• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイヤマン930☆ModExのブログ一覧

2011年01月26日 イイね!

ニューアイテム

ニューアイテム排ガス測定器じゃないです。

内視鏡手術始めました。

これで奥まった部分やエンジン内部が丸見え~v(≧∇≦)v

でもこれモニターがないのでパソコンに繋がないと見れません・・・・

僕はノートパソコン持ってません(хх。)


先日シールさんの964ターボの大腸検査にチャレンジしました。
5mのUSBケーブルを2本繋いで事務所内のパソコンに繋いでやってみました

ただこれだと画面は僕からは見えません


他の人に見てもらいながら「なんか見えますか~?」

「う~ん、よくわかんない」

「じゃあこっちは~?」

「あ~なんか見えた~」


みたいな感じでどうしようもないです。

鬼のロングケーブル作戦は失敗です。



やはりノートパソコンが必要です。


先日モジャ号のクラッチが調子が悪いとのことだったのでモジャ君のノートパソコンを使ってやってみたらバッチリ見えました、手術も上手くいって無事クラッチ不調は治りました(V^-°)


どなたかノートパソコン余ってませんか~?XP以降ので余計な物は要りませんモニターとして使うだけなので・・欲しい~

Posted at 2011/01/26 06:26:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月13日 イイね!

お宝

お宝お正月にウチの奥様の秋田の実家に行ってきました。
そこで近所に住んでる僕の友達がウチの子にプレゼントをくれました。
なんと、ポルシェの子供用ラーメンどんぶり・・・

近所のリサイクルショップで見つけたらしいです。




しかも3リッターターボ!



もちろん子供より僕の方が大喜びでした(≧∇≦*)



Posted at 2011/01/13 04:29:19 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月24日 イイね!

RUF CTRのホイール

RUF CTRのホイールここのところマフラーネタばかりだったので・・・・

今回はタイヤ屋らしく

この方のRUF CTRのホイールをリフレッシュすることになりました

YBさんは遥々千葉から軽トラでやってきました、アクアラインなんかCTRで走るときより3倍ぐらいの長さに感じるのではないでしょうか・・・
今までCTRに乗ってるのしか見たことなかったけど軽トラも意外と似合ってました(笑



ガリ傷

結構深いです



クリアー塗装のクラック

これは厄介です




リアのホイールはスポーク部にはクラックが無かったのでリムのみ塗装を剥離します
剥離剤はクサイしイタイし大変です(T_T)


傷の深いところは溶接して肉盛りしてから削って形を整えます



フロントはリムの腐食が酷いです



スポーク部は初めクリア層だけ剥がそうなんて思っていましたが結局全部剥がす様になっちまいました



裏側には結構深い傷があります。
CTRはキャリパーがデカイので石を噛みこんでしまうそうです
3本のホイールがこんなになってました



この傷何だかお解かりでしょうか?

タイヤチェンジャーの爪跡です


通常アルミホイールはチェンジャーにセットするときは外側からホイールをクランプするのですが以前どこかでタイヤ交換したときに内側からクランプしたのでこんなに深い傷が4箇所もついてしまっています。

ちゃんとしたタイヤショップではこんなことはまずありえないのできっと素人がやったんでしょうね、ましてや超レア車のCTRのホイールを・・・・


裏の傷はパテで修正しておきました



毎度おなじみスペシャルホイール修正機(回るだけ)

リムを研磨しました



ぬお~!神!!
すばらしい仕上げになりました、元々の旋盤加工の引き目を手作業で再現しました。
う~ん満足( ̄∇ ̄)



まず裏側を塗装

裏側の色はシルバーではなくうっすらメタリックの入った薄いグレー
これが元々の色ですので忠実に再現



次は表の塗装

リム部をマスキングしてディスクを塗ります


最後に全体にクリアを塗って塗装はおしまい。
この時期は気温が低いので非常にタレやすくて難しいです。


因みにこのホイール「USE ONLY DENLOC DL TYRE」って書いてあります
この型のCTRには標準でデンロックタイヤが装着されています。デンロックっていわゆる昔のランフラットタイヤです。


このように本来ハンプ(ビード落ち防止の山)がある場所が溝になっています
デンロックタイヤはビード部にここにはまるようなツバがついています。

普段よく見るRUFのホイールはデンロックにはなっておらず普通の形です。

なのでこのDL仕様のホイールはホンモノのCTRのホイールの証ですね。


手作業で丁寧に磨いて仕上げました、必死に磨いていると寒い夜もなんのその。暑いです。



最後にガラスコーティングもしときました。
このコーティングはワックスのような輝きはありませんが洗車時に汚れ落ちが凄いです。
ウチの白いフリードにも施工しましたが2年以上経った今も水洗いで簡単に水垢が落ちます。



ようやく完成!(@^▽^@)




タイヤを組んで出来上がり~





あれー、なんかおかしいね~





実はもう1セット・・・・(* ̄∇ ̄*)

今度もまたレアなホンモノBTRのホイールよ~
















Posted at 2010/12/24 07:36:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | ホイール | 日記
2010年12月09日 イイね!

こどもちゃれんじの絵本

こどもちゃれんじの絵本ウチの子が夜寝る前に「絵本読んでー」と、本を持って来ました。
で、ベッドに寝転んで読んであげていたら・・・・


あれっ?


なんか見たことあるような絵だな・・・・


Posted at 2010/12/09 12:44:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月06日 イイね!

ボクスターのマフラー加工

先日久しぶりに2輪レースをやっていた時に所属していたハルク・プロに行って来ました。

レースシーズン中はドタバタしてる事が多いのでシーズン終了後の今がチャンスとポルシェのエンジンパーツを持って押しかける。

社長は初め「ポルシェのエンジンなんか知らねーよ!」なんて言ってましたがポルシェのヘッドやらピストンやらを見てもらったら流石はチューニングのスペシャリスト、色々いいお話が聞けました(^-^)
レース時代からずっとお世話になっているメカニックの人も僕が今やっている事にとても協力的に話を聞いてくれるので心強いです。
お陰様でこれからどのようにエンジンを作っていくかが見えてきました。



ウチの子は沢山のレーシングマシンを見てテンションアップ!?なぜかメジャーでその辺を測って廻っていました(もちろん読めませんけど・・・笑)



そして次の日またマフラーマンに変身

今回はお友達のak-8さんのボクスターのマフラー交換です。
このマフラーはゲンバラの物なのですが本人が以前付けたら爆音でしょうがなかったので外したそうです。
上がノーマル、下がゲンバラ。一見ノーマルそっくり重さもそっくり、でもなぜか直管みたいな音(爆
このままではうるさくてどうしようもないので消音作戦です。


今回使うのはコレ、マフラーの途中にバタフライバルブを設けて外部に付けたワイヤーで音量をコントロール出来るアイテムです。これで町乗り時は静かでサーキット走行時にはハイパワー仕様で走ることが出来ます。



ただ切って付けるだけでは芸がないのでちょっと細工します。

このゲンバラマフラーキットは全体的にノーマルよりも径がかなり太いです。ノーマルから付け替えたフィーリングは下のトルク感がなくなりました。かといって上の伸びがいいのワケでもない。
ただ音は結構いい、でもちょっと低音が大きい。

そのへんを改善するために途中の径を細く絞ることにしました。

加工するにあたりウチの工具を削ってしまいました(秘)



ウチはプレス屋ではないのでまともな型などありません、そこらにある使えそうな物を駆使してパイプを加工していきます。
ちょっと気を抜くと歪んでしまうので集中力が必要です。




こんなのが出来ました。時刻は深夜2時・・・

でも深夜のほうが静かで途中で中断する事もないので集中出来ます。でも寒い・・・


これにECVを繋げます


これを左右作ります。


コントロールケーブルを室内に引きこんで取り付けるのが結構大変でしたシートやらカーペットやら色々外すようです。


無事完成



でもこれで終わりじゃないのです




次はテールエンドの加工
ゲンバラのマフラーって高いんじゃないの!?ホントに切っちゃっていいのかー!?



あ~あ切っちゃったよー( ;; ̄3 ̄)

この後が大変でした、ダブル出し90φのテールパイプの切断面をきれいに向きを合わせて整えるのはかなり大変です。物がデカイのでいつもの機械も使えません・・・・しかも2本(汗





なんとかマフラー側の加工を終え、テールパイプを製作。これの角度も重要


ぴっちり決まりました



もちろんこれも



オーナー様の要望でちょっと上向きにしました。最初は上向きってどうなの!?って思ったけど実際やって見るとこれもカッコイイです(^^)



更なる消音化のためにインナーサイレンサーも装着



これで完成です。ε= (*^o^*)


で、ECVの効果ですがこれは凄いです。バルブ全閉にするとノーマルと同じかそれ以下ぐらい静かです。これなら閑静な住宅街の早朝深夜も問題ナシです(V^-°)

しかもバルブの開け具合で音色も変える事ができて楽しいです。


















Posted at 2010/12/06 10:40:05 | コメント(20) | トラックバック(0) | エキゾースト | 日記

プロフィール

77年式と86年式930ターボに乗ってます。 930ターボを買う前まではバイクレース一筋でした。 車に乗るよりイヂってる方が楽しいです。 アタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HARC-PRO. 
カテゴリ:おすすめ
2010/04/04 04:08:38
 
diese-diese 
カテゴリ:おすすめ
2010/04/04 04:01:06
 
高谷精密工業 
カテゴリ:おすすめ
2010/03/07 04:20:27
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
CBR600RR 05年式。レースを引退してからほとんど乗っていません。今ではすっかり店 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
◆930ターボ(黒)77年式。軽い車体とエンジンレスポンスのよさがサイコーです。クオータ ...
ホンダ RS250 ホンダ RS250
’99RS250 関東選手権に出場していました。 僕が最もブレイクしていた時に乗っていた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation