
某お方ー、ネタの方は借りますねw
今日取り扱うのは…
コアストライカー
R1専用のパトカー型ビークル。最高時速400kmを誇るスーパーマシン。高性能AIを搭載しており、状況分析や隊員と会話する事も可能。レスキューストライカーに収納された際は、ストライカーの操縦席になる。ベース車両はフェアレディZのZ32型(Z33純正のホイールを着用)。
ベースとなっているZ32フェアレディZは以下の通りです。
4代目 Z32型(1989-2000年)
1989年7月、スタイル、パフォーマンスを始めとして、完璧なスーパースポーツカーを目指した4代目が登場。バブル景気を挟み、その後の日産の経営悪化のため10年以上という長期に渡り生産されたモデルである。
2シーターおよび2by2と2つのシャシー、ボディがあり、それぞれホイールベースも異なる為、シャシー別に設計、製造されているのがこれまでフェアレディZの特徴だが、従来モデルに比較してZ32型は2シーターと2by2の外観的差異が最も判りにくいモデルである。ルーフには2代目(S130型Z)からの伝統「Tバールーフ」も一部モデルに引き継がれた。
搭載される2種類のエンジンは共にV6・3000ccで、自然吸気のVG30DE型(230ps)と新開発・ツインターボチャージャー搭載のVG30DETT型。ツインターボは国内で初めて最大出力280PSに達したモデル。自主規制値の280PSはここから生まれた。
イグニッションキーの材質はチタン、車載ジャッキはアルミニウム製等、バブル景気に沸く当時の日産を感じる事が出来る。
キャッチコピーは「スポーツカーに乗ろうと思う。」(CMナレーションは桑名正博)。また、「あっ、この瞬間が、日産車だね。」のバージョンもある。
(Wikipediaより抜粋)
某電気屋で最後の1個を買いました…が、これがまた微妙に高いですね( ̄▽ ̄;)
“トミカヒーロー レスキューフォース”なる特撮ででているようですが、発売中のZ33やR35ではなく敢えてZ32いうのが気になりますね…。
…まぁ、金型の流用は従来のトミカのものを使えば何とかなるといえばそこまでですが、それはZ33でも同じことはいえると思います。
同作品上に登場するコアエイダーなる救急車は割と現行型に近い感じですので、制作サイドの趣味もいくらか入っているのかも知れませんね(・∀・)ニヨニヨ
因みに宮崎では…放送されている“筈がない”ですが、熊本ではKAB(朝日放送はこれででよかったでしょうか?)で放送されているとのこと。
…流石に民放2局の宮崎とは違いますねww
実のところはトミカリミテッドのZ32パトカーと並べるため、でもあったりします(ぁ
…いざ並べてみると、コアストライカーのホイール交換や一部に色付けしたくなりますね。
Scarlet/BRACE;d
■■

Posted at 2008/08/01 00:27:48 | |
トラックバック(0) |
おもちゃ/模型 | モブログ