• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLACK JACKのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

足回りの異音

足回りの異音ロッソは1月の車検の時にVVTプーリーやラックブッシュを交換。
そのあと2月には、O2センサーやパワステポンプのホースも交換。

おかげでエンジンは調子も良く、オイル滲みもなくキレイな
状態になり気持ち良く走れるようになったのもつかの間、
今度は足回りから異音が出てきました。


VVTプーリーを交換してエンジンからのガラガラ音がしなくなったら、
今月になってコトッ、コトと時々足回りから音が…
場所は右の方から聞こえているような感じでした。
ガーとかギーとかの連続した音ではないので回転系のブレーキやハブ
ではなく、10年近く使っている車高調のピロか一度も替えていない
スタビリンクかなと自分では予想しました。

とりあえずどちらも古くなっていて交換してもいい時期なので、両方とも
新たに部品を購入しておくことにします。
スタビリンクは純正より安いGMBのもので、車高調は今までと同じくラルグスに。
車高調は楽天のセール期間中だったこともあり、下取りキャンペーンで
1万円のキャッシュバックを入れると6万円台で購入できるので
迷わずラルグスに決めました。

一応他の部分が悪くなっていると困るので、いつも整備をしてもらう
ショップさんで、まずは原因の場所を調べてもらうことに。


スタビリンクを外しても音はする、ショックの減衰を変えると異音が大きくなる、
という事でどうやら車高調のショックの劣化で音が出ていたようです。
ピロにガタはありませんでしたが、動きが渋くなっていてストラット特有の
ハンドルを切った時のバキバキ音も出てきていたので新品を購入して正解でした。
ついでに古くなっているスタビリンクももちろん交換です。




ネジ部に防錆剤を塗ってもらってから組付けてもらいました。
以前と違いスラストシートからベアリングになって、ハンドルを切った時の
バネの音もしづらくなっているようです。

足回りを新品にしたら異音が消えたのも当然ですが、乗り心地も良くなりました。
やはり10年近く使った車高調は、ショックが劣化していて動きが
だいぶ悪くなっていたようです。
徐々に変化していたから異音が出るまで気付きませんでした。







Posted at 2021/03/29 06:17:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月26日 イイね!

劣化した部品の交換

劣化した部品の交換ロッソの気になる劣化した部品をいくつか交換しました。

部品取りしたスプリンターも24年前のものなので、
乗っているといろいろと劣化に気付いてきます。
まだまだ長く乗りたいので、今年は劣化した部品の
メンテナンスを中心に取り組んでいこうと思っています。




こちらは外したO2センサー。
排ガスの数値でこれだろう、と。
以前から排ガスが臭いとは思っていたので納得。

ダメになるとよく燃費も悪くなるといいますよね。
確かに燃料も濃くなって煤け具合もそんな感じ。


交換前

自分で交換しようかと思いましたが、場所もないし、熱・サビで
固着が酷いと外せなさそうと思いショップにて作業してもらう。
やはり凄い状態、ネジ山も修正してもらいました。


交換後

いろいろと安いのもありましたが、国産ブランドの偽物も多く出回っている
らしいので、モビリティパーツで購入。(文字数が少ない、共販としたい。)
エンジンの吹け上りも少し軽くなった感じ。


パワステポンプのホース。
図らずもテツ さんと同じ時期のメンテになる。
私は高いのでタンクまでは替えませんでした。洗浄のみ。

リターン側のホースにオイルの滲みが出ていたので、タンクに繋がるホースを
交換しました。高圧側は大丈夫そうなので、値段も高いからそのままで様子見。

赤丸の所も交換しました。

高圧側とセットになって出ているホースのようですが、高圧ホースは
買わなかったので、キノクニのホースで代用。金属のカシメ部分のない
ホースなので代用ホースで交換してもらいました。


オイルフィラーキャップも新品に交換

アッキーさんから新品でもそんなに高くはない、と教えてもらっていたので新品で。
オイルの滲みも止まりました。
パッキンだけでも部品は出ますが、そこだけ替えても、
またすぐに滲みが出てくることが多いようです。
同じくネジ式ではない1JZなどもワンタッチ式ですが、パッキンだけだと
またすぐ漏れる、という事なので参考にしました。

外したオイルフィラーキャップ

見た目では違いがよくわからないのですが、オイルが滲んできます。


エンジンの調子が良くなる部品交換はメンテナンスの甲斐があります。
パワーアップが感じられるし、と言っても本来の状態に戻っているだけなんですが…
私にはエンジン内部に手を入れるハイチューンでなくても、純正4AGで満足です。

今後もなるべく元の状態を維持して、楽しく乗っていられるように整備していきたいです。





Posted at 2021/02/26 14:55:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月09日 イイね!

ワイパースイッチにMIST機能を追加

ワイパースイッチにMIST機能を追加110系のワイパースイッチにはインターバル(間欠)の
時間調整はありますがMIST機能はありません。
120系のアレックスには付いていたので、110系にも
付けたいと思っていました。
だけど純正で流用できるものがない。
でも無加工で機能を加えられる方法がありました。


スバル純正のワイパースイッチが流用できるのです。
知っている人も多いかもしれませんが、私は2,3年前に知りました。

緑の丸の部分の形状が同じものを選べば、(中古部品購入の際の参考に)
コネクターの形状が同じなので純正の配線がそのまま取付けできます。
今回使ったものはレガシィBH、BE系のもので、このくらいの年代のだと
トヨタ純正と同じようなデザインで左右のスイッチで違和感がありません。
あとはインプレッサとかも同じものを使用しています。
ただ、スバル車はリアワイパーが付いている事がほとんどで、
付いていない車種のものを探すのは大変です。

もしもリアワイパーが付いていないのにスイッチにリアワイパーの表示が
あるのが嫌なら消して使えばいいと思います。
ワイパーの白文字は触っているうちに擦れて消えてしまうくらい弱いので。

私は「青い魔法」で消してみました。
マスキングをしてゴシゴシと磨けばキレイに消せます。
カリブなどのリアワイパー付きならそのまま使えばいいですし。


取付けもネジ2本でそのまま付けられます。


逆にリアワイパーを撤去したスバル車にはトヨタ純正を流用すればいいかもしれません。


これでMIST機能が追加できました。
トンネルで雫が落ちてきた時とか、軽い雨降りの時などにあると便利ですよね。
110系も古い車ですが、意外と新しい機能を取り入れられるので助かります。






Posted at 2021/02/09 11:20:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月31日 イイね!

ロッソの車検

ロッソの車検車検と一緒に頼んでいた整備が済んだので、金曜日にロッソを引取りに行きました。

(タイトル画像は、去年の愛知でのオフ会前日に洗車した時の物)



去年の6月にMT換装で記載変更した車検証は、7か月でまた新しい車検証になりました。
去年の改造申請は、構造変更で車検を取りなおしたわけではないので、
有効期限は2月のままだから今回車検をしたのです。



まずはスプリンターに比べてロッソに載せた4AGが、カラカラガラガラとした
雑音が多く、INTAKE側のVVTプーリーが劣化してダメになっていると
そういう音が出るというので、高いけど思い切って新品に交換してもらいました。

ショップさんのアドバイス通りで新品にしたら音もなくなり、
VVTが正常になったようで上の方のパワーが本来の4AGらしさを取り戻したようです。
ハイカムなどを入れずにノーマルのVVTを生かすなら、劣化したVVTプーリーは
交換した方がいいと思います。
本来のパワーが出せるようになるので効果的なメンテだと思いました。


次はこちらのPCVバルブの交換。
写真には写っていませんが、繋がるホースも交換しました。

バルブがダメになるとブローバイが循環しない分エンジンオイルが汚れる
というのもネットの情報で見たので気になっていました。
ロッソのエンジンオイルがすぐに黒くなっていたので。

ただ自分で交換すると、古くなって固くなったグロメットが外す時に崩れて
破片がヘッドカバー内によく落ちる事があるようなので、ヘッドを
開けるVVTプーリーの交換と一緒にお願いしました。
でも今回はそれほどグロメットが硬化していなかったので崩れることはなかったそうです。

まあまあ汚いので今後オイル交換を早めにしてもっとキレイにしていきたい。

前の4AFEはこんなにキレイだったから。


ちなみに外したPCVバルブは、息で吹いてワンウェイバルブの作動チェックなどは
しませんでしたが、PCVバルブを振っても新品みたいにカラカラとバルブが
動く音がしなかったので詰まりがあったと思います。



そして3つめが以前も紹介したこちらのステアリングラックブッシュ。
アッキーさんも交換していい感じになったというので私も真似して。

ショップから帰る時、通りに出る際にハンドルを切ってすぐに違いが分かるほど変わりました。
MT換装した時に、ロワアームを100系化したにも関わらず、以前のスプリンターの
時ほどのシャキとした感じがなかったのはこの部分の劣化のせいだったようです。

外した純正ラックブッシュ。
ヒビや割れなどはありませんでしたが、
こちらの方が強化ブッシュ?というくらいカチカチに硬化していました。

これが硬化して本来のブッシュとしての弾性を発揮していないので、
ラックのヨレとかの動きにピタッと支えずに隙間ができたりしてガタが出て
そのせいでステアフィールがシャキとしなかったんじゃないかと推察します。
ブッシュもただ固けれりゃいいってものでもないですね。
本当にガチガチにするなら金属で作ってリジット化にするべきなのかも。



今回交換した強化ブッシュはちょうど良い硬さの弾性になっているようで、
運転が楽しくなるステアフィールになり、スプリンターと同じようになり満足です。






Posted at 2021/01/31 05:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年01月23日 イイね!

アレックスのリアハッチダンパーの修理

アレックスのリアハッチダンパーの修理アレックスのリアハッチのダンパーがダメになってきて、
開けても勝手に下がって頭の上に落ちてくるようになってきました。
それより古いロッソのハッチは、未だに下がったりはしません。
ですから今回が初めての交換作業となりました。






ネットで調べると、アレックスのタイプだとピンなどもなく、
クリップをずらすだけで簡単に外せそうなのがわかりました。



純正は高いのでネットで安い社外品を購入。


支える棒とかがなかったので、甥っ子に来てもらってハッチを支えてもらう。


外れ防止の金属のクリップをずらして篏合を外します。


片方づつ外して、新品に付け換えます。


4箇所を同じ要領で外して新品を逆の手順で嵌めるだけなので簡単です。


こんなに簡単にできるならもっと早くに交換しておけばよかった。
何度ハッチで頭を叩かれたことか…






Posted at 2021/01/23 04:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「この時間に落ち着いてメーター球の交換ができるので、
やはりガレージはありがたい。」
何シテル?   03/09 20:19
BLACK JACKです。 1998年(平成10年式)AE111スプリンターGTに乗っています。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
1998年式(平成10年)AE111スプリンターGT 6MT シルバー 2007年 6 ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
2000年式(平成12年) スプリンターカリブ ロッソ AT 2011年 1月28日  ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2004年式(平成16年) アレックス 6MT シルバー 2017年5月19日登録(3 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンターGTでうちのと同じ車体色はシルバー。 1997年式で後期の初期型なので助手席 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation