• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄竜のブログ一覧

2021年07月08日 イイね!

お疲れ様です。 徐々に少しずつですが、わかって。

お疲れ様です。

車両盗難の新たな手口ですが、少しづつわかってきました.

リレーアタックに関しては,スマートキーからの微弱電波を拾って増幅してロック解除・エンジン始動 になるのですが、電波を遮断できていれば拾えないので盗難防止になります。( 蓋つきの空き缶で、中に入れて試してOKならその缶は使えますね。)

次に、コードグラバーですが スマートキーを複製してしまうので厄介です。
家に保管時に空き缶に入れて置くのは重要ですが、駐車時に車から降りるときにコードグラバーで複製をされる危険があるのです。
スマートキーの微弱電波は、100M~500M くらい離れていても複製をされた!
と言う記録もあります。 当然、スマートキーを複製をされたのですから純正の イモビライザーなどは通用しませんし、クリフォードなどのセキュリティーを純正のもセキュリティーと組み合わせている場合も解除されてしまいます。
  ( これは、完全に狙われていましたね。)

こうなってくると、新車が買えるくらいの車両保険に加入しておくことが大事です。
その他にも 値段は高額ですが、Panthera やGrgo などのかなり良いとされているセキュリティーを装着するとかも有効ですね。(キーレスファントム 2 などのオプションも付けとく必要も……)
クリフォードの暗証番号を入力しないと始動しない?ブラックジャックㇲ?などのものも有効ですね。

但しこれが、万全の対策とは言えませんが?
このくらいならコードグラバーには対策防止になるのでは?

次にこれが一番厄介なのです。 CANインベーダー です。

コンピューター車にある、OBD2 へアクセスされてしまう手口です。
ほとんどの場合、フロントバンパー( 左側が多いみたいです。)を外すか?タイヤハウスのフェンダーネジを外しそこからアクセス?するか?ロックを解除して車内に入り込み OBD2 のコネクターにアクセス。
そうして盗難されてしまうのだそうです。

フェンダー・バンパ-を開けた時点で OBD2 にアクセスしているのかはわかりませんが?

ほとんどのメーカーさんは同じ OBD2 コネクターのようです。( 設置してある場所は教えませんが、皆さんは知っていると思います )

このコネクターに取り付ける鍵付きのアダプター?も販売されておりますが、コネクターからのアクセスではない場合は お手上げです。

OBD2 につながる、車のいたるところにある【 CAN信号 】の配線に目をつけ そこにアクセスするので効果は??_?

CANインベーダー は、基本的に純正イモビライザーを解除してくるので、信頼のあるプロショップなどで先ほど言ったような、高額ではありますが 信頼のあるセキュリティーをどこに埋め込んでいるのか判らないようにしておけば、そこまでも解除は出来ないらしいです。( 純正のイモビライザーとの連動は危険らしいですが?)

高額ではありますが、信頼できる 電子セキュリティーを取り付けておけば、かなりの対策にはなると思います。( 諸説が有ります。)

あとは、アナログ的な( 物理的な )物での盗難防止ですかね?
これも安物で、すぐに外されるような物では効果がありません。

先日 プリウスの盗難車が、盗難被害に遭った?様ですが 車は見つかったのですが、車内のナビや パーツなどの盗難に遭ったとありました。
更に、指紋などの証拠隠滅だったのでしょうか? 車内に消火器で薬剤を散布されたようです。

見つかったとはいえ、これは 泣くに泣けないですよね。


自分の車は、自分で守る。 これは、当然のことですが、万が一盗難に遭ったらみんカラなどで盗難被害の拡散をお願い致します。



これもまた、今度出てきます ランドクルーザー には指紋認証のセキュリティーが付くそうですね。

でも、これもいつまで持つか?

窃盗する奴らは、また 新たな手口を仕掛けてくるのでしょう?

窃盗する奴らと私達車のオーナーは やはりずっと、イタチごっこが続くのでしょうね。



一説には、最新のセキュリティーを作った人がそれで儲けたら、そのセキュリティーを破る道具を作りまた儲ける。
そんな話もささやかれているようです。( 諸説が有ります。 )


まだまだ調べが途中ですので詳しくはないので、参考程度にされてください。

綺麗な愛車。 かっこいい愛車。 愛着のある愛車 高額な愛車

どれをとっても、盗難に遭うのはご免ですね。

まぁぁ  仮に出来たとして

毎日愛車の中で、車中泊も有効なセキュリティー ですけどね!

またまた追伸です。

ナンバーのボルトに盗難防止の策をしておけば、万が一の際に外すのに手こずり
途中であきらめ逃走するパターンも考えられますね。

知恵比べで、考えられることは やってみるのも有効かと………


Posted at 2021/07/08 12:55:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月08日 イイね!

おはようございます。  今年のジャパン ロック フェスティバル は、また中止になりました。

おはようございます。 
今年のジャパン ロック フェスティバル は、また中止になりました。
 
正式名称は、ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2021 です

  ( 開催地  *国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)

速報です。

これだけです。すみません。  m(_ _)m


追伸

主催者側から昨日発表されました

これです。
「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル 2021」の開催を中止いたします。私たちは、コロナ禍に於ける安全なフェス実現の為に1年以上の長い時間をかけて開催スキームを検討してきました。そして、会場である国営ひたち海浜公園、地元自治体の茨城県やひたちなか市と協議を重ねて開催の承認をいただき、券売を始めています。すでにソールド・アウトした日も出ています。そうしたなかでの中止は残念というか、無念としか言えません。しかし私たちに他の選択肢はありませんでした。楽しみにしていた参加者の方には本当に申し訳ありません。ご理解いただければと思います。

7月2日(金)に、茨城県医師会の代表の方がフェス主催者である茨城放送の本社に来られました。そこでフェスに対する要望書を茨城放送の代表に手渡され、受け取ったところを写真に撮っていかれました。その要望書には、このコロナ禍にあってフェス開催に懸念と危機感を持たれていると書かれていました。その認識を踏まえて、ふたつの要請が私たちに出されました。

ひとつ目は「今後の感染拡大状況に応じて、開催の中止または延期を検討すること」でした。開催1ヶ月前になり、フェスの準備の多くは既に進んでいます。グッズの制作、スタッフの確保、宿泊の手配、関連映像の制作、装飾物のデザイン・制作などです。今、中止を決定しても億以上の支出になります。それは日に日に何千万円の単位で増えていき、最終的には大変大きなものになります。参加アーティストは40いますが、このフェスの為のみのグッズ制作、リハーサル、スタッフの確保、サポートメンバーの確保、映像制作がそれぞれ進んでいます。トータルに考えると巨額な経費が既に使われ、このまま進むとそれはより膨らんでいきます。私たちはこうしたことを踏まえ開催を判断していかなければなりません。「感染拡大状況に応じて、開催の中止や延期」という要請が出ている中で、これ以上判断を先に延ばすことは余りにもリスクが大き過ぎます。

また、「感染拡大状況に応じて」と書かれていますが、その解釈は余りに多様で基準が曖昧です。何をもって感染拡大とするのか、それに基づく中止や延期の基準となるものは何かは明示されておりません。感染者数なのか、死亡者の数なのか、病床の使用率なのか、あるいは緊急事態宣言の発令なのか、私たちには分かりません。それでは私たちは対応ができません。その状況で判断を先延ばしにすることはできません。

ふたつ目は「仮に開催する場合であっても、更なる入場制限措置等を講ずるとともに、観客の会場外での行動を含む感染防止対策に万全を期すこと」となっています。既にチケットは発売され、売り切れとなった日も出て万に近い落選者も出てきています。この段階で新たな入場制限は不可能です。もし再抽選となれば参加者との信頼関係は失われてしまいます。そうしたことは私たちはすべきではないと考えています。また時間的にも再抽選に現実性はありません。

「観客の会場外での行動を含む感染防止対策」ですが、これも余りにも多様な解釈が可能で、もし文字通りの解釈をするならば、フェスに参加した方の会場外の全ての行動に対して、私たちは感染対策を行わなければなりません。それは不可能です。きっとそうではないのでしょうが、「会場外での行動」が何を示しているのか細部を議論する時間的余裕は、これまで書かせていただいたように私たちにはありません。私たちが1年以上かけて議論、検討してきた感染対策は、ステージ・フロントにおける参加者の距離、飲食エリアでの着席のルールなど、何千という運営細部に関するものです。私たちは感染対策の本質は細部に宿るものと考えてたくさんの時間と知恵を使ってきました。このタイミングに至っての「感染防止対策に万全を期すること」という包括的な要請に、何を以て万全とするのか、どのような新たな対策を提示すれば良いのか、残された時間の少なさを前に途方に暮れてしまいました。フェスにとって地元の協力と理解は何より大切なことです。まして、このコロナ禍にあって医療関係の方の協力と理解は絶対に必要なものです。それを得る為には私たちは努力しますが、これまで書いてきたように、医師会からの要請に十全に応えることは今の私たちにはできません。残念ですが中止以外の選択肢はありませんでした。

現在、たくさんの夏フェスが計画されています。全ての成功を祈っています。ですから、私たちの開催中止が他の夏フェスへの悪い影響を生まなければいいと切に願っています。その為にも最後まで開催を目指して頑張りたかったですが、ここで断念せざるを得ませんでした。悔しいですし、申し訳なく思います。

音楽を止めるな、フェスを止めるな、という思いでたくさんの仲間が頑張っています。それは参加者の皆さんも一緒です。その強い思いが春のジャパン・ジャムの成功を支えたのだと思います。ジャパン・ジャムの会場でたくさんの方から「夏は絶対に開催してくださいね」と声をかけていただきました。「大丈夫、絶対に開催するから」と答えました。百パーセント、そう思っていました。ジャパン・ジャムの成功が夏開催への道筋をひらくものと信じていたので本当に残念です。無念です。

フェス開催1ヶ月前という、ほぼスキーム変更が困難なタイミングでの要請であった為に、私たちにできることはほとんどありませんでした。政府のガイドライン、茨城県やひたちなか市による協力要請を遵守し、会場や県、市の皆さんと密な協議を重ねて開催の承認をいただいてきたのですが、医師会の方の危機感はそれを超えて大きく重かったということで、しっかり受け止めさせていただくしかありません。要望書が提出された翌週の7月5日(月)、茨城県医師会のホームページに、提出時の写真と要望書の内容がアップされていました。何故か数時間で消えていましたが、多くの方が情報共有できるように再掲載いただけたらと思います。

「ロック・イン・ジャパン 2021」の開催は中止になってしまいましたが、各地で夏フェスは開催されます。絶対に成功してほしいです。音楽を止めない、フェスを止めない、という思いは多くの音楽ファンが持つ共通の思いです。コロナ禍にあって障害はありますが、あの祝祭空間を私たちは守っていかなければなりません。そんな思いでこの文章も書かせていただいています。いつも最前線で戦い、状況を切り開く覚悟で頑張ってきましたが、今回は思いはかないませんでした。「ロック・イン・ジャパン 2021」にむかうアーティストの気持ち、フェスを楽しみにしている参加者の思い、それを考えると何とも言えない気持ちになります。悔しいです。申し訳ありません。でも私たちはこれからも最高のフェスを作り続けます。今回のことで、その思いはより強くなりました。繰り返しになりますが、これから開催される夏フェスの成功を強く願い、応援したいと思います。

2021年7月7日
ROCK IN JAPAN FESTIVAL総合プロデューサー
渋谷陽一


仕方がないですね。 m(_ _)m
Posted at 2021/07/08 05:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@青いトレーラーNo.III さん
お疲れ様です♪
えっ 2つ? 私も2つ(2回)来てる

これって… ⁇

わからないから入れてみたけど🤔🤔」
何シテル?   08/13 07:28
栃木の片田舎のじじいです。 休みには畑と車の面倒をみています。 こんなじじいでも許容範囲でしたらよろしくです。 あっ!言い忘れましたが当家は家族ぐるみで ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
4 5 6 7 8 9 10
111213 1415 16 17
18192021 22 23 24
2526 27 282930 31

リンク・クリップ

もう暑いですね🥵 お疲れ様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:31:19
6月19日、おはようございます 今日も雲☁️多めです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 08:10:53
6月9日、おはようございます 😀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 07:13:53

愛車一覧

ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
三男が見つけてきたns−1。 あっちこっち傷んでる? 配線図無いから、調べて手書きして ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ステゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RF-8 の後継者です ステップ3台目です 最初はRF-2 (4WD)サンルーフ付き ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
ヤフオクで1万円で落札し軽トラで引き取りに 行ってきたものですが、4年も前のことで 当時 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツハイゼットトラック4WD でも車検切れ ずっと乗ってない どうしょうか? 走行距 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation