• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイヤマン930☆ModExのブログ一覧

2010年06月12日 イイね!

オシャレマン2

オシャレマン2かずピーさんゴメンナサイ!せっかく振ってもらったのですが今PCMに向けて毎晩午前様でブログ書けません(汗
また来週じっくり書きますのでとりあえず今回は近況報告させて頂きます。

前回の続きです。

大体の形は出来たので後は表面の成型です。今回のオシャレ計画はダイブツさんプロデュースですので色々電話でやり方を教わりながらやっています。

で、先日我が軍のケロ総統とダイブツさんがウチにやってきました。久しぶりのチームModEx集結です。

僕のてこずり具合を見かねて手助けをしにきてくれたのです(ToT)アリガト~



ケロさんの車の足回りのメンテナンスの僕とケロさんで行いダイブツさんが僕の車をやってくれるという形で作業開始です。


いきなりガンガン削り始めるダイブツさん
物凄い勢いでみるみる削っていきます。スゴイ・・・
そして削った時の粉の舞い具合もハンパなかったです・・・(汗


削ったと思ったら今度はさっさとFRPを張っていきます。とにかく速い・・・・


FRPが固まったら今度はパテ盛り
これもまた手際のいいこと・・・・何モノだあんた・・・・って感じ。



完全に戦場と化してます(笑 
声を掛ける事など出来ません。
多彩な技を繰り出しながらあっという間に形を作りあげてしまいました・・・・・(汗
スゴすぎるよアニキ・・・


その間ひたすらリアのブッシュを切り取る総統
これすごく大変です。
始めウチのカッターでやっていたのですが、あいにくウチの道具はろくなもんじゃありません・・・(笑
見かねて総統は近所のホームセンターに買出しに行き「ピラニア」なるスゴイ道具を見つけてきました。
これにより作業スピードが一気にアップ!
やっぱりイイ道具使わないとダメですね・・・・ ( ̄m ̄*)

みなさん、「たいむ・いず・まに~」です。お金に余裕のある人はいい工具を買いましょう。
サーキットでのタイムはなかなかお金で買えませんが、作業時間はある程度お金で買えます。
いい工具とはかゆい所に手が届く工具の事です。



僕のワガママで真ん中のスムージングまでやって貰っちゃいました

こんな戦いが繰り広げられているさなかにTITOさんが仕事のついでにわざわざ岩手から来てくれました。
いきなりこの有り様を見て何を思ったことでしょうか・・・?

そしてダイブツさんのおかげでその日は一気に作業が進みました、


そしてここからはまた1人での作業です。

細かいライン出しが済んだら今度はダクトの加工に入ります



型を作ってFRPを張っていきます、やっぱりダイブツさんのように手際良くはいきません・・・・


サフェーサーまで何とか完了。
さあ後は本塗装のみ
残るはあと一日。果たして間に合うのでしょうか・・・・・













Posted at 2010/06/12 02:55:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月05日 イイね!

オシャレマン

オシャレマン最近自分の車ネタをアップしていませんでしたが地味に動いてます。

僕は元々外見ノーマル派だったのですがホイールを換えた時点でもう吹っ切れました。
またModEx結成にあたり流石にノーマルではマズイのでこれから少し外観をイジっていこうと思います。

まずはフロントから、前から温存しておいたフラットノーズと同じタイプのFスポイラーを使います。
ただこれ割れていてそのままは使えないので要リペアです。


あとなぜ僕が外観ノーマルでいたかというと、大抵のFスポイラーはノーマルに比べて高さが長くフロントの車高だけが低くなり横から見ると「しゃくれ状態」になります。
僕はこのバランスの悪さがイヤなのと、このスポイラーが前に出っ張っているのも何か好きではありませんでした。
で、今回はダイブツジョニーさんにサイドステップとリアバンパーを作って頂いたので問題解決でGo!となりました。



どうせやるなら自分がカッコイイと思える車にしたいのでFスポイラーは少し自分なりにカタチを変えていこうかと思います。
まず、気になる出っ張りの部分はサイドを3センチほど切り詰めてバンパーに合わせます。



FRPで繋げてここはとりあえずOK。う~ん、いい感じだー


ここからが本番。
どうも下の方の形がおとなしいのでバッサリ切り落として作り直します。
あ~もう後戻りできませんヽ(  ̄д ̄;)ノ


空力的な所も考えてこんなカタチにしてみようかと思います。



FRPで固めます。あちこちチクチクするは指の間に刺さるわでもうやりたくないです。やっぱりこれはダイブツさんの担当です、素人がマネしちゃダメですね(хх。)



リップ部の大まかな形ができました、あとはダクト部分を何とかしたいのですが時間が間に合うのか!?
13日のPCMまでに何とかしなくては・・・・

がんばるぞ~

つづく
Posted at 2010/06/05 04:58:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月01日 イイね!

フラットさんちのA子さん

フラットさんちのA子さん先日フラットノーズさんがありがたいことに埼玉からわざわざ来てくれました。
(画像に写ってるのはKERO総統です、写真を撮ろうとしたら勝手にフレームインしてきました)
もともと15インチだった奥様のA170を17インチに交換します。


タイヤはポテンザS001をチョイスしました。
奥様は昔峠を攻めたりとかしていたそうです、今も結構飛ばすみたいでグリップのいいタイヤをご希望されてました・・・・さすがフラットノーズさんの奥さんだな~(^^;;)


まずはホイール単体でスタティックバランス(静的バランス)を調べます。


このホイールは4枚中1枚のみ8グラムの狂いがありましたのでそのホイールだけはタイヤを組む位置をずらしてバランスを最小にします。


組み付け後、真空引きをして窒素を充填します。
窒素は空気圧の低下がホント少ないですしホイールの腐食も抑えることができるのでオススメです!


窒素充填後にダイナミックバランス(動的バランス)調整をします。バランスは極力ゼロに近づけます。



イメージがガラッと変わりました。う~ん、奥様のクルマがこれなんて・・・カッコイイ~( ̄+ー ̄)


後日、フラットノーズさんから連絡が・・・
今度は奥様が車高が高く見えるのが気になると言っているそうで・・・すごい、こりゃホンモノだわ(汗


と、いうことでサスを交換することにしました。

RS-RのTi2000を使います。
このスプリングの素材にはチタンが配合されているためとても軽いです。
ありゃ~、フラットノーズさん・・・またチタンですよ( ̄m ̄*)



車高は18ミリダウンしました。これなら違和感がなくていい感じですね~(^-^)



フラットノーズさんが帰宅後

奥様のコメント
「もっと低くても良かったかも」・・・ヽ(  ̄д ̄;)ノ

奥様・・・やりすぎには注意ですよ~(笑
Posted at 2010/06/01 09:25:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月26日 イイね!

あちこちリフレッシュ その2

あちこちリフレッシュ その2前回の続きです。

本当は次の日にすぐアップの予定でしたが時間と気力が無い為断念しました。

修理したプレートの取り付けにかかります

その前にやっておく事があります、この車は88年式で930ターボの中では新しい方の部類に入るのですがそれでも昭和の車です。
やはりあちこちにサビが出ています。

そのままにするとサビはひたすら進行し、しまいには今回のプレートのように欠け落ちてしまいます。

真ん中のエンジンハンガー部分。
殆どの車が熱によりここが錆びています。


サンダーでサビを完全除去してから耐熱塗料をしっかり塗ります。
これでサビの進行はリセットされたので当分は心配いりません。


本当はタービンのステーもしっかりサビ止めしてやりたいのですがこれを外すにはタービンを外すかスタッドボルトを抜かないとできないのですが、タービンを外すのはそう簡単にはいかなそう・・・(汗
これ以上はサービスでできる範囲を超えてしまうので仕方なくスルー、ここはサビが酷く熱も掛かるので中途半端にやってもすぐ錆びます。


そして修理したプレートを取り付けるのですが変な形のインテークパイプとタービンのせいでそのまま入れるのは至難の業です、エンジンを下げて知恵の輪のように入れます。
タービンがなければ何てことないんですけどね・・・(_´Д`)


みごと復活


どの部分でも言えるのですが、僕は基本的に外す時にちょっとでも硬かったりサビが出ているネジは全てタップどダイスでねじ山をキレイにしてから耐熱グリスを塗って組むようにしています。
こうすることによってこの部分もリセットする事ができて次回外すときも苦労しなくて済むし組み付けるのも楽になります。



マフラーは程度の良い物に交換しました。


で、完成して試乗したらバッチリ( ̄+ー ̄)
ドッカンターボ復活です(V^-°)

足もしっかりしていい感じ!

これでオーナーさんも喜んでくれるかな(^-^o)

めでたしめでたし







・・・と、いきたい所ですが、まだ仕事が残ってます。
4)のバンパースポイラーの修理です

凹んでます、意外と目立つ・・・


初めは裏から簡単に出来ると思っていたのですが、運の悪いことに凹んだ部分の真裏にステーが・・・(T△T)

コマッタ・・・


気合で乗り切る!

ぬお~、技!! ( ;`ヘ´)=


無事直りました(;-_-) =3

あと5)のハブベアリングの調整をして終了。

おちかれさまー




でも次の車が控えてます。

気合で頑張るぞ~(>ロ<)


また夜が明けてしまいました。
オヤスミー(-o-)...zzzZ







Posted at 2010/05/26 02:48:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月24日 イイね!

あちこちリフレッシュ

あちこちリフレッシュ今回はご近所の同じ白ターボ乗りの方の車をリフレッシュします。

以前一度乗らせて貰った時に色々問題点を感じまして、その辺を改善していきます。

たまには他の人の車に乗ってみるのも大事ですね、それによって持ち主の方が気が付かない部分が見えてきたり、逆に自分の車の問題点も見えてきます。

今回の改善箇所
1)930ターボ特有のドッカンターボ感が無くとてもマイルド
2)リアショックのヘタリ
3)エンジンのバッフルプレートがボロボロ
4)Fバンパースポイラーの凹み
5)Fハブベアリングのガタ



1)930ターボ特有のドッカンターボ感が無くとてもマイルド
僕がこの車に乗らせてもらったときに「ん!?おかしい!」と思いました。
930ターボはこんなに遅くないはずです、何かがおかしい・・・
まず怪しいと思ったのはマフラーです。ブースト計は0.6キロまでしか上がらずブーストが掛かってからの加速も悪い。窓を開けて音を聞いているとブーストが0.8まで掛かっていないのにウエストゲートが開いてるような音がします。

これは以前僕の車でも同じような症状があり、その時はバラバラになった触媒が詰まっていました。

オーナーさんもマフラーの中でガラガラ音がすると言っているのでまずマフラーはダメかな。

まずは(2)のショックの交換

ウチに中古の程度のいいやつがあったのでそれと交換

ショックを換えるのにはインタークーラーとエアクリーナーを外すのですが、ふと気になったことが・・・

ウチの社員のTB氏にアクセルを踏んでもらいスロットルバルブを見ると

オオ~・・全開マデアイテナイヨ~

ここはしっかり調整しました。この部分だけでもだいぶ良くなると思います。


次は(3)エンジンのバッフルプレート

ここはオーナーさんが以前から気になっていた部分で応急処置がしてありましたが、しっかり直します。

外して見ると

ヽ(  ̄д ̄;)ノ腐って無くなってるじゃん・・・・

思っていたよりヒドイです・・・
こりゃ大変だわ(汗



無くなった部分以外もサビがヒドイのでそっくり交換したいのですがターボ用が無かったので2個イチ作戦でいきます
カレラ用のプレートを加工します。

真ん中から右側の形は同じなのですが左側はタービンのパイピングが通る為形が違います
今回は4分の3はカレラ用を使い残りを元々の生き残った部分を使います。


形が違う左側が生きていたのがせめてもの救いです


サンドブラストでサビを除去しました


くっつけます。
突合せで溶接するようにしたので寸法合わせるのが大変でした。


錆びて無くなってしまった立体部分を鉄板で作ります


復元しました


で、それを溶接。寸法もバッチリ!


耐熱塗料を塗装して完成!v(≧∇≦)v


今日はもう寝ます。
・・・ってもあと2時間も寝れないわ・・・

つづきはまた明日

・・・書けるかな?寝ちゃいそう・・・・




Posted at 2010/05/24 03:53:46 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

77年式と86年式930ターボに乗ってます。 930ターボを買う前まではバイクレース一筋でした。 車に乗るよりイヂってる方が楽しいです。 アタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HARC-PRO. 
カテゴリ:おすすめ
2010/04/04 04:08:38
 
diese-diese 
カテゴリ:おすすめ
2010/04/04 04:01:06
 
高谷精密工業 
カテゴリ:おすすめ
2010/03/07 04:20:27
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
CBR600RR 05年式。レースを引退してからほとんど乗っていません。今ではすっかり店 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
◆930ターボ(黒)77年式。軽い車体とエンジンレスポンスのよさがサイコーです。クオータ ...
ホンダ RS250 ホンダ RS250
’99RS250 関東選手権に出場していました。 僕が最もブレイクしていた時に乗っていた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation