• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLACK JACKのブログ一覧

2016年04月18日 イイね!

暖かくなってくると気になる日差し

暖かくなってくると気になる日差しすみません、またまたガラスの話です。
今度は横と後のガラス。

あんたも好きね~、と加藤茶に言われそう…


まだガラスで何かを変えたとかではないのですが、
たまたまパーツリストで他の物を調べていたら
気付いてしまいました。
そんなの当たり前じゃん、と思う方もいるかも
しれませんが、私は今さらながら初めて知りました。


去年・一昨年とロッソとスプリンターの2台の
フロントガラスをIRカットのガラスに交換しました。
横と後のガラスはIRカットのフィルムでも貼ろうかと考えていましたが、

元々カローラ・スプリンターって熱線吸収ガラスが入っていたんですね。

タイトル画像は、それをカタログで確認しようと、トヨタのサイトの
PDFカタログで確認したものです。(ちょっと見づらいかもしれませんが。)

6~7割もカットしてくれていたんですね、赤外線を。

しかし前面のクールベールなどに比べると、やはり横や後の
日差しが強い感じがします。
多少は純正ガラスが赤外線をカットしているとわかりましたが、
更に効果を上げるべく今後少しずつIRカットのフィルムを横や後に
業者さんに貼ってもらおうかと思います。
一気に全面をやると高額になるので、まずは前席の両側とか
分けて貼っていこうかと考えています。





Posted at 2016/04/18 03:18:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月13日 イイね!

箱根オフ会のお知らせ

箱根オフ会のお知らせ来月のオフ会のお知らせです。
もうすでにイッシーさんのブログや、ドレカロの掲示板にも
詳細が出ているのでご存知の方も多いかもしれませんが、
私の方でも告知しておこうと思います。

私は去年の連休同様、仕事になりそうです。
なかなか連休とかは家庭持ちの方が用事で休みを入れる
ことが多いので、私のような独身者が出勤になりがちになるのはまあ仕方ないですね。

でも急なシフトの変更があれば、突発的に参加するかもしれません。



********************************************

日 時 : 5月3日(火)祝日

10時~16時 参加時間は自由です
※雨天時は中止

場 所 : 箱根ターンパイク 大観山 Fパーキング 

********************************************

詳しくは、関連情報の方からイッシーさんのブログへ
行けますのでぜひご覧ください。
そちらで写真を見て集合場所も確認できますので
よろしくお願いします。





ジムカーナ楽しそうですね。
KEN BLOCK さんのテクも凄いですが、DUBAI の街並みも凄い豪華です。
Googleマップで見たことがある幾何学模様の海上に突き出した道路とかも走ってました。



DUBAI といえばこのカローラ。カッコイイなあ
Posted at 2016/04/13 03:52:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月07日 イイね!

ウォッシャータンクの小型化

ウォッシャータンクの小型化ようやくできました!

去年にBぱぱ さんから教えてもらったウォッシャータンクの小型化。

オフ会でお会いした時に、これはいいと思いBぱぱ さんに聞いたところ、
Bぱぱ さんもだいぶ前に友達からもらったタンクなので、
何用のモノなのかはわからないとのこと。


その後いろいろとネットで検索、Bぱぱ さんの物と画像で比較して確認した結果、
ヴィヴィオのウォッシャータンクだとほぼ確定できたのでオークションでポチッ!
それがこれです。
他で2個目を買う時は送料ケチって、小さい方だけ下さい、と予め頼んで買いました。

元々は2個が合体してヴィヴィオに取りついているのですが、
大と小に2分割できます。
(ゴムパッキンの付いた取り付け部を引っこ抜くだけ。)
もちろん使うのは給水口に黄色の蓋のついた小さい方のタンク。
私は連結部の穴を簡単にホームセンターで買ったゴム栓をはめて塞ぎました。
風呂の栓だってゴムだし、ギュッと押し込んでおけば大丈夫でしょ、何より安い(49円)。



純正のウォッシャータンクを外しモーターも外します。
Bぱぱ さんもそのまま自車のモーターを付けていたようなので、
私も自車のモーターを移植して取り付けました。
(ヴィヴィオの方が年式的にもっと古いものだったし。)


品番こそ違いますが、同じデンソーのモーターなので取り付け部も
同じだろうと予想した通りでした。
車種や年式でそれほど多くは作り分けしないだろうと思っていましたが、端子の向きや
取り付けスペースの合うものなら流用はしやすいようです、モーターの移植に関しては。
移植できるならそのまま自車のを使った方が、カプラーでポン付けでき、
配線をばらして繋ぎ変える手間が省けますからね。


取り付けるとかなりスペースができ、ヘッドライトの球換えなどもやり易そうです。
エンジンルームの空間が増えて流入空気量もわずかながらに増えれば、
多少はエンジンルームの温度上昇が抑えられる方向になるはず、
だといいな~くらいの効果かもしれませんが、
見た目もスッキリして私好みになったので良しとします。

変更前の純正タンクの様子と比べるとわかりやすいかと。

やはりデカい…


とりあえずハンドパワーでステーを曲げながらの取り付けだったので、位置的に
タンクのモーター取り付け部が、他の配線の真上に来てしまいました。
もし劣化して取り付け部が水漏れしても、下にある他の配線のカプラーに
水がかからないようにカバーを兼ねた取り付けステーを友達に
今後作ってもらおうかと思っています。(よろしくね1040くん!)

まずはスプリンターの方がうまくいったので、次はロッソも取り付ける予定です。




Posted at 2016/04/07 06:10:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月03日 イイね!

ロワアームの100系化

ロワアームの100系化セダンの方でやってみたロワアームの100系化。
ロッソの110系のままのロワアームと乗り比べると、
やはり自分には100系の方が感触がいい。

前回の交換は、新品で揃えたのでブッシュのリフレッシュもできた
のもあるのでしょうが、ステアリングのシャッキリした手応えが
操舵してて気持ちいい。
でも新品で100系のロワアーム部品を全部揃えると4万以上してしまいます。
消費税も上がったので、今だと5万近い金額になるはずです。

さすがにそれだと自分で交換できない私には、更にやって
もらう工賃がかかるのでためらっていました。

しかしヤフオクを見てたら偶然程度良さげな左右のロワアームを2月に発見。
運よく競り合わず手に入れられたので、軽く洗って保管しているのが上のタイトル画像のそれです。
今回のロワアームには取り付けのブラケットも付属していたので、
これでだいぶ部品代も節約できました。
(これ左右で5千円以上します。)

前回に比べて中古で主な部品代がだいぶ節約できたので、
今回はRYO@カロリンターさんに教えてもらった(ブログ見て知っただけですが)
強化ブッシュを導入してみようと思います。
サーキット走行をしない私にはピロまでは必要ないけど、強化ブッシュは
どんな感じになるか気になるので試してみようと思います。
ATのロッソだけどキビキビしたハンドリングにすれば運転が楽しくなるので
自分好みな仕様になります。

ただ実施はまだもう少し時間がかかりそうです。
ロッソの方はセダンほどキャンバーを付けたくないのと、若干車高も高めなので、
ロールセンターアダプターを装着せずに調整式のスタビリンクでスタビの
位置だけ調整してみたいと考えています。
しかし友達の1040くんがスタビの加工をしてくれるかどうかもまだわからないので、
そちらの相談も今後の課題です。


Posted at 2016/04/03 04:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月25日 イイね!

ガレージが欲しいな~

ガレージが欲しいな~テツ さんもレンタルガレージに行って、タイトル画像のようなレトロな仕様のサイドのミラー(ドアミラーとフェンダーミラーの混雑)をフェンダーミラー仕様に手直しされていました。

このところ私は休日でも、日中は家の事やったりしているのでなかなか車いじりができません。
仕事の日は夜じゃないと時間がないし。
自分のガレージがあれば、雨の日や夜間に作業できるのになあ、とこの頃思っています。

(ちなみにタイトル画像は、今月の2日に江戸東京博物館に行った時に撮ったものです。その日は近くの横網公園に、東京空襲犠牲者名簿が納められている「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」の内部公開があったので、祖母と母を連れて行っていました。私の曾祖母の名前を今回登載してもらったからです。)


こういう作業できない期間でも、いろいろとやりたい事は出てくるもので、部品集めは
夜な夜な着々と進んでいるから困ってしまいます。
部屋に「積みプラ」ならぬ「積みパーツ」が・・・
ガレージがあれば作業だけでなく、こういったパーツの保管にも有効なので
欲しいなあ、ガレージ。

5月のオフ会までに、劣化したサッシュやワイパーカウル、ワイパーアームとかを
黒くして見栄え良くしたいのですが、やらずに当日になってしまいそう。
パーツとかも買ってお終い、にならないようにブログにアップして、こんなことしたいとか、
ここまで作業しています、とか書いて現在進行形にした方がよさそうだな。

さて、何からやろう?



Posted at 2016/03/25 04:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「この時間に落ち着いてメーター球の交換ができるので、
やはりガレージはありがたい。」
何シテル?   03/09 20:19
BLACK JACKです。 1998年(平成10年式)AE111スプリンターGTに乗っています。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
1998年式(平成10年)AE111スプリンターGT 6MT シルバー 2007年 6 ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
2000年式(平成12年) スプリンターカリブ ロッソ AT 2011年 1月28日  ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
2004年式(平成16年) アレックス 6MT シルバー 2017年5月19日登録(3 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンターGTでうちのと同じ車体色はシルバー。 1997年式で後期の初期型なので助手席 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation