• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
基本性能、各部品の標準品番、規格、関連事項、気になることなど、この場所をメモの代わりに書き込んでゆきたいと思います。 使い方としては… 店舗で用品購入の際、『あの部品の品番はなんだったっけ?それが分かると同等品の品番も分かるんだけど…。』とか『ライトバルブの規格はなんだった?』って時に使えると思います。 また、わからないことがあったときのとりあえずのメモとか…。わかる人が通りすがりに答えてくれるかもしれませんし…。 他にはブログやパーツレビューの中で語られた別のパーツ情報などをここに載せておけば、探しやすい…かもしれませんのでそういった情報を掲載していく予定です。
一時的にアップする内容です。長期的には掲載しませんのでご了承ください。

---
■サービスデータ 定期点検基準値 動力伝達装置

動力伝達装置

基準値:
クラッチペダル遊び[mm] : 5 to 15
クラッチペダル切れ残りストローク[mm] : 25 以上

■クラッチ クラッチシステム 機能点検
a.クラッチペダルを踏まない状態で、エンジンが始動しないことを確認する。
b.クラッチペダルをいっぱいに踏み込んだ状態で、エンジンが始動することを確認する。

■クラッチペダル点検・調整ほか、その他点検項目
(図入りでないと説明が難しいため割愛します。)

■マニュアルトランスミッション/トランスアクスル マニュアルトランスアクスルシステム 症状別一覧

・異音がする
- オイル(過少)
- オイル(種類または劣化)
- ギヤ(摩耗または損傷)
- ベアリング(摩耗または損傷)
- クラッチレリーズシリンダASSY(ベアリングツキ)(摩耗または損傷)

・オイル漏れ
- オイル(過多)
- ガスケット(損傷)
- オイルシール(摩耗または損傷)
- Oリング(摩耗または損傷)
- クラッチレリーズシリンダASSY(ベアリングツキ)(摩耗または損傷)

・シフトしにくい、またはシフトしない
コントロールケーブル(欠陥)
シンクロナイザーリング(摩耗または損傷)
シフトキースプリング(損傷)

・次のギヤにジャンプする
ロッキングボールスプリング(損傷)
シフトフォーク(摩耗または損傷)
ギヤ(摩耗または損傷)
ベアリング(摩耗または損傷)

・タイトコーナ走行中に引っかかりがある
ディファレンシャル(欠陥)
※価格は税別

○TOYOTA Safety Sense C 搭載車で自動防眩が無い場合
品番:87810-0WQ50 21,400円

※もしTOYOTA Safety Sense センサー部のカバーを外して、端子があれば、ポン付け可能。

流用元 120T

○TOYOTA Safety Sense が無い場合
品番:87810-0W810 21,400円
品番:87818-0W070 350円 ※カバーは前期、後期同じ

○配線関係
1番 白地に黒線 アース
4番 青 IG電源


コネクター (カプラ)
品番:90980-12366 https://auto-eparts.ocnk.net/product/501

ターミナルリペア
品番:82998-24290 https://auto-eparts.ocnk.net/product/3
品番:82998-24300 ※金メッキ版

対象のメスコネクター ※自分で引き回す場合
品番:90980-12365(同等品:トヨタ品番90980-12419) https://auto-eparts.ocnk.net/product/500

ターミナルリペア
品番:82998-24270 https://auto-eparts.ocnk.net/product/2


(オマケ)
前期はオートマチックハイビーム用センサーも付いているので金額高い。
品番:87810-0W820 39,800円
品番:87818-0W070 350円 ※カバーは前期、後期同じ
※価格は税別。

○メーカーオプションのスペアタイアを後で付けたくなった人向けの情報。

(スペアタイヤ)
51931-12140 スペアホイールキャリア No.1 \400円
09150-42010 ハブナットボックスレンチ \1,150円 (TYPE B スペアタイヤ用)
09113-42030 ジャッキハンドル \550円
42611-75100 スペアディスクホイール \9,300円
※別途 T125 / 70D17 のタイヤが必要。

---
○メーカーオプションのスペアタイアを外して、パンク修理キットを付けたくなった人用。(★一部使ってしまった人向けの情報あり。)

(パンク修理キット)
44890-52021 エアコンプレッサー ASSY \7,500円
42683-52021 タイヤリペアセット \3,000円 ★
└C6048-52021 タイヤリペアシール \2,800円 ★注入剤

※以下はどの車も標準装備

09150-35070 (前期) / 09150-40010 (後期) ハブナットボックスレンチ TYPE A
09113-20050 (前期) / 09113-30050 (後期) ジャッキハンドル \450円 / \540円
09111-30190 ジャッキ ASSY \5,900円

※別売品
09184-00010 ホイールストッパー ※輪留め \770円
※初代の記載がないものは、2代目オーリス用

【フロント】
ラジエーターグリル(フロントパネル)エンブレム
75311-12A10 初代前期・トヨタ 税別 2,310円 ※エンブレムのみ ヴィッツと共通?
75301-52100 ラジエーターグリルエンブレム ASSY ※初代前期・ネッツ 税別 2,010円
└90975-02110 初代前期・ネッツ 税別 2,670円 ※エンブレムのみ
75301-12400 初代後期・トヨタ 税別 3,130円 ※ラクティス (国内) と同じ
75301-12410 初代後期・ネッツ 税別 4,140円 ※エンブレムのみ

※ もしかすると初代後期・トヨタCI は 75311-12B20 金額不明かも知れません。

75301-12460? 前期・TOYOTA CI (ガソリン車)
75301-12480 前期・ネッツ 税別 2,960円
75301-12500 後期・TOYOTA CI (ガソリン車) 税別 2,800円
75301-12510 後期・ネッツ 税別 2,570円
75301-12520 後期・SCION 税別 2,960円
75301-12530 後期・TOYOTA CI (ハイブリッド車) 税別 2,800円

【リア】
シンボルエンブレム ※TOYOTA CI マーク
90975-02074 初代前期 税別 2,430円
90975-02179 初代後期の前半 (2009年10月-2012年1月) 税別 2,660円
90975-02176 初代後期の後半 (2012年01月-2012年8月) 税別 2,410円

90975-02072 前期の前半 (2012年08月-2013年02月) 税別 1,830円
90975-02064 前期の後半 (2013年03月-2015年03月) 税別 1,830円
90975-02069 後期 税別 2,190円
75441-12A90 後期・SCION税別 1,930円
75403-12060 ハイブリッド車 税別 1,960円

バックドアネームプレートNo.2 ※AURIS
75442-1A500 税別 1,570円
※初代と同じ

バックドアネームプレートNo.2 ※スマートストップ
75443-12A90 前期のみ 税別 1,640円

バックドアネームプレートNo.4 ※VALVE MATIC
75444-12C40 初代 税別 1,570円
75444-20A70 2代目 税別 1,570円

バックドアネームプレートNo.5 ※初代のRS
75444-12C50 税別 1,880円

バックドアネームプレートNo.6 ※RS
75444-12D00 税別 1,470円

【欧州、オセアニア トヨタロゴ】
「TOYOTA」 ロゴタイプ:品番 75441-12880 (税別)1,880円 設定は前期のみかな?
※通行帯による左、右ハンドルの位置でエンブレム位置も異なる場合がある。通常は左。

【オセアニア COROLLA ロゴ】
「COROLLA」 ロゴタイプ:品番 75442-12A01 (税別)1,880円

【北米 iM ロゴ】
「iM」 iM エンブレム:品番 75442-12B50 価格は未調査。

※その他のエンブレムとして初代と2代目前期のハイブリッド (欧州のフロント、サイド、リア [CI,HSD] ) HYBRID SYNERGY DRIVE (=HSD。リア)、HYBRID (サイド)、ZR (オセアニア仕様)の品番は未調査。
場合によっては命にかかわる重大な事故につながるため取扱に注意する。

1.IG OFFにして、バッテリマイナスターミナルを切り離す。

2.エアバッグおよびプリテンショナーシステムに関する作業、フロントドアおよびリヤドアの建て付け調整時、および各センサ周辺部品脱着交換時は、バッテリマイナスターミナル切り離し後、90秒経過してから開始する。

警 告 :
エアバッグおよびプリテンショナーシステムはバックアップ電源を備えているため、バッテリマイナスターミナルを切り離してから90秒以内に作業を開始すると、エアバッグが作動するおそれがある。

注 意 :
IG OFF後、バッテリマイナスターミナルを切り離す前に待ち時間が発生する場合がある。このため作業前にバッテリ端子切り離し時の注意事項を確認する。

3.バッテリマイナスターミナルを切り離すと、メモリーが消去されるシステムがあるため、作業前に各システムのメモリー内容を記録し、作業後再セットする。 ※時計や、メーターの設定など

4.落下させたり、ひび割れ、へこみ、欠け、その他の変形がある場合は、新品の純正部品に交換する。

5.取り扱い時は静電気などにも注意する。

6.エアバッグおよびプリテンショナー部品の抵抗測定は、絶対に行わない。

警 告 :
テスターの電流によって、エアバッグおよびプリテンショナーが作動するおそれがあり、大変危険。

7.取りはずした場合は、必ず展開面を上向きにして保管する。

警 告 :
何らかの原因でエアバッグが作動した場合、展開面が下向きになっていると、生命にかかわるような重大な事故につながるおそれがある。

※その他情報があれば追記します。
<< 前へ 6 - 10 / 16 次へ >>
© LY Corporation