
タイトルの通りようやく車高調を取り付けました。
最初はダウンサスでも良いのではないかとも思いましたが
後々オーバーホールもあるだろうしと言う事で
オーバーホールも出来る車高調で検討しました。
色々悩みましたがエボ7に乗ってた時も入れていたクスコにしました。
タワーバーもクスコですし、オイルキャッチタンクもクスコですし
まあ、いい意味でモンスター&クスコになりました。
肝心の車高調ですが「
ZERO-2E」にしました。
減衰は5段しかないですが、自分は減衰16段や32段あっても使い切れないので5段あれば十分です。
バネレートとフロント9k、リア7kのZERO-2Eの標準の設定です。
取り付けは友達がお世話になっているタイヤ屋さんで行いました。
フロント側
リア側

クスコの青がいい感じです。
しかし、クスコ出荷時まま取り付けたら最低地上高90mmを下回ってしまい上げることに…
現状では最低地上高90mmを何とかクリアしている状態です。
フロント約35mm程、リア約30mm程下がったと思います。
一応実家の入り口の坂も10mm程余裕がある状態だったので当分は問題なさそうです。
アライメントはまだとっていませんが、少し慣らしをしてから行おうと思います。
いつものビフォーアフターを
交換前
交換後
やはり下がったほうがイイです!
実は車高調の取り付けは昨日行なっていて本日は自分で関連品を取り付けました。
ただ土砂降りの雨がやんだり降ったりで1日かかりました。

電調式減衰力コントローラー「e-con」です。
これがあれば減衰調整が車内で行えるのでとても便利です。
本日のような土砂降りでも、ボンネットやトランクを開ける必要がないので助かります。
フロント側はアクセルべダルの所のグロメット部分から配線を通しました。
リア側です。

分かりづらいですが赤丸で囲んだ所から出ているケーブルがリアのe-conです。
こちらは以前バックカメラ取り付けたルートで配線を通しています。
で、コントローラです。

エアコンのコントローラの下に取り付けました。
ちなみにまだ減衰は5段階中で一番柔らかい1でしか走っていませんが
1でも純正のビル脚より少し固い感じです。
街乗りでは1がちょうどいいかと思います。
でも車高が下がった分、安定感は増しています。
今度軽く男鹿半島でも走って減衰調整して遊んでみます。
パーツレビューはその後にでも載せますね。
ブログ一覧 |
エボX | 日記
Posted at
2011/06/30 20:57:09