2010年09月11日
○警察相談の日
警察庁が1999(平成11)年に制定。
警察への電話相談番号「#9110」から。
#9110に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながり、この日に限らず1年中、各種事件の困りごとの相談に応じる。
○公衆電話の日
1900(明治33)年のこの日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前および熊本市内に設置された。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだった。1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから「公衆電話」と呼ばれるようになった。
▽愛国者の日 [アメリカ合衆国]
2003年から実施。
2002年のこの日、ニューヨークの貿易センタービル、ワシントンDCの国防総省にハイジャックした旅客機を激突させる「アメリカ同時多発テロ」が発生した。
歴史
764年藤原仲麻呂の乱。孝謙上皇の寵臣・道鏡を除こうとする謀叛が発覚
810年藥子の変。藤原藥子・仲成らが平城天皇の復位を企てて失敗
1331年元弘の変で窮地に陥った後醍醐天皇の召しに応じて楠木正成が挙兵
1712年江戸幕府の財政再建の為に貨幤改鋳を行い悪貨を発行した勘定奉行・荻原重秀が、新井白石の建言により罷免
1900年上野・新橋両駅に日本初の公衆電話を設置
1905年戦鑑「三笠」が佐世保港内で弾薬庫の爆発事故により沈没。339人が死亡
1924年東京天文台(現在の国立天文台)が三鷹市に移転
1937年旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場
1938年国民の戦意昂揚の為の従軍作家陸軍部隊が中国へ出発
1940年ジョージ・スティビッツが世界初のコンピュータの遠隔操作を行う
1940年内務省が「部落会・町内会・隣保班・市町村常会整備要綱」を通達。町内会・隣保班(隣組)などの常会の設置を規定
1945年GHQが東條英樹ら戦犯容疑者39人の逮捕を指令
1949年明治大学考古学研究室が、相沢忠洋が発見した群馬県岩宿遺蹟の発掘調査を開始
1950年関脇・力道山が引退を発表。翌年プロレスに転向
1952年国際標準化機構(ISO)が日本の加入を承認
1960年寿屋(現 サントリー)が「トリスを飲んでハワイへ行こう」キャンペーンを開始
1961年ハリケーン・カーラがテキサスに上陸。死者43名
1961年世界自然保護基金(WWF)設立
1973年チリでクーデター。アジェンデ大統領が死亡
1980年埼玉県警が富士見産婦人科病院の理事長を無資格診療の疑いで逮捕
1985年ロス保険金殺人疑惑の三浦和義が殺人未遂容疑で逮捕
1997年アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が火星の軌道に投入
1997年第二次橋本龍太郎改造内閣が発足
2000年東海地方を中心に全国で大雨。走行中の多数の新幹線が立往生
2001年アメリカで同時多発テロ。ニューヨークの世界貿易センタービルやワシントンの国防総省にハイジャックされた航空機3機が突入、1機が墜落。貿易センタービルが崩潰。死者数千人
2005年第44回衆議院議員総選挙。自民党が296議席の圧勝。郵政民営化問題で造反した議員の選挙区に擁立された新人が多数当選し、「小泉チルドレン」と呼ばれる
2009年H-IIBロケット1号機により「宇宙ステーション補給機」(HTV)初号機が国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打上げ
誕生日
1979年前田啓介[まえだ・けいすけ] (ミュージシャン(レミオロメン/ベース))
1981年山本麻里安[やかもと・まりあ] (声優)
1986年牧原優紀子[まきはら・ゆきこ] (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル3』))
1987年大島麻衣[おおしま・まい] (タレント(AKB48[脱退]))
1989年倉持明日香[くらもち・あすか] (タレント(AKB48))
Posted at 2010/09/11 07:05:09 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2010年09月10日

ホイールのゴムバルブです。
レース界ではこれを使うのが常識らしく?しかもキャップは付けないのですよ…
聞いた時はビックリでしたけどΣ(゚ロ゚ノ)ノ
Posted at 2010/09/10 16:40:26 | |
トラックバック(0) |
まったく痛くない話 | クルマ
2010年09月10日

ノーマル至上主義でカーゴを弄ってましたが!
やはりマフラーはノーマルだと限界なのでしょうか?
NA・1.5ℓならイケると思ったのですが…
今回のマフラー交換でどう変わるかが楽しみです(^^)
Posted at 2010/09/10 07:54:45 | |
トラックバック(0) |
佐々美カーゴ | クルマ
2010年09月10日
○世界自殺予防デー
2003(平成16)年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
世界自殺防止会議の初日。
○下水道の日
建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。
○知的障害者愛護デー
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
○屋外広告の日
全日本屋外広告業団体連合会が1974(昭和49)年に制定。
1973(昭和48)年のこの日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。
1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。
屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。
○車点検の日
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
○カラーテレビ放送記念日
1960(昭和35)年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。
○牛タンの日
仙台牛たん振興会が2006(平成18)年に制定。
「牛(9)タン(ten)」の語呂合せ。
○Q10の日
資生堂薬品株式会社が老化防止などの効果があるとされるコエンザイムQ10(ユビキノン)の普及のために制定。
「キュー(9)テン(10)」の語呂合せ。
※去來忌
俳人・向井去來[むかいきょらい]の1704(宝永元)年の忌日。
歴史
685年伊勢神宮で20年ごとに社殿を新しくする「式年遷宮の制」が定められる
1561年武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで一番の激戦
1846年エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得
1898年オーストリア皇后エリーザベト(シシィ)が暗殺
1912年日本初の映画会社・日本活動写真(日活)設立
1917年孫文が広東軍政府を樹立し大元帥に就任。中華民国が段祺瑞の北京政府と並立する分裂状態となる
1919年オーストリアと聯合国が第一次大戦の講和条約(サンジェルマン条約)に調印
1921年大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)設立
1921年槇有恒らがアルプス最後の難所アイガー北東山稜の初登攀に成功
1941年三重県上野[うえの]市が市制施行。2004年に合併で伊賀市となり消滅
1943年鳥取地震(M7.4)。死者1083人。家屋全半潰13643戸
1945年GHQが「言論および新聞の自由に関する覚書」を日本政府に提示。新聞・ラジオの検閲を開始
1951年『羅生門』がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞(グランプリ)を獲得
1953年松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優の引き抜き防止協定(五社協定)に調印
1955年日本が「関税及び貿易に関する一般協定」(GATT)に正式に加盟
1956年フェーン現象により富山県魚津市で大火。1755戸焼失。死者5人
1959年炭坑失業者救済の為の「黒い羽根募金運動」が福岡で開始
1960年東京・大阪の5局でカラーテレビの本放送を開始
1965年台風23号により、高知県室戸岬で日本の最大風速記録・毎秒69.8mを観測
1967年イギリス領ジブラルタルで、スペインに編入されるかどうかの住民投票が行われ、イギリス領のままとなることが決定
1974年ギニアビサウがポルトガルから独立
1976年ユーゴスラビア・ザグレブ上空で航空機同士が空中衝突。相方の乗員乗客176人全員死亡
1977年フランスで最後のギロチンによる死刑執行
1977年井上陽水が大麻取締法違反で逮捕。その後多数の芸能人が検挙される
1980年中華人民共和国の華国鋒首相が辞任。後任に趙紫陽副首相
1981年ピカソの代表作『ゲルニカ』が返還要求に応えてニューヨーク近代美術館からスペインに返還
1988年女子テニスのシュテフィ・グラフが年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成
1996年国連総会特別本会議が「包括的核実験禁止条約」(CTBT)の最終案を採択。インドは反対
2001年日本初の狂牛病(BSE)に感染した恐れのある乳牛が千葉県で発見されたと農水省が発表。21日に感染を確認
2002年スイスと東ティモールが国連に加盟
2002年宇宙開発事業団が衛星間通信実験衛星「こだま」を打上げ
2008年欧州原子核研究機構(CERN)の世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器」(LHC)が稼動開始
誕生日
1932年山田康雄[やまだ・やすお] (声優)
[1995年3月19日歿]
1941年横井軍平[よこい・ぐんぺい] (ゲームデザイナー,ゲームボーイを開発)
[1997年10月4日歿]
1971年櫻井智[さくらい・とも] (歌手,声優)
1980年水野亜美(セーラーマーキュリー)[みずの・あみ] (漫画キャラ(『美少女戦士セーラームーン』))
1981年野田恵[のだ・めぐみ] (漫画登場人物(『のだめカンタービレ』))
1984年真堂圭[しんどう・けい] (声優)
?年一文字茜[いちもんじ・あかね] (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))
<16歳>保科智子[ほしな・ともこ] (ゲームキャラ(『ToHeart』))
Posted at 2010/09/10 04:54:19 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2010年09月09日

ずっと暑かったカタカナ市も今宵は涼しい風が吹いて…
基本的に暑い部屋ではエッチしないアッシには♪
[嫌ですわ~♪にーにーが獣物の目に~♪]
『沙都子は早く寝なさい!』
年頃の義妹を持つと大変です(^^ゝ
Posted at 2010/09/09 21:31:10 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 暮らし/家族