ウインカーリレーの変換ケーブルが完成しました。
いやいや、割と簡単に施工できたので一安心です。
現在も問題なく作動してますが、
まだLED化していないうえに、
実装されているカチカチ音がノーマルリレーに似ていて、
全然改造した気分が出ないというねwww
↑とりあえずコラムカバーを外して、
ターゲットの配線を確認します。
本来ならカプラーより前で割り込ませるのですが、
コラム側で割り込ませることにしました。
作業しやすいのも確かなんですが、
本体側はあまりカットしたくないもんで・・・
↑とりあえず以前レバー折れで交換したユニットをダミーに使って、
配線の確認をしてから本番に取り掛かろうかと。
↑ちなみに本体側と配線の色が違っていたので、
参考にしていた配線図では今ひとつ分かりづらかった・・・
まあこうやって現物を見れば一目瞭然でしたがw
↑そして接続して動作確認後、
コラムカバーの内側に収めるように装着して作業終了。
変換カプラーさえ作ればスゲー簡単にICリレー化が完了しますね。
でもよく考えたら・・・・
材料費が2000円くらい+労力でできるのではありますが、
そんなにポンポン壊れるモンじゃないので、
5000円弱で専用リレーを買っても良かったような気もしますwww
とりあえず経験値も上昇したので、
出先のイベント等でも簡単に施工できそうです。
・・・ツッキー氏あたりに耐久試験の人身御供になってもらおうかなwww
ちなみに参考にさせていただいたのは、
AZ-1情報の定番、市川氏のHP「世界最小のスーパーカー」、
"みんから"からNAロードスターオーナーみっどじゃむ氏のブログ、
「ヤミちゃんが好きすぎて(ry」
特に、みっどじゃむ氏のブログは実配線の写真も掲載されていて、
実際に制作するのにとても参考になりました、サンクスです♪
みっどじゃむ氏のブログ
「ヤミちゃんが天使すぎて(ry」
https://minkara.carview.co.jp/userid/443399/blog/36356448/
Posted at 2018/06/12 00:32:37 | |
トラックバック(0) |
カブ AZ-1 | 日記