• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ずきちゃんのブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

プリウス VS インサイト インプレ その2

プリウス VS インサイト インプレ その2プリウスを試乗したすぐ後に試乗しました。
印象は・・・”普通のクルマじゃん”です。






良い所
自然です。ハイブリッドと言われても”へー”という感じ。何の違和感もなく乗れます。
ステアリングも素直。乗り心地は平均的。ブレーキは回生機構を感じさせません。プリウスの様な”カックンブレーキ”ではありませんでした。

良くない所
これを”ハイブリッド”と呼んでいいのだろうか?ライバルから10年遅れて出てきたのにこの程度の出来栄えでは失礼ではないか。
エンジンが主であるホンダのハイブリッドは、始動と停止が明確に感じられます。
不快というほどではありません。良く努力しています。
思い切り踏んでも回転は上がるものの加速はイマイチ。回転と加速がリニアじゃない。

ハイブリッドカー云々言う前に”クルマそのもの”を何とかしたい。
ボデーの剛性、建てつけ、質感、デザインなど全体的に10年前のプリウスと同じかちょっと良い程度。はっきり言って”安っぽい”。

総合評価
営業マンさんは、売る気満々でしたが、プリウスを含めて今はまだハイブリッドカーを買う気にはなりません。どうせならもう少し待って、完全な電気自動車のスポーツカー(例えばテスラのような)を買いたいと思ってしまいます。

ハイブリッドのシステムが違う。それはいい。色々な選択肢があることはいいことです。
が、このシステムを”インサイト”というファミリーカーで出したことは間違いですよ。
どうせなら思い切り”スポーツする”方へ振って強大なモーターのトルクで圧倒的な加速を持ち味にした方がホンダらしくて良かったろうに。でも、ホンダのシステムでは出力の大きなモーターは積めないのかな。
次期CR-ZXとやらに期待してみますか。

Posted at 2009/05/31 02:29:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車試乗 | クルマ
2009年05月30日 イイね!

プリウス VS インサイト インプレ

プリウス VS インサイト インプレこのところ、試乗したいと思う車が無かったのですが、話題のハイブリッドカー2台の乗り比べに行って参りましたのでご報告いたします。




トヨタ プリウス
第一印象
クルマとして全体の完成度は、非常に高く、各部の建てつけ、質感、デザイン無難に作られています。流石トヨタさん。この辺は抜かりが無いです。(何ももらっていませんよ。)

良い所
ご存知とは思いますが、プリウスのハイブリッドシステムは、複雑なため、コストが高く価格を極端に下げられない弱みがあります。
しかし、今日試乗してみて、トヨタのこのシステムこそ”ハイブリッドの基準”と認めてもいいのではないかと思ってしまいました。
とにかく静かさ、スムーズさは大したものです。
モーターからエンジン、エンジンからモーターへの切り替えのショックが皆無に等しく、かすかに感じられはするものの、気にしていなければモニターで気づかされる程度です。

良くない所
ステアリングフィールは、路面からの情報が伝わりにくくダルな印象を感じました。本当はちゃんと伝わっているのですが、ステアリングとタイヤの間に何かが介在したような、極めて頼りない感じでした。

回生ブレーキの利き味は、かなり改善されましたが、それでも停止寸前は少し加減してあげる工夫が必要です。

加速・・・するけど、加速感が乏しい。ここでも何かが介在していてダイレクト感が無い。それにエンジンが主になるからうるさいし、音が良くない。失礼な言い方ですが、”ノイジー”なんです。それほど定速走行時が静かってことですけど。

総合評価
ハイブリッドの先駆けとしてリーダーシップをとっており、その完成度は相当高いと思われます。クルマを経済的に乗りたい人には最適な1台でしょう。オーナーは、時代の先端に乗っているという誇らしさが嬉しいでしょうが、私にとっては”単なるクルマ”でしかありません。
”機械”としては感動出来ますが、クルマとしては普通です。
Posted at 2009/05/30 19:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新車試乗 | クルマ
2009年01月11日 イイね!

New 3シリーズ試乗レポート

New 3シリーズ試乗レポート土曜日、Dへ行ったついでにNew3シリーズに試乗してきました。
モデルは、最高級グレード335iのMスポーツ6AT仕様。
一人で勝手に20分ほど流していいと言われ、なるべく流れのいい道路を選んで走ってみた感想です。



エンジン・・・静か(6気筒だもん。)スムーズ。
パワステ・・・少し軽くなった?ちょうどいい感じ。
        335iに標準の速度感応式は、自然でいいですね。
乗り心地・・・角が取れたどっしりとした感じ。
シート・・・少し幅が狭くなり?タイト感が強まった。
      サイドがバックスキン仕様で滑りにくいのは良い。
i-Drive・・・悪くない。慣れれば使える。(320iには無い)
その他・・・相変わらずカッコいい。

あくまで私の320i(2005年式)との比較ですのでご参考までということで。
帰り道、自分の車が妙に古く感じたのはいうまでもありません。
ただ、次も3にするかと聞かれたら・・・今度はクーペかな(汗)。
まだローンが4年あるし、4年後は家族構成も変わっていますからね。
今度は2人乗り重視でもいいかなって思うのは私だけ?

Posted at 2009/01/11 07:50:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新車試乗 | クルマ
2008年12月08日 イイね!

乗って来ました!

話題のトヨタiQに試乗してきました。
結構良く出来てます。
○なところ
①ステアリングが小ぶり、太巻きでとてもしっかりしていて剛性感が高い。
②シートがとてもどっしりしていて長距離も大丈夫そう。
 シートスライドのノブが、シートサイドの使いやすい位置にあるのもグゥー。
③乗り心地は硬めだが、いやな突き上げは無くどっしりしている。
④ボディー剛性が高そう。変なきしみ音は無かった。
⑤軽量化の努力がボンネットを開けると見れます。
 タイヤハウスが無くエンジンルームからタイヤが見えます。

×なところ
①シフトレバー・・・なぜか遠い。クルマは小さいのに・・・
②インテリア・・・『マンタ』をイメージしたというヌメヌメしたセンターパネル。
③ドアのサイズ・・・でかい。助手席だけ観音開きにして、
          運転席はドライバー専用にして小ぶりでも良いのでは。
          もしくは旧ソアラの様にヒンジで位置をずらすとか。
④ドアのデザイン・・・すっきり。でも単調。いっそガルウイングドアに
          してしまえば?
⑤コンセプト・・・
Dの営業マンから『これは世界戦略車です』と言われましたが、『うーん』です。
iQは徹底した省スペース、省エネカーのはずです。
確かに省エネは達成したと思いますが、それはクルマが小さく軽いゆえ、成り行きでもある程度可能です。では、省スペースはどうか?

過去に一時期『マン・マックス、マシン・ミニマム』という思想が流行りました。
乗車スペースを最大に、機械スペースを最小にというコンセプトは初代ローバーミニに始まり、ホンダシビックが再燃させ、初代ダイハツシャレードが確立し、スズキのワゴンRなんかもそのコンセプトを守ってヒットしました。

iQはトヨタ流嫌らしさが出ていて、こだわりが薄まったと感じますね。
(トヨタの人はこの"こだわり"という言葉が好きで良く用います。)
日本人は、質素な軽自動車や低価格のクルマにまで一見豪華そうな雰囲気を求めたがる傾向があります。トヨタさんはその点良く心得ていてこのクルマのダッシュボードセンターに『マンタ』をイメージしたというヌメヌメしたパネルを付けました。私はこれが嫌いです。
おそらく設計者やデザイナーはつけたく無かっただろうに・・・
本当に世界を狙うのならば、早めにこの部分に手を入れることをお勧めしたいです。必要最小限のサイズでシンプルな使い勝手のいいデザインで。いっそ全部ナビとセットでタッチパネルで選択できるようにしてはどうか?
シフトレバーもフロアでなくコラムにすれば良かったのに。

他にも色々言いたいけど、今日はこの辺にしておきます。
Posted at 2008/12/08 20:00:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新車試乗 | クルマ

プロフィール

「@fjk1970
未知との遭遇。。。」
何シテル?   12/07 23:08
普段は軽自動車。週末はBMW。月1回トヨタ86(6AT)でジムカーナを楽しんでおります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
初年度登録13年、走行距離11万kmを超えたホンダZESTを手放し、息子が下取りに出すつ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック 真っ黒黒助 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
Audi A4セダン クアトロからの乗り換えです。 妻の好みで購入を決めました。
トヨタ 86 トヨタ 86
ATです。月一でジムカーナを楽しんでいます。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation