• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アリエッタ@のブログ一覧

2013年09月18日 イイね!

チョメチョメD的なミニカー

チョメチョメD的なミニカー此処最近は飲料のおまけ付きもスルーすることも増えていましたが、ダイドーブレンドのおまけにMR2がラインナップされているということで、取り敢えず3つ(画像にはありませんが、あと1台はFC3Sです)確保しました。
……それにしても、私の住む辺境で発売当日に買えるとは思いませんでした・w・

構造は大方よくあるプルバックカーですが、対角線上毎にタイヤの素材が変えてあり、そのグリップの差でSW20のCMよろしく?ドリフトします。

因みに説明書には“直進しません”と書かれていますが、路面状況や巻きが足りないとドリフトせず普通に直進することもしばしばあります・w・;


……11月にはチョロQもリリースされる様子ですが、SW20の立体物は希少なのに変わりはありませんので、あと数個確保しておきたいところです(何

BLAZABILITY/m.o.v.e
Posted at 2013/09/18 23:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | おもちゃ/模型 | 日記
2012年04月12日 イイね!

増車しました?

増車しました?4月も中盤ですが、九州も南側は殆ど葉桜になりつつあります・w・

何シテル?で多少言及しましたが、MR2の納車日が漸く決まりましたヾ(o゚ω゚o)ノ゙
予定日は今月の19日と後1週間後ですが、内装周りの部品調達にやや時間を要しましたので漸くといったところです。

……MT車も卒業検定以来1年以上乗っていませんでしたが、ぼちぼち中の人の慣らしが必要そうな感じですね。
因みにプレマシーは大型連休前後まで手元に残しますが、手放すとなると寂しくなるものです・w・


次期F-Xに関しては納入を待つのみで、大してネタもありませんのでミニカーネタでもしようかと思います。
トミカ自体を買うのは久しぶりですが、トミカのフォーマットは踏襲しながらも、10年前のそれに較べると造形や彩色は随分と細かくなったように感じられます・w・

添付画像左側のクルマは現行型スイフトです。
ZC72Sは愛車紹介にもある通り家の車の1台ですが、トミカが出ているとのことで漸く購入する形になりました。



因みにグレードはパッと見XS(かフォグランプ付きのXL)のようです。

先日出たばかりのセット物には青色の72スイフトが用意されているようですが、このカラーの単品売りがないのは些か惜しいところです。
因みにキャリアカーも20年以上現役だったいすゞのニューパワーからUDトラックスのコンドルか久遠っぽい現代風(とは言え微妙に異なる様子ですので、詳しい車種は分かりかねます)な感じにモデルチェンジしたようですね・w・


そういえば、先日ある程度の距離スイフトを運転させてもらいましたが、100万そこらのクルマながらも段差でミシリとも言わない剛性感はやはり圧巻でしたΣ( ̄□ ̄;)

しかし、CVTの味付け故か、ゼロ発進は結構気合を入れて踏んでいかないと加速が鈍いような印象を受けました。
これに関してはAPEX'i等から出ているスロットルコントローラーをつけると解消されるかも知れないとも思いましたが、私の所有車というわけでもありませんので簡単には弄れなさそうですね・w・


もう1台はGVBインプレッサのパトカー仕様ですが、所謂テコロジートミカですのでパトライトが発光します。

エコカー揃いラインナップの中で異色とも言える1台ですが、なかなかGVBのパトカー仕様も様になりますねヾ(o゚ω゚o)ノ゙

かつて“サイレントミカ”という名前で警光灯が光るトミカがありましたが、これはボタン電池ではなく内蔵の発電機によって警光灯が点くようになっています。


手元にあったGRBと並べて。

塗りはGRBの方が細かいですが、車高はGVBですね。
……そういえば、GVBのトミカリミテッドがじきに発売されるらしいです(何


ぼくらの時間/eufonius
Posted at 2012/04/12 20:04:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | おもちゃ/模型 | 日記
2012年01月31日 イイね!

MR2のプラモデル製作 #2

1月も今日でおしまいですが、この更新頻度からしてやる気は冬眠しているのではないかと感じさえします・w・
ネタは何シテルでも書いているように無い訳でもないのですが、記事にまとめるのが何かと億劫だったためでもあります。

8月から製作している(半分は放置です)MR2をいくらか進めました。


目立つ所ではリップスポイラーを大型化していますが、形状の修正がいくらか必要そうです。

ガラスパーツをつけると下回りが膨らむところが気になりますので修正していますが、なかなか改善される様子がありません・w・
因みに箇所としてはフロントガラス周りが怪しげな感じです。


ジャンクパーツにあったFDのウイングをつけると、それとなく5型っぽい感じになりましたヾ(o゚ω゚o)ノ゙
但し、形状は似て非なるものと言えますので、多少手直しが必要そうです・w・

因みに仮付けしてあるナンバープレートはアオシマの改パーツに付属していたアルミ製のものですが、薄さや質感は上々です・w・b

内装はエッチングパーツのABCペダルや4~5型にある助手席エアバッグの蓋を追加しています。

因みにフジミのMR2といえば、いつからかメーターのデカールも配色がおかしいのですが、此処はミラクルデカール等でちゃんとしたものをつくろうかと思います。

実物を買うまでに完成させることが出来ればと思います(何
因みに実物の購入予定は今年4~5月になりそうです・w・


P.S.
今年に入ってから神姫分不足でしたので、ラプティアス エアドミナンスをポチリました。


因みに通常版は一昨年某サイトで注文キャンセルになった苦い思い出がありますが、こうして再販で買えるとは、センチメンタルな運命を感じずにはいられません(謎

通常版に較べると、ウイング周りの追加パーツやカラーも相まって阿修羅すら凌駕しそうな存在になりましたねヾ(o゚ω゚o)ノ゙

嵐の中で輝いて/米倉千尋
Posted at 2012/01/31 13:23:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | おもちゃ/模型 | 日記
2011年08月17日 イイね!

(久々の)プラモデル製作

(久々の)プラモデル製作今日で盆明けですが、いかがお過ごしでしょうか・w・?
因みに私は暫く休みが続きますので、gdgd過ごしています。

夏期休暇もただ漫然と過ごしているだけでは勿体ありませんので、フジミのMR2の制作し始めました・w・

因みに箱にはMR2 “GT”と書いてありますが、頭文字Dシリーズを出した際の金型変更の関係で中身はGリミテッド仕様となっています。
…しかし、このキットには他のシリーズでは見なかった1型及び2型用ウイングのパーツの一部(ウイング基部のみ)が入っていました。

所謂“フジミ暗黒期”前のキットですのでそれほど組みにくい訳でもないですが、修正箇所がいくら挙げられます。
分かりやすいところでいうと車高ダウンとフロントリップの大型化ですが、此処を修正すると見栄えは随分よくなりそうですヾ(o゚ω゚o)ノ゙

自動車モデルの製作に於いては塗装の比率が大きいとは言いますが、此処まで真っ赤だと難儀そうですね(何

仮組みしてみると前述の通り車高がRV(死語)ばりに高いですが、全体的なプロポーションは悪くないといえます・w・
因みに車高を落とす作業は終わっていますが、画像がありませんのでまたぼちぼち上げる予定です。

ホイールは手持ちにあったフジミ製TE37ですが、今のところこれで行く予定です。

…次回作は後期180SXを予定していますが、果たしていつになることやらですね(←

Aglaia/ave;new feat.白沢理恵
Posted at 2011/08/17 21:04:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ/模型 | 日記
2008年09月03日 イイね!

ファイナル○○○○○、承認

ファイナル○○○○○、承認何番煎じになるのか分かりませんが、取り敢えずミニカーネタでも…。

日産・エクストレイル(2代目)
エンジンは2000ccのMR20DEと2500ccのQR25DEが設定される。2008年にはルノーと共同開発した2000ccのターボディーゼルが追加されると発表された。ターボ車は平成17年排出ガス規制に適合しないため廃止された。
4WD仕様は「オールモード4X4-i」。初代に採用されていたセンターメーターは不採用。 当初は大幅にデザインが変わるという情報があったが、初代モデルのデザインが好評だったためキーコンセプトでのモデルチェンジとなった。

2007年 3月にジュネーブ・モーターショーで公開された[1]。 4月26日、日産自動車本社で日本仕様が公開された(プレス向けのみで一般公開はされていない)。欧州仕様とはフロントグリルが異なる。 8月22日に日本で発売された。また、10月頃に欧州で発売される予定である。なお、発売に先駆けて日産ではティザーキャンペーンを行っており、7月から販売店で実車が展示されている。

製造期間 2007年8月-
ボディタイプ 5ドアSUV
エンジン MR20DE 2.0L 直4 137ps
QR25DE 2.5L 直4 170ps
トランスミッション エクストロニックCVT
エクストロニックCVT-M6
6速MT
サスペンション 前:独立懸架ストラット式
後:独立懸架マルチリンク式
駆動方式 FF/4WD
全長 4590mm
全幅 1785mm
全高 1685/1770mm
ホイールベース 2630mm
車両重量 1430 - 1530kg
乗車定員 5人


…と、たまにはらしくない車種というのもいいでしょうw

実は従姉妹が先代のエクストレイルに乗っていたりしますので意外にも縁のある車だったりします。

しかし、今日日のトミカは窓枠やグリル等の塗り分けが細かくなっていたり室内にはしっかりインパネが再現されていたりで感心ですね。

因みに値段は“レスキューフォース”シリーズにカテゴライズされるため定価で660円とちとお高めですが、コアストライカー(Z32)と違って金型はまんまトミカNo.75のエクストレイルと同じで、エアロソニック型の散光灯とペイントだけ違うものだと取って貰っていいでしょう。

…なんで敢えて微妙に高いのに?と思われる方もいるかと思いますが、その理由は偏にレスキューフォースにはまっているからですね(ぉ

STORY/camino
Posted at 2008/09/03 13:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ/模型 | モブログ

プロフィール

「ナイトランナーズというゲームをやっています。

細部にとってもJDMを感じます……」
何シテル?   10/06 22:38
無キャ。 パーツや燃費の備忘録的な使い方となっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はてなフォトライフ 
カテゴリ:for private
2011/04/17 15:55:32
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
中高校時代に欲しかったクルマの1台でしたが、本当に買えるとは思いませんでした・w・ 実 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
色んな意味で実用的で楽なクルマだと思います(何 一応借り物ですので、派手に改造等はしな ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
元ディーラー試乗車でした。 MR2との置き換えで2012年5月にお別れしました。
その他 その他 その他 その他
*画像は想像図です。実際の車両とは異なります。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation