• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOYOSのブログ一覧

2010年09月14日 イイね!

TC1000(second round) - Omake

あれから疑問が頭ん中渦巻きっぱなしで、仕事の合間も考えたりしてます
この年になって、まぁ仕事以外に夢中になれるものがあるのは幸せなことで…

『男が本当に好きなものは二つ...危険と遊びである。』
と、かの巨匠ニーチェも言っているとおり


先のプロの方の運転です
これを繰り返し見まくってます


なんとなく、気がつくことが
あったり



なかったり…orz
Posted at 2010/09/14 22:59:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月12日 イイね!

TC1000(second round)

TC1000(second round) TC1000二回目です
PRO-izさん(ttp://www.pro-iz.com/)のイベントに参加させていただきました
参加車輌は写真のとおり
FD2、RX-8、AP2、GDB…
今まで一緒に走ったこともないクルマばかりですw

「国産とイタフラとは、“常識”が違うとこありますから、何があっても熱くなっちゃダメですよ」
という主治医の心配を他所に、とても走りやすく大変キチンとしたイベントでした

なぜ、このような“場違い”なトコへ参加したかというと目的は2つありました
一つ目は、先の1000で何となくやり残した感があったこと
二つ目は、“プロによる走行診断”と“プロ運転の同乗走行”があるからでした

まずは、自分でクルクルッと周りますが、まぁ…前回と変わらず…
なんとなく見えてたことをやってはみますが、どうもタイムに結びつきません


次は、コントロールタワーから見ているプロに走行を診てもらいます
その結果がコレです

まず、プロの方から「TOYOSさん、何回か走られてます?」
と、訊かれます
今回、“初心者”として参加させていただきましたので、「はぁ…まぁ、数だけは…」などと濁し、「その割には…」とプロの方から告げられるのを覚悟していると
「TOYOSさん、ライン取りから何からすべてできています」
「・・・・・・・・・・・・・・・は?」
あまりの予想外の言葉に頭の中は、すべて「?」マークです
その後、そのプロの方から逐次解説をいただきますが
「あのクルマで、あそこまでコントロールできているのは中級の中でも上クラスです」
と締めくくられました
ただ、もう少しイン・アウト側を詰めることが必要ということだけ告げられて終わりました

次に
診断結果で頭の中が「?」マークのまま、プロの方の横に乗り同乗します
プロの方も左ハンドルに戸惑いながらも、昔アルファチャレンジで参加ショップから頼まれて走ったことがあり、155はその時以来だと話されていました
先ほどのイン・アウト側を詰めた走りを実際にやってくださり、「ここまで詰めれば、無理しなくてもタイムは上がりますよ」と、解説いただきました

最後のラップでピットロードに戻りながら
「やっぱり、このクルマであれだけコントロールできてるって、すごいことですよ これならどのクルマ乗っても充分走れます 自信持っても良いと思いますよ」
と締めくくられました
「ありがとうございます!」
とは、言うものの…

このプロの方の言をそのまま受けると
「このクルマの限界は、コレです」
と、言っていることになります
それが、どうも釈然としません
もし、そうだとしたら…
“CORSA ARGENTO”のツワモノは、いったい何なの???と…
クルマのセッティングに一部違いはあるにしても、同じ155や145であそこまで大きなタイム差で走るってことは有り得るのか…

結局その疑問は、頭の中をグルグルグルグル…
思わず155に
「ホントに限界っすか?」
と尋ねますが、ナイトライダーのキットでもない限り答えてくれません


プロの方に教わった直後の走りがコレです

ビデオの最後に何か言ってますが、これは「速い!」と言ってますw
客観的にはまったく“速く”ないのですが、教わった詰めの走りで、すこ~しタイムが縮まったのを見て、喜んでます(かなりハズいw)

にしても、「これぐらい(タイム)には、なりたい!」というところには、遥か届いていません
結局、期待した目的は「?」マークのまま終わりました

でも
国産の中、コルトRやS2000の方々と親しくさせていただき、やっぱり国(?)は違えど、クルマ好き同士まったく垣根はないっすね
最後の抽選くじでは“銀玉”が当たり

コレをいただきましたw

やっぱ
サーキットってタノチィーw
(けど、本当に限界なのか…その答えが知りたい…)
Posted at 2010/09/12 21:27:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月07日 イイね!

1,661km - Omake(w)

1,661km - Omake(w)今日届きました

これで、公に捕獲できますw


「裏面」
Posted at 2010/09/07 23:07:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月06日 イイね!

1,661km - Part2

1,661km - Part2と、いうわけで“その2”です

ココは、食べもの類以外のネタを書いていきます







《建造物3連写》

「銀山温泉」
すごいっすね このレトロな建物群
今まで、この手の温泉宿で単独で残っているモノには何度か泊まったことはあるのですが、町並みとして残っているのは初めてでした
ただ、この手の建物はどこもそうですが、維持するのは資材、工法ともに工面するのは大変なことでしょう
中には、ところどころツッカエ棒をはめ込んで保っているところも見られます
『昭和館』さんにお世話になりましたが、温泉、食事ともにとても良いものでした


「乙女の像」
高村光太郎氏による十和田湖のシンボル
ま~…特筆することはほぼないのですが、ま、以前に田沢湖のたつこ像も載せましたのでw


「カッパこま犬(常堅寺)」
かっぱ伝説の遠野市にあるお寺です
このお寺の裏には、かっぱが住んでいたという“かっぱ淵”があります
実は遠野は2年前にも来てまして、2年ぶりの再会(?)ですw
ここで泊まったホテルに置いてあった“水木しげる”氏による“遠野物語”によると、かっぱの存在の由来は、詳しくここでは書けない位エグくてショッキングなことが書かれていました(飢饉が起こる村で生き延びるために行ったやむを得ない出来事…)
遠野は“日本の原風景”といわれる光景が普通に見られ、ナゼか落ち着きます
何度行っても不思議な魅力を感じる場所です

《グリーン3連写》

「角館 武家屋敷」
5月にも行ったけどw
通り道なんで寄りましたw
桜の時と打って変わって、一面の緑と人通りのまばらさが好対照でした


「奥入瀬渓流」
全長14kmw
徒歩で歩ききるには、相当な時間を要します(ぼくは、一部車を使いました)
意外だったのは、渓流のすぐ脇を国道が通っていて、車を走らせながらでも一通り鑑賞できます
でも、もちろん徒歩で行くことをお勧めしますw


「磊々峡」
“らいらい峡”と読むそうです
“秋保温泉”のすぐ側にあります
こちらは全長650mとやや短め(同じく国道がすぐ脇に通っています)
ところどころに滝や奇岩などの見所があります

《おまけ》

「仮装盆踊り(岳温泉)」
仮装して盆踊るという主旨のお祭り
偶然遭遇しましたw
写真でも分かるとおりグダグダっすw
このグダグダな集団が、異常なくらいハイテンションな掛け声のお囃子とともに周ってますw
知っている盆踊りとのテンションの違いに理解不能でした(やはり東北はラテンなのか…)

つーわけで
1,661kmを走破した155は、意外なくらい終始トラブルもなく快調でした(途中でオイルは注ぎましたが)
やはりクルマは、愛情(とカネ)
Posted at 2010/09/06 00:56:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月05日 イイね!

1,661km

1,661km8/29(日)~9/4(土)の間、遅い夏休みをいただきロングツーリングへ行ってきました
添付地図がそのルート
6泊7日の日程で東北方面をグルッと周ってきました
総走行距離が、表題の距離になります


なにせ長期間の旅程故、いちいち書いていたらとんでもない量になるので、ポイントを絞ったうえ2回に分けて書きます




《牛3連写》

「山形牛」
“銀山温泉”でお世話になった『昭和館』さんでのショット


「前沢牛」
“前沢区”にある『味心』さんでのショット
当店は、有名らしくズラリと並んだサイン色紙の中に“まいぅ~”でおなじみの方のサインもありました


「米沢牛」
“米沢市”にある『べこや』さんでのショット
この3連写の中ではダントツです(あくまで個人的な感想です)
もう、何の言葉もない
一心不乱過ぎて、写真を撮るのが遅れたほど
すべてがパーフェクト(これでもっと量があれば…)
脂の甘さ、とろける感じ、後味の爽やかさ
行けるものなら明日にでも行きたい

《その他飲食物3連写》

「はいからさんのカリーパン」
“銀山温泉”内での名物(?)のようです
中のカレーに特徴があるといえばある感じ
ゆるい感じのカレーではなく、キーマちっくな感じのカレーが入っています


「元祖神谷焼きそば屋」
“横手市”といえば、やっぱこれっす
福神漬けが添えられていますな
半熟卵をくずして絡めて食します
ちょっと「え?」となるくらいなあっさりとしたソース
ウスターソースや〇たふくソースに慣れている身としてはちょっとびっくりします


「ズモナビール(ヴァイツェン)」
“遠野市”の地ビールです
もう一種類“ピルスナー”があります
このヴァイツェンは、苦味がありながらも軽く飲める、クセの少ない感じのビールでした
なぜ、これを載せたかはラベルですw
“遠野市”といえば、コレっすよね
ちょっと分かりづらいかも知れませんが、そう“かっぱ”ですw

今回食べものに関しては、(一部を除き)北上すればするほど「うまいっ!」と感じました(もちろん、あくまで個人的な感想です)
これ以外にも十和田湖畔で食べた一般的な料理も「おぉっ」と思うぐらいでした
個人的な推察ですが、「水」が関係しているのか?などと思いました

その2へ続く
Posted at 2010/09/05 21:20:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@しんぺー@CW2 リペイント、各デカール類も作り直ししたりとそれだけで大分見た目も違いますね 確かに都内で18.台置けるスペースがあるだけでスゴイっす(笑」
何シテル?   07/18 08:36
ちわすー
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
Renault Clio 4 R.S Chassis Cup
スズキ TS125R TS125R (スズキ TS125R)
実兄の海外転勤に伴い、うちで引き取った子。 ヴォーグともども貴重な2スト。 モタード化、 ...
プジョー ヴォーグ プジョー ヴォーグ
今となっては貴重な2スト原チャリ(モペッド)。 静岡でデッドストックとして眠っていた個体 ...
ルノー サンク ルノー サンク
5GTLフランセーズです クーラーも付いてましたが、まったく利きませんでしたw マフラ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation