• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

伊予・大洲城

景観の美しい三連連立木造の城
2018年09月29日
カテゴリ : 愛媛県 > 観光 > 建物・史跡
2018年9月末四国お城巡り2(お城巡り10回目)で台風が接近中に行きました。
●1日目・2018年09月28日(晴)竹田城(140枚撮影2時間17分)56箇所目~福知山城(93枚撮影・58分)57箇所目~岡山城+後楽園(177+89枚撮影・2時間10分)58箇所目。
●2日目・2018年09月29日(曇り時々雨)・大洲城(207枚撮影・2時間21分)59箇所目~今治城(235枚撮影・1時間56分)60箇所目~川之江城(77枚撮影・49分)61箇所目~丸亀城再び(155枚撮影・63分)18箇所目。
●3日目・2018年09月30日(曇り時々雨)・洲本城(222枚撮影・1時間58分)62箇所目~明石城(175枚撮影・2時間1分)63箇所目~岸和田城(89枚撮影・52分)64箇所目。
●4日目・2018年10月01日(晴)甲府城(185枚撮影・1時間36分)65箇所目(予定の上野城が台風で変更)で巡りました。

肱(ひじ)川橋からの景観が美しいお城です。
近くを走る予讃線の観光列車は低速走行して良く見えます。

2021年GW湯築城、他四国の100名城スタンプ押印に合わせての再訪問で、三の丸南櫓、門跡を再撮影しました。
●2021年05月01日(曇)安芸・吉田郡山城(346枚撮影・3時29間分)165箇所目~石見・浜田城(247枚撮影・2時14間分)166箇所目。
●5月02日(雨)石見・津和野城(295枚撮影・4時間41分)167箇所目~周防・大内氏館跡/高嶺城(続100名城)(241枚撮影・3時間36分)168箇所目~長門・萩城(351枚撮影・2時間50分)169箇所目。
●5月03日(曇)周防・岩国城再び(424枚撮影・2時間50分)7箇所目~筑前・福岡城再び(舞鶴公園)再び(637枚撮影・3時間56分)75箇所目。
●5月04日(晴)筑前・大野城(97枚撮影・3時間9分)170箇所目~大宰府天満宮(45枚撮影・30分)~吉野ケ里遺跡再び(169枚撮影・1時間39分)8箇所目~肥後・熊本城(171枚撮影・1時間56分)171箇所目。
●5月05日(雨のち曇)肥後・八代城(357枚撮影・2時間19分)(続100名城)172箇所目~肥後・人吉城(281枚撮影・1時間56分)173箇所目~薩摩・鹿児島城(鶴丸城)(119枚撮影・1時間23分)174箇所目。
●5月06日(晴)日向・飫肥城(225枚撮影・2時間57分)175箇所目~高千穂峡(52枚撮影・19分)~豊後・岡城(547枚撮影・2時間45分)176箇所目。
●5月07日(小雨のち曇)豊後・府内城再び(76枚撮影・52分)81箇所目~別府温泉地獄巡り再び(137枚撮影・2時間12分)~伊予・大洲城再び(95枚撮影・52分)59箇所目。
●5月08日(晴)伊予・宇和島城再び(449枚撮影・4時間1分)15箇所目~伊予・湯築城(199枚撮影・1時間8分)177箇所目~伊予・松山城再び(358枚撮影・2時間59分)14箇所目。
●5月09日(晴)土佐・高知城再び(745枚撮影・3時間52分)17箇所目~備後・片刈城(因島水軍城)(168枚撮影・58分)178箇所目。
●5月10日(晴)播磨・赤穂城再び(278枚撮影・2時間32分)120箇所目と10日間23箇所お城巡り。

天守両脇の台所櫓と高欄櫓(こうらんやぐら)が現存櫓なので、消失した天守を木造で作った外観は、両櫓と三連立がとても優美で、建物の中も綺麗です。
ちょっと遠いので、宇和島城と大洲城と松山城と今治城をセットで行くのをお勧めします。
中も写真撮影okだし、言うことなし。

●復元のあゆみ
大洲城天守閣復元事業は、平成6年(1994)に木造による復元を目指し、大洲城天守閣再建検討委員会が発足したことからはじまります。

そして平成8年(1996)に建築史家(故)宮上茂隆氏が「木造による完全復元が可能」と発表し、以後本格的に実施に移されました。
完成まで10年の長い道のりを紹介します。

関連リンクよりフォトギャラリー検索で写真を見て下さい。
2021年05月07日再訪問分写真は2023年8月頃アップ予定です。

================HPより==============================
大洲城(おおずじょう)は、四国の伊予国喜多郡大洲(現・愛媛県大洲市大洲)にあった日本の城である。
別名としては地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城(大洲の旧称)などがある。

大洲の地は、伊予を南北につなぐ大洲街道・宇和島街道の結節点にあり、また東には四国山脈を抜けて土佐国に出る街道がある。
また、すぐ西には大洲の外港とも言える八幡浜(現・八幡浜市)があり、大洲は歴史的にはやや鄙びた立地ながらも交通の要衝と言える場所にあった。
伊予宇都宮氏が創建した当初は、肱川と久米川の合流点にあたる地蔵ヶ岳に築城したことから地蔵ヶ岳城と呼ばれた。

江戸時代初期、藤堂高虎らによって大規模に修築がなされ、近世城郭としての体裁を整えた。
伊予大洲藩の政治と経済の中心地として城下町は繁栄していた。
また、明治維新後から現在に至る地元住民の城郭への保護活動と、平成16年(2004年)に主に市民による寄付によって完成した往時を出来る限り忠実に復元した4重4階の天守も特筆すべき点である。
江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓が国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定されている。

この地に初めて築城したのは、鎌倉時代末期に守護として国入りした伊予宇都宮氏の宇都宮豊房で、元徳3年/元弘元年(1331年)のことであると伝わる。

豊房には子がなく筑後宇都宮氏の宇都宮貞泰の子の宇都宮宗泰を養子に迎えた。
伊予宇都宮氏はその後、国人として二百数十年間にわたって南伊予を中心に支配を行うが、永禄の末期に毛利氏の伊予出兵によって降伏した。
天正初年に土佐の長宗我部元親と通じた家臣の大野直之によって大洲城を追われた。
しかし天正13年(1585年)にはその大野直之も豊臣秀吉の意を受けた小早川隆景によって攻め滅ぼされ、その小早川隆景が35万石で伊予に入封し、大洲城は一支城となった。

その後は戸田勝隆が城主として入ったが、文禄4年(1595年)に藤堂高虎が入城すると近世の城郭として整備された。
江戸時代初期の慶長14年(1609年)には淡路の洲本から脇坂安治が転封され、この2人の時代に天守をはじめとする建造物が造営された。

また脇坂安治の時代に従来の「大津」から現在の「大洲」に城名が変更(異説あり)された。
元和3年(1617年)に伯耆米子から6万石で加藤貞泰が入り、以後は加藤氏が12代に亘り大洲藩主として治め、明治維新を迎えた。
住所: 愛媛県大洲市大洲903
電話 : 089-324-1146

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「『ラブライブ!スーパースター!!』を考察 http://cvw.jp/b/387724/47799129/
何シテル?   06/23 16:03
気ままにドライブ 好きな音楽再生音追及 会いたいと思えばどこまでも? 欲しいものはお金が許す限り追求 好きなものにはトコトンかけるが、以外には金はかけな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Club RX-8@FUN 
カテゴリ:http://www.gaisya.net/RX-8/
2009/06/29 03:56:01
 
ナイトスポーツ 
カテゴリ:http://www.knightsports.co.jp/
2009/06/29 03:48:17
 
BUNBUNさん(四国) 
カテゴリ:http://yaplog.jp/rx8/
2009/06/29 03:45:33
 

愛車一覧

ホンダ DIO ST ホンダ DIO ST
前の原付バイクのエンジンが死に廃車となったので購入。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年9月20日RX-8が修理に約70万円以上掛かるので廃車にしました。 RX-8は ...
その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 (その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等)
みんカラ事務局に3回お願いして、ブログで訴えてもフォトギャラリーのカテゴリー分けを実現で ...
マツダ RX-8 たーぼー (マツダ RX-8)
2020年9月20日廃車にしましたが、RX-8で巡ったお城巡りやおすすめスポットは、今迄 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation