・。)ゞ

今回はBMWのE46のお話しです。
(。・ω・。)ゞ

以前もスタビブッシュの交換でカマボコハウスをご利用頂いて、
今回はペラシャのオーバーホールをしてみたいとのご相談。
(。・ω・。)ゞ

まずはマフラーを外して腹下の遮熱板を外します。
(。・ω・。)ゞ

ペラシャを外して、
2分割したり、プレス機でベアリング抜いたり、ブッシュを引き抜いたりします。
(。・ω・。)ゞ

ペラシャの内側にもブッシュが仕込まれていて、
ど〜しても取れず、必死に穴拡げたり、
ネジ打ち込んだり、
プーラー掛けたり、途中で道具買いに逝ったりして、
最終的に拡げた穴にムリヤリ シコシコハンマーで引き抜けました・・・
(;・ω・)

このインナーブッシュ引き抜くだけで
3時間ぐらい掛かりました・・・
(;・ω・)

次にペラシャの2分割されてる所にセンターベアリングを打ち込みたいんですが〜・・・
色々合わせても ちょ〜ど良い感じのソケットか、押し込みの宛具がカマボコハウス中を探しても見付かりません・・・
( ̄▽ ̄;)

そこで たまたまカマボコハウスの前に転がってたガードレールのパイプが有りましたので、
コレを良い感じにカットサンダーしてやりたいと思います。
(。-∀-)

こんな感じにガードレールを輪切りにして、ベアリング押し込み用の特殊工具ができました。
無事にベアリングがハマリまして、
たまたまカマボコハウスの前にガードレールのパイプが落ちてて良かったね。
(。・ω・。)ゞ











Posted at 2022/02/14 09:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月12日 イイね!

(。・ω・。)ゞ

てな訳で、
前回は黒桃スープラさんの車をシァアザクレッドの純正色で塗ってたお話だったんですが〜、
今回もその続きです。
(。・ω・。)ゞ

シァアザクレッドを一通り噴いたので、
少し乾燥させたいので、
一休みと晩飯で、
カマボコハウス近所の中華料理屋に二人で来ました。
(。・ω・。)ゞ

ここ夜12時まで営業してるのでカマボコハウスの作業終わりに歩いてよく来ます、
このボリュームで1000円なのでアタシにピッタリです。
(。・ω・。)ゞ

一休みで晩飯って来て、
再び作業再開です。
(。・ω・。)ゞ

ピンクの上からマルチトップのクリアを噴いていきます。
(。・ω・。)ゞ

塗り立てのクリアがツヤっツヤに見えますね、
塗装は初めてとゆ〜黒桃スープラさん、
ホントに初めてですか?
(。・ω・。)ゞ

めちゃめちゃ上手いんですけど?
(;・ω・)

塗装やってる時はやっぱり異様なまでに集中してるし、
手もベッタベタなので、スマポも触れないので、
ほとんど写真ありません・・・
( ̄▽ ̄;)

一通りクリアも噴き終わったので、
バリバリとマスキング剥がしに掛かります。
(。・ω・。)ゞ

マスキング剥がして、
またしばらく放置で乾燥させてやります。
今回 仕様したのは、
速乾性のシンナーと速乾性の硬化材のおかげで、小一時間程度で軽く触れるぐらいになります。
(。・ω・。)ゞ

まだ あんまりギュッとすると指紋の刻印がはいりますが、
軽く触れる状態になった所で、
部品の組み付けに入ります。
(。・ω・。)ゞ









Posted at 2022/02/12 09:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「♪(o・ω・)ノ)) http://cvw.jp/b/380591/40985221/
何シテル?   01/15 02:01
愛知県半田市で小さなレンタルガレージやってます、 ご自身で車の整備や改造をやりたい方、是非お友達から始めて下さい。 当店のご利用をお待ちしております。 (...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 1415 16 171819
202122 23242526
2728     

リンク・クリップ

日産(純正) プロテクター LH 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 19:53:44
(; ̄Д ̄)? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/27 19:37:31
(o・ω・)っ歯<《〈プシュー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/08 22:09:19

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
もとはボロボロだった36万円の車です。 (; ̄∀)つミ
カワサキ ZX-6R Ninja カワサキ ZX-6R Ninja
通勤でチャリンコ代わりに乗ってます。 (; ̄∀)つミ
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
ミッショントラブルでバックができなくなりヤフオクで69000円で落札されました。 (; ̄ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
横から突っ込まれて廃車になりました。 (; ̄∀)つミ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation