• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よし@SWDのブログ一覧

2010年04月28日 イイね!

ブローオフV

ブローオフって急激なアクセルオフでタービン下流の圧を抜くパーツというのは知ってたんですが、音を楽しむってのが付ける理由だったりしますよね。
アクセルオフで圧を抜くんで次にアクセルオンしたときのブーストの立ち上がりが悪いからブローオフはふたして殺すって人がいて、そのほうがいいのかなー?なんて思ってましたがそうすると行き場のない圧力によってターボのコンプレッサーにブレーキがかかってタービン回転数が下がって次の立ち上がりが悪くなるっていう結果的に同じことになりますよね。
そー考えるとやはりブローオフを生かしたままのほうがタービンにもやさしいですね。
このブローオフの解放側ですが、大概の製品が大気解放になってます。
僕のトラストのはホースつなげるようになってるんでサクションに戻せるんですよね。音はしなくなりますがサクションにもどしたほうがおそらく次の立ち上がりも少しは良いかな?なんて思います。

一度ブローオフもサクション戻しにしてみます。
Posted at 2010/04/28 12:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月27日 イイね!

サクション戻し

ブローバイの大気解放をやめてセパレータ用のキャッチタンクを増設して、底にたまったオイルは純正セパレータどうようのヘッドのオイルの戻りに接続しときました。スペース的にすごく厳しかったんでエアクリの遮熱板は外しました。
これでいままでのキャッチタンクにたまるオイルが少しでも減ればいいんですけどね。
去年のだらけ走みたいにオイルを吹かなければいいんですが…


悩んだフロントバンパーですが、今回は車高短が一目でわかるように純正バンパーC-ONEリップ仕様で行きます。
車高短だけは誰にも負けられないですからね。

Posted at 2010/04/27 11:10:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月24日 イイね!

悩みますね~

だらけ走までに休みは1日半。
セパレータ用タンクは手に入ったんですが、どこに付けるとか付けるスペースがあるのかすら確認できてません。汗
で、セパレータとしての機能を果たさなかったらまた大量のオイルが吸気に。セパレータつけて大気解放ならクランクケースの内圧でオイルが落ちないような気がするし、結論でません。とりあえず吸気に戻しておいて当日一発目の走行での様子を見てそのままいくか大気解放でオイル継ぎ足し走るかかんがえようかな。
オイル交換しておきたいけど、たくさんオイル持参していかないと不安なんで今回はいいオイルはあきらめていつもの10w50準備しておきます。

予定外のドラシャの件があったんで予算的に非常に厳しい。泣


とは行っても前回のだらけ走の無念があるんで十分に準備しておかないと!

残り1週間くらいです。
ワクワクドキドキ!
もう3回目の参加ですがこの気持ちはいつまでも変わらないですね♪



皆さん準備は進んでますか~?
Posted at 2010/04/24 02:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月19日 イイね!

やっぱり

だらけ走までに大気開放やめようかと思ってます。
現在のキャッチタンクまでの配管にもうひとつオイルセパレーターとしての役割のキャッチタンク〔そこにたまったオイルはエンジンに戻るように配管〕をつけようかと思います。
ダブルキャッチタンク作戦です。笑

ただオイルの戻りホースが細くて戻りがわるそうなのが気になりますが。


また気がかわるかもですがね。
Posted at 2010/04/19 22:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月19日 イイね!

そろそろ準備をはじめます。

昨日、今日休みでした♪
とりあえずタペットカバー外してブローバイガスの流れを見たんですが仕切りがカバーから外れないんでどうしようもないです、、、
予備があったらなー。
で吸気側に出てる出口ですがちょうどフィラーキャップの下あたりから仕切りの上に流れ込み外に出る感じです。ちょうど出口下に2ミリくらいのオイルの戻り穴があるだけで通路内にセパレーター的なものはなさそうです。〔入り口と出口しかないんでたぶんです。〕
でPCVバルブ側ですがそこは出口下だけがしきられていて内部構造はいまいちわかりません。
でタペットカバーの予備もないんで次はPCVバルブ側からの口からブローバイを出そうと思います。
こちらのほうがオイルの噴出しが多い可能性がありますが物はためしです。
エンジンが後ろ側に傾いてるんで下側からオイルが落ちるほうが多いはずです。
サクション側の出口はちょうど後ろ側なんでPCV側の前〔上〕側にすることによってオイルの噴出しが減るかな?って期待してます。
ただPCVバルブ側の出口は口径が細いためエンジン内の内圧があがるのと流速があがることによってオイルミストが出やすいかもって心配もあります。
最近考えてるもっともよい方法としてはブローバイは大気開放にせずキャッチタンク前にブローバイガスとオイル分を完全に分離できるようなオイルセパレータをつけてオイルはまたオイルパンに戻るってのが一番理想的ですね。
今出てくるオイルを処理できるようなオイルセパレーターがあればなー。。。

タペットカバー外したついでにパッキン交換して、スーパーレッド2に塗装しました。
耐熱塗料じゃないですが気にしない♪


だらけ走に向けタイヤ準備しました。
新品海外タイヤ3セット、廃タイヤ3セットです。
こないだの走行会で泥んこになったんで洗車もしましたよ。

タペットカバー塗装しただけでエンジンルーム内の雰囲気がものすごくよくなりましたよ。
おすすめビジュアルチューンですよ。
Posted at 2010/04/19 20:02:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

MR2(SW20)でドリフトしています。 免許を取りMR2でドリフトをはじめクラッシュを繰り返しつつも車を少しずつDIYにて改造し、少しはドリフトできるような...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新たな愛車です。ターボでパワフル、四駆で頼れる相棒です。
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
SSR MK-1 ダウンサスカット
トヨタ MR2 トヨタ MR2
ブーストアップ仕様 SSR MK-2R   F:RE-01R(205/45R16) ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation