
5月も後半ですね・w・
ネタはいくらかありますが、書く気がなかったので使えそうなものをまとめてみました。
整備手帳にあるように前下りだった車高を規定値に戻しました。
リアもフロントの車高に合わせると見た目は抜群なのですが、実用性に難がありましたので一応規定値ということになりました。
実用性や乗り心地に関してはいくらか向上しましたヾ(o゚ω゚o)ノ゙
……但し、今回は車高“だけ”調整しましたのでキャンバーはかなり立った感じになり、フロントホイールはmexiflushと行った感じになりました・w・;
法規的にはさることながら見た目的にも不味いですので、アライメント、取り分け前側のキャンバーに関しても後日調整したいところです。

調整方法はピロアッパーが画像のように長穴式でないため、ストラットを外さないと調整は難しそうですので、それなりに面倒くさそうな様子ですね・w・
そのため外注に出すことも考えていますが、道具は一応揃ってはいますのでどうしようか悩みどころです。
添付画像は一ツ葉有料道路の上り側パーキングエリアで撮影したものです。
“有料道路”と言うことでなかなか機会がなく、訪れたのも約10年ぶりでしたが、車を買った際に行ってみたい場所のひとつでありましたので今回行ってみた次第です。
乗るのも久しぶりということで知らなかったのですが、通行料も一昔前に較べるといくらか安くなっているらしいです。
上り下りのPAをつなぐ歩道橋上は撮影スポットとなっていますが、画像はそこから撮影しました。
東側には海、道路中央にはフェニックス(ヤシの木にあらず)の木が植えてあり、さながらアウトランと言った感じのところですヾ(o゚ω゚o)ノ゙
因みに西側(防風林の方)にはかの“シーガイア”がありますが、セガサミーの傘下に入ったらしいですね(何
元々添付画像は愛車紹介の画像置き換え用に撮った筈のものです・w・
パッと見はそうらしい感じですが、キャンバーと赤色のノイズのガサガサぶりが気になるため、今回はボツとなりました。
歩道橋上から。

こちらもパッと見はいいですが、やはりボツです・w・
……画像も不発が多いようですので、写真の撮り方やカメラに関しても考えたいところです。
夏の羽音/霜月はるか
■■
Posted at 2012/05/18 21:52:29 | |
トラックバック(0) |
MR2 | 日記