2011年02月21日

改めてうpを…
やはりコレくらいタイヤが張り出してる方がカッコいいですよね?
因みに我がカーゴは前後爪折り済みですよ(^^ゝ
Posted at 2011/02/21 16:20:15 | |
トラックバック(0) |
佐々美カーゴ | クルマ
2011年02月21日

帰宅途中で中坊に『おい!オタク』とすれ違いざま言われたので、すかさず窓から親指を立てた腕を出したら黙りました…
ヽ( ´ー`)ノ フッ
Posted at 2011/02/21 15:50:24 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 旅行/地域
2011年02月21日
▲国際母語デー(International Mother Language Day)
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。国際デーの一つ。
1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語殉教者の日」としていた。
○日刊新聞創刊の日
1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。
○食糧管理法公布記念日
1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。
○漱石の日
1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。
※泰忌
俳人・上野泰の1973(昭和48)年の忌日。
▽ファザー・リニ・ディ(Father Lini Day) [バヌアツ]
太平洋の国・バヌアツの独立運動のリーダーで初代首相となった、英国国教会司祭・ウォルター・リニを記念する日。1999年のウォルター・リニの忌日。
歴史
BC202年洛陽で劉邦(高祖)が皇帝に即位し、前漢王朝を建国
857年天安[てんなん]に改元。859年に貞觀に改元
885年仁和[にんな]に改元。889年に寛平に改元
1180年平清盛の孫にあたる高倉天皇の第一皇子・言仁親王が3歳で践祚して81代天皇・安徳天皇に
1188年源頼朝が藤原泰衡らに源義經追捕の宣旨を下す
1431年ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始
1613年ロシアで、全国会議によりミハイル・ロマノフをツァーリに選出。ロマノフ朝が始る(ユリウス暦2月11日)
1684年甲子革令の為、貞享[じょうきょう/ぢやうきやう]に改元。1688年に元禄に改元
1744年甲子革令の為、延享[えんきょう/えんきやう]に改元。1748年に寛延に改元
1804年イギリスで、トレヴィシックが発明した蒸気機関車の試運転に成功
1848年マルクスとエンゲルスの『共産党宣言』が出版
1872年東京初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊
1878年アメリカ・コネチカット州ニュー・ヘヴンで世界初の電話帳が発行
1891年衆議院議員・中江兆民が、野党・自由党内の土佐派の裏切りで政府予算案が成立したことに憤慨して辞表を提出
1897年讃岐鉄道・高松~丸亀(現在の予讃線)が開業
1905年日露戦争・奉天会戦の前哨戦が開戦
1911年改正「日米通商航海条約」調印。不平等条約を撤廃し関税自主権を確立
1911年夏目漱石が「ただの夏目某で暮らしたい」と文学博士号授与の辞退を表明
1916年ヴェルダン攻防戦。第一次大戦で独軍が仏のヴェルダン要塞への攻撃を開始。12月まで続き仏軍が要塞を死守。両軍で死傷者72万人
1923年孫文が第三次広東軍政府を設立
1936年「天皇機関説」を唱えた美濃部達吉が右翼に襲撃され負傷
1941年「貯蓄債券」「報国債券」がたばこ屋でも発売を開始
1942年「食糧管理法」公布
1946年京都帝大経済学部の全教官が、戦争責任をとるとして辞表を提出
1946年警視庁が婦人警察官の募集を開始
1951年ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催。五大国による平和協定締結を要求する「ベルリンアピール」を採択
1952年東パキスタン(現 バングラデシュ)で、ベンガル語を公用語の一つとするよう求めるデモ隊に警官隊が発砲。死者4人
1953年イギリスのクリックとワトソンがDNAの二重螺旋構造を発見
1965年急進的な黒人解放運動の指導者・マルコムXが演説中に暗殺される
1968年えびの地震。宮崎県えびの町を中心とするM5.7の地震。全半潰1004戸
1972年ソ連の無人宇宙探査機「ルナ20号」が初めて月の山岳地帯に軟着陸
1972年ニクソンがアメリカ大統領として初めて中華人民共和国を訪問
1973年東京地検が、『四疊半襖の下張』が猥褻文書であるとして掲載誌の編集長の野坂昭如らを起訴
1974年朝日新聞朝刊に連載されていた4コマ漫画『サザエさん』が、この日を最後に休載。そのまま打ち切りに
1979年東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打上げ
1980年家元制度に反対する舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔の首に切りつける
1981年東大宇宙航空研がX線天文観測衛星「ひのとり」を打上げ
1983年山形県の蔵王観光ホテルで火災。死者11人。隣接する7棟の旅館も全焼
1990年神戸市の新交通システム「六甲ライナー」が開業
1993年長崎県沖で巻網漁船「第七蛭子丸」が転覆。19人が行方不明
1998年宇宙開発事業団が放送実験衛星「かけはし」を打上げ。予定軌道への投入に失敗
2004年初の汎ヨーロッパ政党「欧州緑の党」がローマで結成
誕生日
1944年前田吟[まえだ・ぎん] (俳優)
1957年柳家一九[やなぎや・いっく] (落語家)
1963年5代目林家小染[はやしや・こそめ5] (落語家)
1970年ゆうたろう (タレント)
Posted at 2011/02/21 06:41:10 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他
2011年02月20日

復活もありかな?と思う銀です(^^ゝ
でも、色々面倒な事があるからなぁ…
今の世が悪いのか?アッシが悪いのか?
焦って決める事でもないので、ちょっち様子を伺いますか(^^;
Posted at 2011/02/20 20:09:38 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 趣味
2011年02月20日
▲世界社会正義の日(World Day of Social Justice)
2008(平成20)年の国連総会で制定。2009(平成21)年から実施。
○旅券の日
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
○交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
○歌舞伎の日
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
○普通選挙の日
1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。
○アレルギーの日
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE抗体(lgE抗体)を発見したことを発表した。
○尿もれ克服の日
排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が2005(平成17)年に制定。
「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せ。
○県政発足記念日 [愛媛県]
1873(明治6)年のこの日、石鉄県と神山県が合併して愛媛県が誕生した。
1973(昭和48)年に最初の記念行事が行われ、「愛媛県章」「愛媛の歌」が制定された。
※多喜二忌
プロレタリア作家・小林多喜二[こばやしたきじ]の1933(昭和18)年の忌日。
東京・赤坂で特高警察に捕らえられ、その日のうちに拷問によって虐殺された。
※鳴雪忌,老梅忌
俳人・内藤鳴雪[ないとうめいせつ]の1926(大正15)年の忌日。
別号の老梅居から「老梅忌」とも呼ばれる。
歴史
1204年甲子革令の為、元久[げんきゅう/げんきう]に改元。1206年に建永に改元
1261年辛酉革命の為、弘長[こうちょう/こうちやう]に改元。1264年に文永に改元
1547年イングランド王エドワード6世が戴冠
1723年江戸幕府が男女の情死に厳しい規制。心中者の弔いを禁止、生き残りは殺人罪。心中事件を扱った狂言等の上演・出版も禁止
1864年甲子革令の為、元治[げんじ/げんぢ]に改元。1865年に慶應に改元
1873年松山県と宇和島県を併合して愛媛県に。愛媛県の現在の県域が確定
1875年車税・酒税・たばこ税を新設。各府県でまちまちだった諸雑税を整理統一
1905年日露戦争・奉天会戦の前哨戦が開戦
1913年山本權兵衞海軍大将が16代内閣総理大臣に就任し、第1次山本權兵衞内閣が発足
1923年東京駅前に地上8階地下1階の丸の内ビルヂング(丸ビル)が完成
1928年第16回衆議院議員総選挙。1925年に成立した「普通選挙法」に基づく初の総選挙
1930年第17回衆議院議員総選挙
1932年第18回衆議院議員総選挙
1933年築地署事件。プロレタリア作家・小林多喜二が特高警察の拷問により築地警察署で死亡
1935年6歳のシャーリー・テンプルが史上最年少でアカデミー賞特別賞を受賞
1936年第19回衆議院議員総選挙
1938年ヒトラーが満洲国承認を声明
1946年ソ連が千島・南樺太の領土編入を正式に宣言
1947年イギリスがインドの独立を承認
1947年GHQが、輸出品に「Made in Occupied Japan(占領下の日本製)」と記載するよう指令
1951年GHQが切手・貨幣図案の事前承認制を廃止
1952年東大ポポロ事件。東大の劇団ポポロの演劇会場に潜入していた私服警官3名を、学生が摘発し暴行。大学の自治・学問の自由の侵犯として問題に
1953年NHKテレビで『ジェスチャー』が放送開始。日本初のクイズテレビ番組
1962年アメリカ初の有人衛星「マーキュリー・アトラス6号」(フレンドシップ7)を打上げ。ジョン・グレン中佐が塔乗し、アメリカ初の地球周回飛行
1965年アメリカの月ロケット「レインジャー8号」が静かの海に着陸。月面の撮影に成功
1968年金嬉老事件。清水市で2人を射殺した金嬉老が、寸又峡温泉で客らを人質に5日間立てこもり、在日朝鮮人差別の実態を訴える
1974年フィリピン・ルバング島で戦闘を継続していた元日本軍少尉・小野田寛郎に冒険家・鈴木紀夫が接触。日本の現状を説明し帰国を促す
1978年大手建材会社・永大産業が会社更生法の適用を申請。負債1800億円
1980年大阪府枚方市内の京阪本線で中学生の置き石により電車が脱線。104人負傷
1983年文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ
1985年国語審議会が、「現代かなづかい」を改訂した「現代仮名遣い」を公表
1987年エイズ対策閣僚会議が発足
1993年文部省宇宙科学研究所(ISAS)がX線天文観測衛星「あすか」を打上げ
1996年薬害エイズ問題で、厚生省が非加熱血液製剤の取扱に関する内部資料を公表
1997年大阪ドームが完成。3月1日に開場
1998年香川県坂出市で送電線の鉄塔のボルトが抜き取られ倒壊。約1万7000戸が停電
2005年明治安田生命が国内保険業界史上初の業務停止命令を受ける
2006年岩手県水沢市・江刺市と3町村が合併して奥州[おうしゅう]市に
2006年山梨県中央[ちゅうおう]市が市制施行
誕生日
1886年石川啄木[いしかわ・たくぼく] (詩人,歌人,評論家『一握の砂』『悲しき玩具』)
[1912年4月13日歿]
1939年三遊亭圓龍[さんゆうてい・えんりゅう] (落語家)
1950年志村けん[しむら・けん] (タレント(ドリフターズ))
1980年中村悠一[なかむら・ゆういち] (声優)
<16歳>神岸あかり[かみぎし・あかり] (ゲームキャラ(『ToHeart』))

Posted at 2011/02/20 08:18:41 | |
トラックバック(0) |
独り言 | その他