• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLACK JACKのブログ一覧

2020年08月05日 イイね!

ロッソにも強化クレビス

ロッソにも強化クレビススプリンターと比べるとロッソのクラッチの
ペダルタッチがやはりあいまいに感じます。
強化クレビスの感覚が気に入ったので、
ロッソも強化クレビスに交換します。
前回のスプリンターはアッキー さんに交換してもらい
ましたが、今回のロッソの方は自分で交換しました。
アッキー さんにやり方を教わったので、忘れないうちに
実践して手順を確認しました。




純正クレビスをペダルから外したところの写真です。

左端に写っているロックナットを緩めてから、
プッシュロッド(黄丸)を回して純正クレビスから抜きます。
それから赤丸の所にあるクレビスとペダルを
固定しているピンを取ります。



自宅マンションの立体駐車場での作業で、内装をバラして広げておく
スペースと時間がないので、前回のように逆さに寝て作業しました。
作業手順と構造さえ知っていれば写真のような簡単な工具で作業できます。


ロッソの純正クレビスの樹脂は白で、アッキー さんの前期レビンの物と同じでした。
同じ後期スプリンターでも、初期の方の97年式だと98年式の黒樹脂の
クレビスと違い白樹脂のクレビスが使われている違いがありました。


KA-10 さんのように純正クレビスを分解してみました。
金属のケースのカシメを開けばそれぞれの部品にバラせます。
赤丸のゴムブッシュが振動や力を逃がす構造です。
私はこの構造を見てダイレクト感の増す強化クレビスに交換しようと思いました。


感覚的なものですが、ダイレクトな操作感はやはり自分好みです。





Posted at 2020/08/05 11:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年07月24日 イイね!

強化クレビスに交換

強化クレビスに交換してもらいました、アッキー AE111 さんに。

初めは自分でやってみたのですが、手順を間違えて
失敗してしまい、そのまま続行して動かせなくなると
困るので、途中で元に戻してアッキーさんに相談。
23日にアッキーさんの所に持ち込んで、交換して
もらって異常ないかもチェックしてもらいました。




アッキーさん、サクッと作業してくれて、そのあと私の質問にも
長々とお付き合いしていただき、ありがとうございました!
オフ会の時よりも、じっくりとお話ができて楽しかったです。
長居してすみませんでした。



アッキーさんのように慣れてる人なら仰向けで作業しても大丈夫ですが、
私のような素人だと、場所も狭いし構造を熟知してないのでナットを
なめたりRピンを飛ばして内装に紛失したりの凡ミスをして
しまうかもしれません。

修理書ではクラッチペダルの調整とかの整備では、
ステアリング下のパネルやエアコンダクトも外すように
なっているので、そうした方がスペースも出来て、私のように
内装にRピンを弾き飛ばして紛失することもないので、
自信のない方は面倒くさがらずに内装をバラしましょう。


↑こちらが純正クラッチクレビスです。


交換後の強化クレビス。
友達にS45Cで作ってもらい、黒メッキ仕上げにしました。


ついでにアッキー さんに、こちらのゴムブッシュも交換してもらいました。
最近割れてしまう事が多くなってきているブレーキスイッチを
押さえているあの黒いゴム部品です。
割れる前に今回スプリンターの方を交換しました。
外したものはまだ弾力があり、すぐに割れるような状態ではありませんでした。
クラッチペダルのストッパーのゴムも同じものが使われています。



こちらは先月に割れてしまったロッソの方のクラッチペダルのストッパーのゴム、
が本来あるはずの所の写真。
赤丸のあたりにゴムブッシュが付いていました。


ロッソの付けた後の写真。
クラッチ(赤丸)とブレーキ(黄丸)の位置関係はこんな感じ。
こちらは元のゴムはすでに割れて無かったので新しい物をはめる
だけなので自分でも付けられました。

スプリンターの方はまだ割れそうもないし、もし割れてもブレーキほど
支障が出ないので今回はクラッチのゴムは交換しませんでした。




Posted at 2020/07/24 05:37:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月26日 イイね!

2door sedan

2door sedanというのも昔はあったそうですね。

シンプルな形で私は好きです。

自分もフル乗車で運転することはほとんどないので、
セダンが2ドアでも問題ないです。
他の2台が4枚ドアですし。



だとするならば、スプリンターを2ドアにするのもありかも、
なんて急に仕事中に思い付いてしまいました。

何でそんなふうに考えていたかというと、
ロッソの6MT換装が終わったので、スプリンターの全塗装を
どうするかいろいろ考えていたからです。

前はWRC Body Kitをそのまま使えますが、後ろはハッチバックじゃないから
WRC キットの後ろは使えない。
だけどリアフェンダーもバーフェンなり叩き出しで幅を広げないとバランスが悪い。

でも、昔のカローラみたいに2ドアセダンなら3ドアハッチのリアフェンダーを
上から貼っても問題ないな、と。
それに合わせたリアバンパーも足りない長さを足して成型すれば
丁度いい幅のバンパーになって前後の幅のバランスが取れるはずです。
リアシート外してリアドア溶接でその上にカーボンリアフェンダー、
そして延長加工したカーボンリアバンパー、いいなあ~


窓枠のラインでカットして上下はリベット留めして、前後は何とか成型するか
隙間をダクト風にして仕上げるか。


フェンダーのラインは合っているから、その後ろを切って前後方向に
延長加工すれば何とかいけるのでは?

う~ん、買う前にここまで思い付いていたらWRCキットのリアセクションも
ついでに輸入していたかも…、いまさらですけどね。





話は変わって、
グーグルマップで調べている時に、偶然うちのスプリンターが
ストリートビューに写っているのに気が付きました。

去年の車検でショップに預けている時に前を通ったようです。
何かストリートビューに出てくるとちょっと嬉しい。





「うる星やつら」のチーフディレクターが押井守だとは知らなかった。
Posted at 2020/06/26 03:54:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月09日 イイね!

ロッソの記載変更をしてきました

ロッソの記載変更をしてきました先週の木曜日に改造申請の書類審査が済んだと連絡がきました。

あとは現車確認するので予約をして持って来るように、
というのでネットで8日(月)の第4ラウンドの検査予約をして行きました。

無事に公認取って、新しい車検証を手に入れました。





自分、古い人間なんで、車検証の「改」を見て思い浮かんだ曲がこれでした↑

あとはガンダムに出てくるカイ・シデン。
紫電改の順番を変えて作った名前だと、小学生の時に買った
ガンダム百科の本に書いてあったから…



やったー、素人の私でも改造申請できました!
載せ換えとかの作業は無理だけど、事務的な事は何とかなりますよ~
以前、改造申請した会長に書類を見せてもらって参考にしたり、
新型解説書や修理書の図や説明、パーツリストの資料を使って
自分なりに写真を多めで申請書類を作成しました。

MT換装の申請書類の他に自分で作った資料は、
ATとMTの型番がわかる図や説明、あとはドライブシャフト関係の品番や図。
それらを用いて、元々メーカーから出ている上位機種を
加工なく同じシャーシに載せ換えしているから強度検討は省略します、
という感じに説明する書類を写真入りで用意しました。


噂通りに、書類を提出して1週間ほどで連絡が来たので現車確認しに車検場に。



当日は重量をはかる、ガソリンは満タンとかはネットで見ていたので、

すぐに降ろせるリアのマットまで外し、


トランクも元々スペアタイヤは積んでいないけど、パンク修理キットなども
床下の仕切りも降ろしてカラにして、ガソリン満タンにして行きました。

今はわりと車検場も空いていて、初めて行く素人の私でも
楽に検査コースを通す事ができました。
一般の車検と違い、改造した変更箇所の確認や
重量をはかるだけで項目は少ないです。
下回りを見る所に落ちないように真っすぐ入るのが、
初めてなので少し緊張しました。

コースでの確認で問題がなかったので書類を受取り、事務棟に戻り
新しい車検証にするための用紙を記入し印紙を貼って提出します。
しばらくすると呼ばれて車検証を受取って終わりです。

印紙代の350円で「改」の入った車検証になりました。
重量は前回の車検証より‐20kg。
カタログみたいに‐30kgまではいきませんでした。





とりあえずロッソのMT化は、これで無事に終わりました。
200キロほどエアコンを使って試運転しましたが問題なし。
運転の楽しいロッソになって、やった甲斐がありました。





Posted at 2020/06/09 04:12:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月02日 イイね!

ロッソのエアコン配線の処理

ロッソのエアコン配線の処理基本、野良整備なのでやれることが限られます。
今回は車内の配線作業なので、仕上げはマンションの
敷地内の立体駐車場でやりました。
人目に付かず、他の人が車の出し入れをしない夜遅い時間に。

ああ、ガレージが欲しい。



ロッソの6速化では、エンジンもついでに4A-GEにしました。
載せ換えでは、配線を4A-FEの物から4A-GEの物にしています。
そうするとエアコンは両方ともマニュアルなのですが、
4A-GEの方は風向などの切替がプッシュボタン式
4A-FEの方はダイアル式の切替となり、エアコンパネルが違います。


エアコンパネルにカプラーを付けていないので時計さえ見れません。↑
温度調節や風量調節は共にダイヤル式で、風量の方は
カプラーが同じなので配線は弄らずに付けれます。
エアコンパネルの裏にあるメインのカプラーが、ボタン式は20ピン、
ダイアル式の方は12ピンのカプラーになります。
今回は丸車を使っての換装だったので、配線同様にエアコンも4A-GEの物に
すれば配線の加工はいらなかったのですが、私はロッソの専用エアコンパネルが
気に入っていたので、そのまま内装を残すために配線加工する事にしました。

車屋さんの方も配線作業はあまり得意じゃないというし、
工賃節約にもなるので今回は自分で挑戦してみました。


まずはカプラーのどの端子がどの役割かを修理書から調べて、
各カプラーのどの場所が対応しているかを確認します。


エアコンパネルには、元の4A-FEの配線にあるカプラーを使い
配線を繋ぎ換える方法が接続しやすいので、配線図集の配線艤装図を
見ながらそのカプラーを探します。
換装でこれらを外して入れ換えて元に戻すとか、自分には絶対無理だとか思いながら探しました。
本当に載せ換えとかできる人は凄いと思うし、そりゃあ工賃もそれなりになりますよね。


カプラーを見つけたので、そのカプラーから端子を抜き取ります。


こちらの白いカプラーは12ピンで、ピンの大きさもすべて同じ。


だけど4A-GEの配線から出ている橙色のカプラーは20ピンで、
少し大きい端子もあります。
配線の配列はそれぞれ違いますが、配線の色は基本的には
役割ごとに同じ色で統一されています。
ただ1本だけ年式によって色の違いがあったので、
それは配線図から対応する配線を見つけて間違わない
ように気を付けました。


入れ換える端子のうち、3本は白のカプラーの物より大きいので、
3本は元の白いカプラーに刺さっていた物に付け換えます。
ハンダを使ったりもできない野良整備だし、端子を取寄せても
時間がかかるし、専用の電工ペンチを買っても今後使う事もなさそうなので、
手っ取り早く接続コネクターを使いました。


カプラーの端子の入れ換えが終わったので、残りの使わない配線は
そのまま橙色のカプラーに付けたまま奥に戻しておきます。


パネルに接続して元に戻す。↑


時計が点灯した。
やはりないと不便です。復活してよかった。


イルミネーションも確認。


肝心のエアコンも復活。
ECONボタンの方も作動。


A/Cボタンの方も作動確認。


使ったことないけど、リアデフォッガーも一応作動確認。


エンジンルームも確認したけど大丈夫そうです。

暑くなる前にエアコンが復活させられて良かったです。

あとは改造申請の方も連絡が来たら続きを紹介しようと思います。





Posted at 2020/06/02 05:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「この時間に落ち着いてメーター球の交換ができるので、
やはりガレージはありがたい。」
何シテル?   03/09 20:19
BLACK JACKです。 1998年(平成10年式)AE111スプリンターGTに乗っています。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
1998年式(平成10年)AE111スプリンターGT 6MT シルバー 2007年 6 ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
2000年式(平成12年) スプリンターカリブ ロッソ AT 2011年 1月28日  ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2004年式(平成16年) アレックス 6MT シルバー 2017年5月19日登録(3 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンターGTでうちのと同じ車体色はシルバー。 1997年式で後期の初期型なので助手席 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation