• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月01日

見え見え

見え見え めちゃくちゃ見えてますよー!









ペェンツ…。





…失礼しました。

そうそうパンツなんて見れないのでハレンチアニメの主人公になりたい黒ジャージです。


まぁ最近の若者ってのの中でもあんなヘンテコな車を更に酷くして乗っていたのもあってか…色々な人からよく話掛けられたりします。


おじいちゃんおばあちゃんだと…免許を取ることはもちろん、当時の話では車に乗るのは結婚してお嫁さんが乗ってくるもんだったらしく、それにパワーとゴテゴテ外装もあるので、昔の頃の車のことやらで話が盛り上がります。


ちょっと自分より上だと…弄るのが好きな人と走るのが好きな人と話す内容は変われど、行き着くとこで言うならベクトルが違うだけで車好きなことには変わらないので話していると面白いし、自分の今後の車のこととか勉強になるんですよw


ちっちゃい子とかも何が何だかわからなくてもストレートな理由で寄って来たりするので「将来有望だなぁ…」ともwww

…と、ここまでは良くあるいい話ーですが( ;´Д`)



ちょっとここからは アレ な話でこれ嘘偽り無しの話です。









変な話がこっち方面のジャンルは様々な形でやっておられる方がいまして、中には まったく車を知らない 人も紛れていてその中でもランエボは知っているけどもって方がおりました。


知り合いがエボからエボに乗り換え(世代はまったく違います)した話をおいらにしてくれたのですが、その人のエボを見てみると…確かにランエボだけども世代が言っているのと全然違っていたので「???」

あとから聞いた話、ランエボって存在だけしか知らず1〜3とか7〜9.5とかさっぱりなのでストレートな話をすると5から7に乗り換えたのに、その人の話だと5から10に乗り換えしたと堂々とお話してきたわけです…。

ランエボ以外も同じ感じらしいので、そこは背伸びしないでアニメの話でも振ればいいじゃないのと心のうちで思ったのですがね…いかんせんその方向にはあまり興味がないようなのでスルーしました。

…まぁあとは、







この手の どちらの意味でも何もついていないランエボ に乗っているのもあってか…何か勘違いされた方もいらっしゃいましてね。

やたらとスポーツ走行的な話をしてきてエボ3っていいよなって言う次に来るのが、

「やっぱり電子制御じゃ駄目だよな」



で、話を更に聞くとスポーツ走行に電子制御付きは邪道だと、タイムが出て当然ですょと。

やっぱりスポーツ走行は電子制御のない車に限りますでしょと言うので、そこまで言うなら何で走っているのか気になるので聞いて見れば、


「車は持っていない!!」

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

…ってな何を根拠に電子制御否定人とか。


おいらは新しい物は新しい物なりにいいし、古い物は古い物なりの魅力があるじゃんを行く人間で、電子制御実装のエボ4とか7とか好きなのでこういう話をされるとちょっと…。

むしろ初期エボだから俺と同じデジタル嫌いに違いないって彼は思ったのでしょうかねwww


残念ながら違いますのん。


まぁこれはまだいい例ですが、中には雑誌に掲載されていた有名人と知り合いになって僕って凄い人と知り合いの凄い人間なんですヨ!ってのをやろうと来た人間もいたのですが、ちょっと車の話で深いとこ突っつくと…たちまちボロが出てくる人とかw

「僕、車好きなんですよ!!」

って言っている割には何だか話が噛み合わないぞぉ?とか。

似ても似つかないモノを平然と間違える人とか要注意ですw


あとは MTじゃなきゃ楽しくない とか執拗に言ってくる人とかですね。


何でかって言うとですね。









次期車の仕様的に見ても、これまでとは全く違う機構のモノにも関わらず従来のモノと同じ見方しかしていないので、やめとけとしか言わないのですよ。


絶対に飽きるとか、タイムラグがあるとか…。


具体例みたいなのも挙げますが、それこそ従来のシステムを使った車なのでそりゃ当然かと。

むしろその車、ある意味では最強の車の先駆けにも関わらず…。


「何だ、こんなもんなのかぁ…って思った」


って言われると…本当に車わかっていないんだなぁってわかるんですよね。


知っているような感じで言ってもこっちから聞いてみればもう、



…と冷ややかな視線しかおくれないんですの。





で、何が今回言いたいのかと言うと。





















上手く近づけてると思っていても、僕らには下心見えてますよってこと。


P.S
古い車から新しい車への乗り換えは、






たーいーへーんーDA!DA!!DA!!!!
ブログ一覧 | 車生活 | 日記
Posted at 2014/03/01 15:48:50

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

USJ 3日間
かおるん☆さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ちいかわ討伐シーンフィギュア
zx11momoさん

ぺん銀ガレージ行ってきました
清瀬 裕之さん

なんとプロスタッフさんのレビューが ...
kuta55さん

知り合いがパッソ(ブーン)に乗って ...
中2の夏休みさん

この記事へのコメント

2014年3月1日 16:00
時期愛車…

私気になります!
コメントへの返答
2014年3月1日 16:01
実用的で楽な奴だ…w
2014年3月1日 18:06
僕がMTに乗る理由
壊れにくいから。クラッチ踏まなくても運転できるから楽チン。
電子制御のおかげで命拾いする事だってあるし。だいたいの人は食わず嫌いさ。
コメントへの返答
2014年3月2日 8:39
今度のがそれこそ壊れたら死ぬ程金額取られるのでそこは…。


VDCには何度も助けられたので、頭ごなしに否定するあたり価値をわからんのだろうと…。
2014年3月1日 21:18
まぁ分かる気がする…
自分もシルビアからのアリストそしてLS

どんどん電子制御の塊の車になってしまったなあ
LSとかボンネット開けたらフルカバーだもん(TT)

んでもねそれでも弄れるとこあるし、まぁまぁ走るよw 刺激はないけど

そういやあエボ10 R35はツインクラッチの2ペダルやから最新のシステムだねぇ~♪
コメントへの返答
2014年3月2日 8:42
同じくですが、電子制御付きなら付いているなりに楽しみ方があると思うのです。


あれのいいとこは大馬力対応にできるとこですねw
2014年3月3日 16:26
まあ、色んな方がいますよね~(苦笑)

>雑誌に掲載されていた有名人と知り合いになって僕って凄い人と知り合いの凄い人間なんですヨ!
ってのを私もやりたいのでお願いします!♪

でも、次期車が気になりますね~!

   (*∩∀∩)v
コメントへの返答
2014年3月4日 9:34
色々いすぎて迂闊に話せない人たちばかりです…。


……あれ?何かハイパーナントカで御一緒していたような気が!?


次期愛車は土曜日か日曜日に納車の予定です( ′∀`)
2014年3月6日 22:26
はじめまして♪
先日はブログにイイね!をいただきまして
ありがとうございました!(^^)!

初代ランエボが出た頃
GSRに乗ってました
本当はランエボに乗り換えたかったのですが…
そのせいもあり 
ランエボへの憧れを引きずっております
コメントへの返答
2014年3月8日 1:54
こちらこそイイねありがとうございましたw


GSRもとてもいい車ですね、そのうちチャンスがあればまた初期エボに戻りたいとも思っています。

プロフィール

「税金泥棒 http://cvw.jp/b/387226/47037685/
何シテル?   06/21 21:07
アイコン画像みたいなキモいマンです。 車以外はアニメとかゲームとか、お友達申請は…慎重にw Twitter→https://mobile.twitt...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

イイネ!で毎月1名様に、工具セットプレゼント☆今月分ご応募受付中☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 08:51:10
Y億の質問回答にただただ爆笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/01 19:59:27
ワイパーが誕生したきっかけは? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 12:24:44

愛車一覧

トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
乗り換えました
三菱 ランサーエボリューションX キャロルちん (三菱 ランサーエボリューションX)
元々の中古屋が純正か社外パーツなのかわからずに売れないでオークションに再出品されるという ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
初代愛車、短い運命やった…。 最初にピストン棚落ちで三番ピストン圧縮ゼロを経験。 一ヶ ...
トヨタ エスティマルシーダ トヨタ エスティマルシーダ
父親の車、主に家族で出掛けたりするときに使ってる。 で、最近タバコのニオイ、ヤニ、汚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation