• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLACK JACKのブログ一覧

2020年11月03日 イイね!

純正ナビを付けました

純正ナビを付けましたアレックスで付けた純正ナビが気に入ったので

他の車も順次導入と思い買っておいた純正ナビ。

ヤフオクで1年以上前に買ってそのままでした。



110系後期はダッシュボード上に2DINナビが設置可能です。

以前のブログで書いたように2DINのパネルにGPSアンテナを設置しようと
アンテナも純正品を中古で買いました。

これが買ったアンテナ。
配線も短く設置にちょうどよい、と思って買いました。
安い社外品でもよかったのですが、それだと配線が長くパネル内には
邪魔だしカットして短くする方法も知らなかったので、
同じトヨタの別車種だけど年式も近いものでパネル内に設置できる
タイプを購入しました。
でも、端子が丸ではなく四角だから形状も同じだと思い、よく見ずに買ったら、
まさかのオス・メスが逆でそのままでは付けられない。
そして最近まで放置…

オフ会に行く時に使いたい、と思い直前に取付けを決意して作業再開。
GPSのアンテナがもったいないのでそのまま使おうと端子の交換をしました。
買ったナビには元々はフィルムアンテナが使われており、その配線だけは
付属していてフィルムだけを買い足せばナビもテレビも使えます。
だけど私はテレビは使わないし、ガラスにフィルムがない方がいいので
アンテナのステルス化にこだわります。



ナビに付属していたこの配線の端子を切って使います。


それぞれの配線を切って皮膜を剥いてハンダ付けの準備。


中心の線同士をハンダ付けして、それを収縮チューブで覆って絶縁します。


外側の編線の導通を補助するように繋げた中心線の外に
アルミテープを貼ってから編線を戻しておきます。
それをまた収縮チューブで覆って絶縁してからテープで両端を保護しておきました。


あとはナビに繋げる車速やバックの信号も配線が後期には付いています。
が、古い3Pのカプラーで来ているので、ナビ側の5Pカプラーに
合わせる加工が必要になります。


こちらの逆カプラーを使いました。
バックカメラは使わないので、バック線はテープで絶縁、サイド線は
ステーに共締めでアース取って、残りの車速にはギボシのメスを付けました。
車両側の3Pカプラーから抜いた車速の端子がちょうどメスのギボシを
ちょっと広げれば端子は違いますが嵌るので、そのまま加工せずに
繋げてテープで巻いて保護しました。


社外品ではないので、ナビ裏の配線は10P・6P・5Pカプラーと
ラジオアンテナの端子だけのシンプルな配線でスッキリな状態です。


パネルの純正ステーはワイドナビの取付けに対応していないので、そのままだと
2DINパネルに付きません。
ネジ穴を長穴加工してパネルに当たる部分は切ったり削ったりの加工をすれば、
このように取付けられます。


アレックスのナビより新しいバージョンのナビをロッソに付けられました。
古いロッソがしゃべるようになってなんか変な感じがしますが便利になりました。


オフ会の帰りの長篠設楽原PAでの休憩で。

前回の愛知でのオフの帰りにもスプリンターで寄ってたなあ。







Posted at 2020/11/03 07:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年10月20日 イイね!

カナメバンキン

カナメバンキンスプリンターの全塗装をしてもらうショップさんです。

今回は中学の先輩のお店にお願いすることにしました。

いよいよWRC BODY KITの取付けを開始します。





昔から工場の看板車にもなっているセリカを見てはいたのですが、
きっと厳つい怖そうな方がやっているんだろうなあと私は思っていました。
もう1台のセリカは、TH SERVICE さんの所へ引き取られたそうです。)


友達の4423 さんから、お兄さんの中学の時の同級生だったと聞き、
学年が離れていたので、中学ではお会いすることはなかったのですが
少し親近感がわきました。

ちょっと怖そうだけど旧車乗りの先輩を頼れば、WRC外装化と全塗装も
うまく仕上げていただけるのでは、と思い工場を訪ねたのが2018年の年末。



実際にお会いして話をすると、素人の私の質問にもいろいろと答えてくれて
フロント外装を入れ換えての全塗装も面白そうだね、と引受けてもらえました。


ただ私のようなカスタムメインの全塗装は、一般的な修復作業のように
緊急性がないので、時間が出来たら作業をお願いしますと、今まで
WRCキットだけ預けている状態でした。

あの大きなフロント一式を保管していただいているだけでもありがたいですし、
友達のしまえる さんの話ですと、気温が上がる時期にパーツに
含まれる気泡が膨張してコブが出てくるかもしれないから、
夏くらいまでは様子を見て、その後の作業でもよいのでは、
とアドバイスももらっていました。

そうこうしているうちにコロナ禍になり、なんやかんやで今に至る訳ですが、
昨日(10/19)スプリンターを預けてきました。



こちらはいつも部品を作ってもらったりしている友達の工場で、
友達のデミオとロッソの赤車の2ショット。


ボンネットは2枚買ってあるので、ロッソもそのうちカーボン/ケブラーボンネットにします。

まあ気長に弄っていきま~す。








こちらは元ネタ
Posted at 2020/10/20 04:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月28日 イイね!

カーボンメーターパネルの移植

カーボンメーターパネルの移植やろうと思っていた作業を1つやりました。

ロッソの4A-FEのメーターに付けていた
トムスのカーボンメーターパネルを
丁寧に剥がし、今付いている4AGの
メーターに貼り付ける作業です。





ノーマル状態の4AGのメーター ↓



トムスのカーボンメーターパネルを貼ったメーター ↓

セダンもロッソもずっとこのカーボンパネルだったので、
やはり見慣れたこちらの方が自分は落ち着きます。


あとは最近買ったこれもそのうちに付けよう。




話は変わって、会社に電気自動車が配備されました。

ガソリンエンジンのMT車しか持っていない私は、最近増えている
ハイブリットにも疎くて新しい車に乗ったら始動や操作が分からなくて
困ることがでてくるかもと思っていました。
ましてやEVとかは興味はあっても、買うことも乗ることもないだろうなあ
と思っていたのに、まさか仕事で使うようになるとは。

操作系も従来の車同様にキーを回して、ATのようなシフト操作で
今までと同じで違和感なく操作できるタイプ。
EVだから全部ボタンやダイアルにしても良さそうだけど、
従来車と同じ部品構成でコストを下げる目的やガソリン車からも
違和感なく乗り換えできるようにしているのでしょう。

プリウスでモーターは凄いと以前から私は思っていたので、
モーターだけのEVはどんな感じか気になっていましたが
乗るとやはり、トルクがあってかなり乗りやすく感じました。
その前のスズキのAGSにかなり不満があったので、私はかなりEVが気に入りました。
扱いも給油がないし、戻ったらコンセントをさして充電と家電に近い感覚です。



また話は変わって、
自宅マンションからスプリンターを置いている月極駐車場に行く時に、
国会議員さんのうちが途中にあり、その前をいつも通って行きます。
菅内閣になって、その方が大臣になったのをテレビや新聞のニュースで
見るようになって、自分がスプリンターを買った頃から比べたら
随分変わったものだなあと時のうつろいを感じました。


世の中がどんどん変わっていっても、私はまだスプリンターを乗り続けていきますよ。





Posted at 2020/09/28 05:15:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月14日 イイね!

ストラットタワーバーの違い

ストラットタワーバーの違いエンジン換装前にロッソで付けていたトラストのタワーバーが、
4AGにしたらサージタンクに干渉してしまうので、
ショップさんが純正のタワーバーに替えて付けていました。
純正はセンサーを付けるステーもあるので、とりあえずで付けていました。



一時的な取付けで、バルクヘッドに穴は開けていません。
でも、エンジンマウントも強化しているのでビビリ音も出るし、
擦れて塗装も剥げてしまうので自分で外してしまいました。



バキュームセンサーを取付けるために、ステーを買って曲げて付けました。



いろいろと部品が共通で使える100系と110系ですが、
4AG搭載車のストラットタワーバーは注意が必要でした。
当時(20年くらい前)聞いたような気がしたのを思い出しましたが、
もう昔の事でスッカリ忘れていました。

わかりやすくTRDのタワーバーで比較。

こちらは100系 ↓



こちらが110系 ↓

バルクヘッド側ではない方のバーが、サージタンクを逃げるように
手前側に位置をずらして取付けてあるのがわかります。


こちらの4A-FEの時に付けていたトラストのは、バーが100系の位置です ↓
元々100系のものとして当時売られていたものなので当然といえば当然。
4AG以外のエンジンなら100系でも110系でも装着可能ですけどね。



当時物の珍しいトラストのタワーバーなので、何とかまた使えるように
スペーサーを作ってもらおうと友達の工場に行きました。
部材は実はアルミより鉄の方が高いと聞いていたので、アルミで
3mmくらいのスペーサーを作れないか相談しました。
友達にタワーバーを見せると、
これが使えるんじゃないの?とオシャカの部材から出してきたのがこれ ↓

他車種のアッパーマウントだそうですが、ボルト穴や間隔もほぼ同じ。
AE用のなの?と聞いたら、
何用に作ったか忘れたけど、だいたいアッパーなんてそんなに違わないよ、
との事。
寸法だかキズでオシャカになって鉄クズいきになるところだった部材を
リサイクルして作ってもらいました。


真ん中の調整ピロだった部分を大きくくり抜いて、若干位置の違うボルト穴は
数ミリ拡大してもらって位置調整ができるように加工したものがこちら ↓



厚さはアッパーのままだと厚すぎるので3,5mmに削ってくれました。
ブラケットと比べても丁度よい大きさ。



ボルト穴も拡大してあるので位置調整もバッチリ。

材質はA2017で、軽いけど強度もあります。
鉄のブラケットと車体に挟まる事によって、鉄同士の面接触よりもアルミが
接地性をあげてボディー剛性があがるかも、リジカラみたいな感じで。
(個人的な素人考えですが…)


トラストのタワーバーをやっと元に戻せました。
外している間にブルーマジックで磨いたので見た目もだいぶキレイになりました。



サージタンクとのクリアランスも大丈夫そうです。
始動での揺れでは接触しませんでしたが、あとは山とか走ってみて
走行中のブレでも接触しなければ完璧。



4AGのブラックヘッドでファンネル仕様でない場合は、ストラットタワーバーの
流用には注意が必要ですので、忘れていたらまた覚えておいてくださいね。





Posted at 2020/09/14 03:27:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月07日 イイね!

隙間時間でロッソの修理

隙間時間でロッソの修理テツ さんのように隙間時間活用して
ロッソの気になっていた所を整備しました。
今年は梅雨が長く雨天時に視界が悪かったので、
まずは傷んだワイパーのゴムを先月交換しました。
年明けにロッソも車検なのでこのような整備も少しづつやります。
6月の改造申請では構造変更による車検の取り直しではなく、
記載変更のみだったので車検の満了は2月のままです。



それから前回の車検で光量不足だったヘッドライトの交換をしました。
ロッソはガラス製のヘッドライトなのでレンズは黄ばみませんが、
中のリフレクターはダメになります。
ロッソの保管場所は立体駐車場の地下なので、梅雨時は湿気がかなりあります。
通勤などで毎日出し入れしたりライトを点灯させたりしていればいいのですが、
私はたまにしか乗らないので反射板が白濁してしまいました。


右は車検の時にすでに交換しています↑

前回の車検の時は、状態の悪かった右は中古がちょうど売っていたので
交換して、左はすぐに中古が手に入らなかったので、100W のバルブにして
その場しのぎで車検を通しました。(バルブはすぐに元の物に戻しました。)


中のリフレクターが白くなって死んだ目になっています↑
屋外の駐車場なら湿気がこもらないのでこんな状態にはならなかったはず。
その後、状態のいい中古の左ヘッドライトを買いましたが、今日まで交換せずにいました。


左も交換して輝きを取り戻す↑


ガラスのレンズなので黄ばみはありません。
立体駐車場という環境なので、作業は人目につかない深夜の作業。


うちのロッソには、珍しい後席の純正ドリンクホルダーが付いています。
でも残念なことに、5,6年前姪っ子が靴で引っ掛けて一部折れてしまいました。

赤い丸の所です↑


折れた部分は保管していたので、(いつか補修しようかと大事にとっておいた。)
今回これを試してみたくて使ってみました。


紫外線で固めるので、接着剤とは違いすぐに固まるので簡単です。
力をかけずに気を付けて、この状態を維持しておきたい。



そしてエアコンも修理。
こちらの作業は自分ではできないのでショップ作業です。

部品取りの97年式スプリンターのエアコンでしたが、23年前の物だし
移植までの2年ほど放置状態でしたので、配線しなおして使いだしたら
ガス漏れなどでだんだん効かなくなって寿命になっていました。
もう一台のスプリンターも数年前寿命で交換しましたが、同じように
今回もリビルト品にて交換してもらいました。






Posted at 2020/08/07 11:09:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「この時間に落ち着いてメーター球の交換ができるので、
やはりガレージはありがたい。」
何シテル?   03/09 20:19
BLACK JACKです。 1998年(平成10年式)AE111スプリンターGTに乗っています。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
1998年式(平成10年)AE111スプリンターGT 6MT シルバー 2007年 6 ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
2000年式(平成12年) スプリンターカリブ ロッソ AT 2011年 1月28日  ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2004年式(平成16年) アレックス 6MT シルバー 2017年5月19日登録(3 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンターGTでうちのと同じ車体色はシルバー。 1997年式で後期の初期型なので助手席 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation