• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀狐のブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

6/26今日は何の日?…

○国連憲章調印記念日
日本国際連合協会が制定。
1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。
国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。
日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。

▲国際麻薬乱用・不正取引防止デー(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)
1987(昭和62)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1987(昭和62)年のこの日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択された。

▲拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of Victims of Torture)
1997(平成9)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1984(昭和59)年のこの日、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効した。

○露天風呂の日
岡山県湯原町(現 真庭市)の湯原温泉が1987(昭和62)年に制定。
「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

○雷記念日
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。
この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。

○オリエンテーリングの日
1966(昭和41)年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。
オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツである。

*(旧)国土庁創設記念日
1974(昭和49)年のこの日、総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001(平成13)年に、建設省等と合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画等を実施していた。



歴史

721年信濃国を分割して諏訪国を設置。(新暦7月24日)

930年清涼殿に落雷し公卿2人が即死。菅原道眞の怨霊との噂が流れる。(新暦7月24日)

1284年ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が「ハーメルンの笛吹き男」に連れさられ失踪。

1419年應永の外寇。倭寇の侵掠に悩まされ続けていた朝鮮が、根拠地覆滅の為に大軍を動員して対馬に来襲。(新暦7月18日)

1483年イングランド議会がエドワード5世の王位継承の無効を宣言し、リチャード3世が国王に即位。

1868年明治政府が江戸幕府の医学所を復興。(新暦8月14日)

1871年長崎~上海の海底電信線が開通。日本初の国際電報開始。(新暦8月12日)

1914年東京・丸の内に三菱21号館が開館。初のエレベーター附きの貸ビル。

1936年世界初の実用ヘリコプター・フォッケウルフFw61が初飛行。

1936年渡辺はま子が歌う『忘れちゃいやよ』が不健全であるとして発売禁止に。

1945年B29爆撃機1機が北海道に初めて来襲。

1945年「国際連合憲章」に52か国が署名。

1946年吉田茂首相が衆議院で「改正憲法9条は自衛戦争も抛棄した」と言明。

1948年ソ連のベルリン封鎖を受け、西側諸国による西ベルリンへの物資の空輸が始る。

1949年日本美術家連盟結成。

1950年GHQが、朝鮮戦争についての虚偽報道を理由に共産党機関紙『アカハタ』の30日間の発刊停止を指令。7月18日に無期限停刊に。

1950年最高検察庁が『チャタレイ夫人の恋人』の押収を指令。1957年に訳者・出版者の有罪が確定。

1960年アフリカ東端の英領ソマリランドが合併。5日後に、伊領ソマリアと合併してソマリア民主共和国に。

1960年マダガスカルがフランスから独立。

1962年ILO総会で「週40時間」の労働勧告案を採択。日本は棄権。

1965年川崎市で新興住宅地の裏の谷に捨てられた石灰石の山が豪雨で崩潰。60人が生き埋めになり24人死亡。

1966年東京・高尾山で日本初のオリエンテーリング開催。

1968年小笠原諸島が23年ぶりにアメリカから日本に返還される。

1973年ソ連のプレセツク宇宙基地で燃料注入中のコスモス3Mロケットが爆発。死者9人。

1974年国土庁発足。

1976年カナダ・トロントで、当時世界一の高さの自立式構造物のCNタワーが開場。

1976年プロレスのアントニオ猪木対ボクシングのモハメド・アリの異種格闘技戦が日本で行われる。

1983年第13回参議院議員通常選挙。全国区で初めて比例代表制を導入しミニ政党が善戦。

1989年上海郊外で急行旅客列車が爆破。20人死亡。

1990年1986年12月からはじまった大型景気が43か月となり、「いざなぎ景気」に次ぐ2番目の長さに。

1990年ILO総会で「夜業に関する条約」を採択。女性の深夜労働を認める。

1994年マイクロソフトがMS-DOSの販売中止を発表。

1995年カタールで王太子を中心とするクーデター。スイスで休暇中の父を首長から廃位し、翌日、自らが首長に就任。

2000年クリントン米大統領とブレア英首相が、国際プロジェクトとして行われているヒトゲノムの解析のドラフト版が完了したと発表。

2002年カナダのカナナスキスで第28回主要国首脳会議(カナナスキス・サミット)が開幕。6月27日まで。

2006年ガザ地区でイスラエル軍兵士ギルアド・シャリートがパレスチナ人テロ組織に誘拐される。

2007年時津風部屋で、練習中に力士が親方や兄弟子に暴行を受け死亡。

2010年韓国の通信海洋気象衛星「COMS-1」(千里眼)打上げ。



誕生日

1935年白川澄子[しらかわ・すみこ] (声優)

1966年皆口裕子[みなぐち・ゆうこ] (声優)

1967年麻生かほ里[かそう・かおり] (声優)

1968年千葉一伸[ちば・かずのぶ] (声優)

1981年近藤佳奈子[こんどう・かなこ] (声優)

1988年中西里菜[なかにし・りな] (タレント(AKB48[脱退]))

?年水原薫[みずはら・かおる] (声優)
Posted at 2011/06/26 02:38:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | その他
2011年06月25日 イイね!

日本列島ふたり旅…

日本列島ふたり旅…アッシの中では割り切りが出来たので、明日はぶらり旅へ行こうかと(^^ゝ

行き先は聖地準礼+願掛けしたいのでG県かな?

何処かでアッシ達を見ても、そっとプギャーして下さい(^^;
Posted at 2011/06/25 18:32:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2011年06月25日 イイね!

男じゃ泣いちょ!…

亡き親父に言われてる感じがしてる銀です…

メール・メッセ・何シテル?・葬儀参列してくださった皆様、有り難う御座いました!

私は元気ですよp(^^)

今後は残されたお袋を支え、生活がちょっち変わりますが、気合いと根性で生きて行きます!


先ずは前回の大遠征で汚れたカーゴを綺麗にしないと(^^ゝ
Posted at 2011/06/25 04:02:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言 | 暮らし/家族
2011年06月25日 イイね!

6/25今日は何の日?…

○住宅デー
全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。

○指定自動車教習所の日
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
1960(昭和35)年のこの日、道路交通法改正法が施行され、公安委員会が指定した自動車教習所を卒業すると運転免許取得時の技能試験が免除される制度が定められた。

○天覧試合の日
1959(昭和34)年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。

*(旧)救癩[らい]の日
1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。
らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となった。

▽独立記念日 [モザンビーク]
1975年のこの日、モザンビークがポルトガルから独立した。



歴史

1165年二條天皇が子・順仁親王に譲位。順仁親王が即位して第79代天皇・六條天皇となる。(新暦8月3日)

1530年メランヒトン起草のアウクスブルク信条書が神聖ローマ皇帝カール5世に捧げられる。ルター派の信条書の範に。

1788年バージニアがアメリカ合衆国憲法をを批准し、アメリカ合衆国10番目の州となる。

1858年将軍継嗣が紀州藩主家茂に決定。(新暦8月4日)

1869年明治政府が身分制度を再編。大名・公卿を「華族」、武士を「士」と「卒」、農・工・商を「平民」とする。(新暦8月2日)

1882年新橋~日本橋の東京馬車鉄道(後の東京電車鉄道)が開業。日本初の馬車鉄道。

1884年岡倉天心とフェノロサが法隆寺夢殿の救世観音を調査。

1884年上野駅で日本鉄道・上野~高崎の開業式を挙行。

1894年「高等学校令」公布。高等中学校を高等学校に改組。

1895年ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルがイギリスの49代首相に就任し、第3次ソールズベリー内閣が発足。

1909年日本初の映画雑誌『活動寫眞界』創刊。

1910年パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演。

1921年三菱内燃機神戸工場の職工が団体交渉権などを求めストライキに突入。7月に川崎・三菱造船にも波及し、3万人以上が参加する戦前最大の争議に発展。

1934年築地本願寺が竣工。

1938年言語学者ダグラス・ハイドが初代アイルランド大統領に就任。

1941年大本営・政府聯絡会議で南部仏印進駐などの「南方政策」促進を決定。

1943年「学徒戦時動員体制要綱」決定。学生・生徒を軍需産業に従事させる。

1945年大本営が沖縄での作戦終結を発表。

1946年ニューヨークに国際復興開発銀行(IBRD,世界銀行)が設立。

1947年『アンネの日記』が出版される。

1950年北朝鮮軍が38度線を越えて南に進攻し、朝鮮戦争が勃発。3日後に韓国全土をほぼ制圧。

1953年この日から29日にかけて九州北部で豪雨。関門トンネルが浸水。死者759人。

1959年プロ野球初の天覧試合。

1960年「道路交通法」公布。

1966年「祝日法」改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。建国記念の日の日附は国会で決めることができず政令で定めることに。

1970年言論出版妨害事件への批判を受けて、公明党が政教分離を決定。

1972年「海洋汚染防止法」施行。

1972年沖縄県で復帰後初の選挙。沖縄県知事に屋良朝苗が当選。

1973年前日の高松宮杯で予後不良となった競走馬・ハマノパレードが屠殺処分される。後に新聞で報じられて反響を呼び、予後不良の競走馬の屠殺は原則行わないようになる。

1975年モザンビークがポルトガルから独立。

1976年国際捕鯨委員会(IWC)が白長須鯨[しろながすくじら]捕獲禁止を含む捕鯨枠の大幅減少を決定。

1976年自民党を離党した河野洋平ら6人が「新自由クラブ」を結成。

1978年サザンオールスターズが『勝手にシンドバッド』でデビュー。

1988年愛媛の山林に米軍のヘリコプターが墜落。乗員7人全員が死亡。

1991年スロベニア共和国とクロアチア共和国がユーゴスラビアからの独立を宣言。

1993年キム・キャンベルがカナダ史上初の女性首相に就任。

1994年羽田孜内閣が在任59日で総辞職。

1997年ロシアの無人宇宙輸送船「プログレス」が宇宙ステーション「ミール」に衝突。

1999年1964年から放送されていたアメリカのテレビドラマ『アナザー・ワールド』が最終回。全8891話。

2000年第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える。


2000年雪印乳業大阪工場で生産された牛乳により集団食中毒。1万3千人以上が被害に。

2010年カナダのハンツビルで第36回主要国首脳会議(ハンツビル・サミット)が開幕。6月27日まで。



誕生日

1934年愛川欽也[あいかわ・きんや] (俳優,タレント,司会者)

<13歳>日高愛[ひだか・あい] (ゲームキャラ(『THE IDOLM@STER』))

?年陽ノ下光[ひのもと・ひかり] (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル2』))
Posted at 2011/06/25 03:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | その他
2011年06月24日 イイね!

6/24今日は何の日?…

○UFO記念日,空飛ぶ円盤記念日
1947年のこの日、アメリカで初めてUFOが目撃された。
アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中に、時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見した。アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(flying saucer)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視したアメリカ空軍が、これを「UFO(Unidentified Flying Object:未確認飛行物体)」と名づけ、調査に乗り出したが、正体はつかめず、1969(昭和44)年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
この日、世界中のUFOマニアが一斉に観測を行う。

○ドレミの日
1024年のこの日、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた。
この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日の為に、ギドーが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導し、その曲の各小節の最初の音がドレミの音階ができる元になった。

▽革命記念日 [タイ]
1932年のこの日、「立憲革命」と呼ばれるクーデターが起こり、絶対君主制から立憲君主制へ移行した。

▽カラボボ戦勝記念日 [ベネズエラ]
1821年のこの日、「カラボボの戦い」でシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定した。

※林檎忌,麦の日
歌手・美空ひばりの1989年の忌日。
ヒット曲『リンゴ追分』から「林檎忌」、「ひばり」という名前に因み、麦畑が鳥のひばりの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれている。

※五月雨忌
歌手・村下孝蔵の1999年の忌日。
ヒット曲『初恋』の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。



歴史

79年前日に亡くなったローマ皇帝ウェスパシアヌスの子・ティトゥスが即位。wikipedia - ティトゥス
672年出家・隠棲していた大海人皇子(後の天武天皇)が弘文天皇を討つ為に吉野を出発。壬申の乱の始り。(新暦7月24日)

1441年嘉吉の乱。播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺。(新暦7月12日)

1821年カラボボの戦いでシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利。ベネズエラ独立が決定。

1859年イタリア統一戦争・ソルフェリーノの戦い。アンリ・デュナンが戦場の惨状に衝撃を受け、後の赤十字運動につながる。

1880年後にカナダ国歌となる『オー・カナダ』が初めて歌われる。

1885年坪内逍遥の『当世書生気質』が刊行。初の写実主義小説。

1922年ドイツ外相ラーテナウが極右テロにより暗殺。

1932年シャム(現在のタイ)で立憲革命。専制君主制から立憲君主制に。

1935年逓信省電気試験所が世界で初めてテレビ電話の実験に成功。

1939年シャムが「タイ」に国号を変更。

1942年第二次大戦で、独軍がエジプトに侵入。

1947年米アイダホ州上空で空飛ぶ円盤が目撃される。

1948年ベルリン封鎖が始る。ソ連が西ベルリンへの道路を遮断し食糧輸送を禁止。西側は空輸作戦を開始。

1949年「優生保護法」改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認可。

1952年吹田事件。阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ「人民電車」と称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突。250人逮捕。

1952年日本郵船によりヨーロッパへの定期航路が復活。

1953年文部省が高校以上の課外活動での剣道を認可。戦後禁止されていた学校での剣道が復活。

1954年日本が国連アジア極東経済委員会(ECAFE、現在の国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP))に加盟。

1958年阿蘇山が大爆発。死者12人、負傷者28人。

1972年石川県の北陸鉄道能登線(羽咋~三明25.5km)がこの日限りで廃止。

1976年南北ベトナム統一国会がハノイで開催。国号をベトナム社会主義共和国に決定。

1983年シリア政府がアラファトPLO議長を国外追放。

1985年参議院本会議で「女子差別撤廃条約」を承認。

1985年松田聖子と神田正輝が結婚。1997年に離婚。

1992年イスラエル総選挙で15年ぶりに左派勢力が圧勝。

2001年福井県の京福電鉄越前本線で電車同士の正面衝突事故。前年12月に続いて再び正面衝突事故を起こした為、中部運輸局の指示により京福電鉄福井支社内の全線(越前本線27.8km,三国芦原線25.2km,永平寺線6.2km)がこの日限りで運行中止。



誕生日

1958年塩谷翼[しおや・よく] (声優)

1970年岩永哲哉[いわなが・てつや] (声優)

1991年北原里英[きたはら・りえ] (タレント(AKB48))
Posted at 2011/06/24 17:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | その他

プロフィール

片田舎で細々とリトバスEX・笹瀬川佐々美仕様の痛車に乗ってます… カーゴの整備・弄り(維持り)は基本的にDIYで、走行距離がエンジン・AT・ノーOHで43...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

快適? トラック? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/26 19:22:30
批判を恐れずに言う 東京オートサロン2017について これが最後のブログになるかも~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 10:34:11
2015 サブロクGP行ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/17 19:20:31

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ 佐々美カーゴ (トヨタ ファンカーゴ)
2018/3/14、新車登録から13年と4日、エンジン・AT、OH・載せ替え無しで384 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
峠本気仕様に仕上げてました。 念願の4A-Gを所有出来たのが嬉しかった♪
いすゞ ミュー いすゞ ミュー
グレード表に無いですが、ブライト仕様の2.8・ATに乗ってました。 林道・走行会に参加 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
自動車免許取得後、初の愛車です。 初っ端から車高短・ホイール履いて峠を走ってました…
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation