• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こい。の"ぐれちん" [フィアット 500 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2010年9月16日

HID電源強化とエアクリの汚れ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
HIDの安定化を大義名分に
そのうちしたい企みの為もあって
(ヘッドライトキャンセルなんですけどね)

電源強化リレーキットを使って
バッテリーからHIDの電源を
直接取るようにしました。
2
使ったのは、
某オクで購入したリレー。

こだわったところは
アースが1本で済むことだけ。

ライト近くにわざわざアースすんの
めんどくさいというか、
手が入りそうにないし。

リレーはH7用の端子を購入したんですが、
結局、BELLOFの電源用
(丸ギボシ)に加工しました。
3
赤いエアクリーナーカバーを外すと

なんかちょうど使えそうなところもあるので、
配線固定に使わせてもらいました。
4
おお〜、ええぐあいや〜。

もう一個左側にも使えそうなのがあるが、
なかなか固定できず・・・
というか、固定できず。
5
配線の取り回しはめどがついたのですが、
長さが微妙だったので、
リレーはこの位置に決定。

リレーにステーが付いてなかったので、
タイラップをリレーの穴に通して固定。

右目にはちょうど良い長さだったが、
左目出力には10cmほど足らず。

リレーへの入力
(いわゆる純正ライトまでの長さ)は、
ぴったりの長さっぽい。
6
うちのHIDバーナーは
BELLOF加工品なので、
リレーキットの入力用コネクタを切断し、
丸ギボシ(オス)を付けて。

リレーキット左目出力用の防水カプラーも
潔く切断し、丸ギボシ(メス)を付けて。

写真のギボシ接続部
(実際にはライトに固定済み)を外して
リレー入力、出力にそれぞれ接続し直し。
7
せっかく接続しても、
イマイチ取り回しが上手くまとまらず。

しょうがないので
バッテリーをはずして何とかまとめました。

ラクしちゃダメですね。

まぁコレで
室内側は
リレー1個でヘッドライトキャンセルが
出来るハズです。

リレーレスHIDのままだと、
キャンセルに使用するリレーの出力が
ある程度大きくないといけないですよね。
たぶん。
8
エアクリーナーカバー外したついでに
フィルター見てみると

11000kmほどでこの汚れ方。

見てしまったからには
しょうがないので、
洗浄して乾燥した後、オイル塗布して
装着しておきました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

三角マーク再び(ナンバープレート灯交換)

難易度:

ヘッドライトのコーティング

難易度:

ヘッドライトの磨き

難易度:

ハイビーム脱落

難易度:

ハイビームレンズ交換他

難易度: ★★

ヘッドライトのウレタンクリア施工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

トレピウーノ絶賛してたら縁あって2007年Fiat500のオーナーに。その後2008年ABARTH500に乗り換え。 普段は500、家族で出かける時にはフォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CEP / コムエンタープライズ オートライトキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 19:30:21
孫市屋 T20ダブル-クロムバルブ-アンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/04 17:24:50
BAMBINO 
カテゴリ:オーナーズクラブ
2009/10/04 16:52:27
 

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) ぐれちん (アバルト 695 (ハッチバック))
2008年登録の平行モノ。 Color:GRIGIO CAMPOVOLO ハンドル:L ...
フィアット 500 (ハッチバック) ぐれちん (フィアット 500 (ハッチバック))
2008年登録の平行モノ。 Color:GRIGIO CAMPOVOLO ハンドル:L ...
フィアット 500 (ハッチバック) しろちん (フィアット 500 (ハッチバック))
2009.3まで所有。 左ハンドル6MTの平行車。 CG Autumn Meet 20 ...
ルノー その他 ルノー その他
よく走り、良く曲がり、良く止まり。 マーチくらいの大きさに2リッターエンジン詰め込んでる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation