• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイヤマン930☆ModExのブログ一覧

2011年09月26日 イイね!

964RUFホイールは恐ろしい

964RUFホイールは恐ろしい今回は964用のRUFホイールのリフレッシュです。
やはりRUFのホイールはクリアーが良くないです、リム部だけ腐食してみんなボロボロです。



腐食は結構深くまで入り込んでいます。
この部分の腐食は完全に取り除かないと再発してエア漏れの原因になります。


リムの腐食を研磨し終わったら全体を研いで塗装に入ります。

まずはアルミ用のプライマーを塗り、それからサフェーサーを全体に吹きます。


しかし、サフェーサーを塗り終えた所でトラブル発生!

1本だけ塗装の際が少しだけめくれているのを発見。
エアガンでそこを吹いてみたらベリっと2センチ角ぐらい剥がれてしまった・・・( ̄ロ ̄lll)




剥がれた所からエアで吹くとどんどん剥がれる、手ではがすとシールみたいに大きく剥がれてきます。
スポーク部分の元々のクリア層ごと全部剥がれてきています。
どうやらこの1本だけ塗り直したものだったみたいです、ベースのシルバーとクリアーの密着不良です。


剥がれるなら剥がれるで全部きれいに取れてくれればいいのにそう上手くはいきません。
所々ちゃんと付いているのでそれを剥がすのが大変でした(T.T )



しかし何とか無事に塗装完了(;-_-) =3
完全つや消しではなく半ツヤのブラックです。ちょうどアロイホイールの黒と同じです。
この色は塗装が難しいです、何しろ後から研いでごまかす事が出来ませんから・・・


そして次の日
丸一日乾かしてタイヤを組みます。
しかしここでまたも問題が・・・


今回組むのはアドバンA-048 新車付けのタイヤです。
このタイヤはサイドがメチャクチャ硬いです。お客様の持ち込みなのですがちょっと古くて余計に硬くなってます。


そして更なる問題はホイールの形状。
このように横から見てくびれたウエストの部分をウェルって言うんですけど、アウターリムからウェルまでの距離が遠いとタイヤを組むのが固くて大変になります。
明らかにこの作りはおかしい!
これはリア用なのですがリムを深くした結果こうなってしまった様です。
でも普通こういうのは裏側から組むような作りになっているのですがこれはなっていません。


因みにフロントはこれです。
普通はこのぐらいです。


うわ〜嫌だな・・・・

いざ組み付け

初めにヒートガンで温めて少しでも柔らかくしておきます。


予想どおりやっぱりメチャ固いです。
ってか予想を遥かに超えた固さ・・・・ランフラットの比ではありません(TOT)
タイヤのビードが変形してしまいそうです。
しかもホイールは塗りたてのマット仕上げ、傷付けたらおしまいです(激汗



な、なんとか組めました・・・(~Д~;)
でももう外せません!(笑



昨日は結局2本組んで燃え尽きました。


このホイール恐ろしいです。


このホイールを持っている方はタイヤは柔らかいタイヤを選びましょう。


あ〜恐ろしやー


Posted at 2011/09/26 05:55:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホイール | 日記
2011年03月07日 イイね!

またまたRUF

またまたRUF前に山梨のダイブツさんのところから持ってきたBTRのホイール。

雪が降ったりなんだかんだで全然進みませんでした。


これも前にやったCTRの同様やはりクリアーのヒビ割れがありました。リムのキズもけっこうあります。
あとディスクの部分のシルバーは再塗装してあるみたいで所々色が剥げてます。



裏側も結構腐食が酷い・・・



アルミ腐食した部分は残っていると再発するので完全に取ります。



表のリムはまた気合仕上げ。今回もいいラインが出ました。
サクッと書いてますがこの作業が一番大変です。結構時間かかります。

実はここまでは一ヶ月以上前に出来てたのですが・・・・そこから予想外の雪が降り・・・そのまま





そしてようやく本業の方が落ち着いてきたので再開
ディスク部に塗られていたシルバーはたぶん管スプレーか何かで塗ってあったみたいでちょっとペーパーで擦ると剥がれてきます。

そのシルバーを剥がしたら下からはこんな緑っぽい色がでてきました。この色はとてもしっかりした塗装なのできっと純正色なのかもしれません。
このBTRのボディーも元はこの色だったみたいですし。


ここのところ気温が低かったり風が強かったりでなかなか塗装できませんでしたが、ここのところいい天気だったので一気に塗装開始。


この日は風もなく絶好の塗装日和。でもちょっと暖かくなったら虫が飛び始めてて心配でしたが無事に塗り終わりました(;-_-) =3



センターキャップのRUFの文字は後から黒く塗ろうと思いましたがこうやってみるとこのままの方がカッコイイな・・・このままいこう(V^-°)

ということで無事完成しました。

めでたしめでたし

明日山梨に届けに行ってきます。



Posted at 2011/03/07 07:50:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | ホイール | 日記
2010年12月24日 イイね!

RUF CTRのホイール

RUF CTRのホイールここのところマフラーネタばかりだったので・・・・

今回はタイヤ屋らしく

この方のRUF CTRのホイールをリフレッシュすることになりました

YBさんは遥々千葉から軽トラでやってきました、アクアラインなんかCTRで走るときより3倍ぐらいの長さに感じるのではないでしょうか・・・
今までCTRに乗ってるのしか見たことなかったけど軽トラも意外と似合ってました(笑



ガリ傷

結構深いです



クリアー塗装のクラック

これは厄介です




リアのホイールはスポーク部にはクラックが無かったのでリムのみ塗装を剥離します
剥離剤はクサイしイタイし大変です(T_T)


傷の深いところは溶接して肉盛りしてから削って形を整えます



フロントはリムの腐食が酷いです



スポーク部は初めクリア層だけ剥がそうなんて思っていましたが結局全部剥がす様になっちまいました



裏側には結構深い傷があります。
CTRはキャリパーがデカイので石を噛みこんでしまうそうです
3本のホイールがこんなになってました



この傷何だかお解かりでしょうか?

タイヤチェンジャーの爪跡です


通常アルミホイールはチェンジャーにセットするときは外側からホイールをクランプするのですが以前どこかでタイヤ交換したときに内側からクランプしたのでこんなに深い傷が4箇所もついてしまっています。

ちゃんとしたタイヤショップではこんなことはまずありえないのできっと素人がやったんでしょうね、ましてや超レア車のCTRのホイールを・・・・


裏の傷はパテで修正しておきました



毎度おなじみスペシャルホイール修正機(回るだけ)

リムを研磨しました



ぬお~!神!!
すばらしい仕上げになりました、元々の旋盤加工の引き目を手作業で再現しました。
う~ん満足( ̄∇ ̄)



まず裏側を塗装

裏側の色はシルバーではなくうっすらメタリックの入った薄いグレー
これが元々の色ですので忠実に再現



次は表の塗装

リム部をマスキングしてディスクを塗ります


最後に全体にクリアを塗って塗装はおしまい。
この時期は気温が低いので非常にタレやすくて難しいです。


因みにこのホイール「USE ONLY DENLOC DL TYRE」って書いてあります
この型のCTRには標準でデンロックタイヤが装着されています。デンロックっていわゆる昔のランフラットタイヤです。


このように本来ハンプ(ビード落ち防止の山)がある場所が溝になっています
デンロックタイヤはビード部にここにはまるようなツバがついています。

普段よく見るRUFのホイールはデンロックにはなっておらず普通の形です。

なのでこのDL仕様のホイールはホンモノのCTRのホイールの証ですね。


手作業で丁寧に磨いて仕上げました、必死に磨いていると寒い夜もなんのその。暑いです。



最後にガラスコーティングもしときました。
このコーティングはワックスのような輝きはありませんが洗車時に汚れ落ちが凄いです。
ウチの白いフリードにも施工しましたが2年以上経った今も水洗いで簡単に水垢が落ちます。



ようやく完成!(@^▽^@)




タイヤを組んで出来上がり~





あれー、なんかおかしいね~





実はもう1セット・・・・(* ̄∇ ̄*)

今度もまたレアなホンモノBTRのホイールよ~
















Posted at 2010/12/24 07:36:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | ホイール | 日記
2010年04月29日 イイね!

お誕生日プレゼント

お誕生日プレゼント今日は記念すべき日です、タイヤマン号ついに16インチ卒業で~す\(*T▽T*)/
ついでに4月29日は僕の誕生日でもあります!

実は昨日埼玉にあるI自工というショップにホイールを見に行きました。で、見たらそのホイールがすごくカッコよくて一目惚れ!
何か運命的なものを感じ、Iさんに無理を言ってその場で売ってもらって持ち帰りました。「僕が必ずこのホイールを生かせて(注※イかせてではありません)みせます!」と誓いホイールを託していただきました。



とりあえず付けてみました。
お~カッコイイじゃん!



でもかなりはみ出てます・・・
まあでも930ターボは純正で28ミリのスペーサーが付いているのでそれを何とかすれば大丈夫そうです。



もともと付いてたタイヤはリアが丸坊主だったので、前に僕がKero総統から借りてダメにしてしまったタイヤ(フラットスポット有り)を組込みます。



タイヤマン号はこれからはこんな感じでいきます!

ただ問題が・・・

リアのスペーサーを28ミリから10ミリぐらいに変更するとハブボルトが長すぎて、ナットの先端に当たって締められません。

ナットのアタマを切って貫通にしてしまうか?・・でもカッコ悪い

やっぱボルト切るしかないか・・・
Posted at 2010/04/30 06:04:05 | コメント(18) | トラックバック(0) | ホイール | 日記

プロフィール

77年式と86年式930ターボに乗ってます。 930ターボを買う前まではバイクレース一筋でした。 車に乗るよりイヂってる方が楽しいです。 アタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HARC-PRO. 
カテゴリ:おすすめ
2010/04/04 04:08:38
 
diese-diese 
カテゴリ:おすすめ
2010/04/04 04:01:06
 
高谷精密工業 
カテゴリ:おすすめ
2010/03/07 04:20:27
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
CBR600RR 05年式。レースを引退してからほとんど乗っていません。今ではすっかり店 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
◆930ターボ(黒)77年式。軽い車体とエンジンレスポンスのよさがサイコーです。クオータ ...
ホンダ RS250 ホンダ RS250
’99RS250 関東選手権に出場していました。 僕が最もブレイクしていた時に乗っていた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation