• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

大分豊後・府内城(大分城址公園)

大友宗麟が築いた町に建つお城
2020年03月17日
カテゴリ : 大分県 > 観光 > 建物・史跡
2019年GWに九州お城巡り2で、●初日・2019年04月26日福知山城再び(88枚撮影77分)57箇所目。
●2日目・4月27日・津山城(243枚撮影3時間11分)71箇所目~福山城(273枚撮影1時間43分)72箇所目~広島城(172枚撮影1時間58分)73箇所目。
●3日目・4月28日・小倉城(194枚撮影2時間13分)74箇所目~福岡城(266枚撮影1時間50分)75箇所目~唐津城再び(172枚撮影2時間0分)9箇所目~名護屋城(218枚撮影75分)76箇所目。
●4日目・4月29日・平戸城再び(264枚撮影2時間0分)10箇所目~島原城(240枚撮影90分)77箇所目~原城(166枚撮影2時間1分)78箇所目。
●5日目・4月30日・佐賀城(185枚撮影1時間47分)79箇所目~中津城(247枚撮影1時間21分)80箇所目~府内城(174枚撮影1時間33分)81箇所目~別府温泉・地獄巡り出来ず(38枚撮影1時間9分) 。
●6日目・5月1日・延岡城(179枚撮影1時間38分)82箇所目~佐伯城(382枚撮影2時間50分)83箇所目~臼杵城(296枚撮影2時間4分)84箇所目。
●7日目・5月2日・川之江城再び(201枚撮影79分)61箇所目~川島城(57枚撮影23分)85箇所目~徳島城(309枚撮影3時間3分)86箇所目~撫養城(88枚撮影47分)87箇所目。
●8日目・5月3日・岸和田城再び(224枚撮影2時間33分)64箇所目~法隆寺再び(186枚撮影64分)~伊賀上野城(390枚撮影2時間21分)88箇所目~伊勢神宮(100枚撮影62分)。
●9日目・5月4日・松坂城(384枚撮影2時間50分)89箇所目~津城(163枚撮影1時間43分)90箇所目~亀山城(120枚撮影61分)91箇所目~吉田城(171枚撮影1時間20分)92箇所目と回った時に訪れました。

100名城スタンプを当時集めていなかったけど、80箇所集まったので九州お城巡り3ついでに、広島/島根/山口県と四国の新規と再びでスタンプとパンフレットをゲットの予定を立てました。
●2021年05月01日(曇)安芸・吉田郡山城(346枚撮影・3時29間分)165箇所目~石見・浜田城(247枚撮影・2時14間分)166箇所目。
●5月02日(雨)石見・津和野城(295枚撮影・4時間41分)167箇所目~周防・大内氏館跡/高嶺城(続100名城)(241枚撮影・3時間36分)168箇所目~長門・萩城(351枚撮影・2時間50分)169箇所目。
●5月03日周防・岩国城再び(424枚撮影・2時間50分)7箇所目~筑前・福岡城再び(舞鶴公園)再び(637枚撮影・3時間56分)75箇所目。
●5月04日筑前・大野城(97枚撮影・3時間9分)170箇所目~大宰府天満宮(45枚撮影・30分)~吉野ケ里遺跡再び(169枚撮影・1時間39分)8箇所目~肥後・熊本城(171枚撮影・1時間56分)171箇所目。
●5月05日肥後・八代城(357枚撮影・2時間19分)(続100名城)172箇所目~肥後・人吉城(281枚撮影・1時間56分)173箇所目~薩摩・鹿児島城(鶴丸城)(119枚撮影・1時間23分)174箇所目。
●5月06日日向・飫肥城(225枚撮影・2時間57分)175箇所目~高千穂峡(52枚撮影・19分)~豊後・岡城(547枚撮影・2時間45分)176箇所目。
●5月07日豊後・府内城再び(76枚撮影・52分)81箇所目~別府温泉地獄巡り再び(137枚撮影・2時間12分)~伊予・大洲城再び(95枚撮影・52分)59箇所目。
●5月08日伊予・宇和島城再び(449枚撮影・4時間1分)15箇所目~伊予・湯築城(199枚撮影・1時間8分)177箇所目~伊予・松山城再び(358枚撮影・2時間59分)14箇所目。
●5月09日土佐・高知城再び(745枚撮影・3時間52分)17箇所目~備後・片刈城(因島水軍城)(168枚撮影・58分)178箇所目。
●5月10日播磨・赤穂城再び(278枚撮影・2時間32分)120箇所目と10日間23箇所お城巡り。

前回修理中の大手門や画質の低い山里丸を廻れて満足感80点です。

戦国時代に島津氏と共に九州を二分した、キリシタン大名大友宗麟が築いた街に建てられたお城です。
大友宗麟の館跡は別の場所ですが、町割りは大友宗麟が二つの川の間に築き、後世に来た大名が築いたお城です。
現在は、本丸・東丸・西丸間に有った内堀が埋められ一体化しています。
パイプ架台仮想イルミネーション天守は撤去されましたが、櫓6箇所、門1箇所、廊下橋1箇所が有り、見応え充分です。
山里丸は、神社になってしまい、三ノ丸は市役所他民間地として開発されてしまいました。
一体化した本丸廻りに水堀が有ります。

私が行った時は、大手門と宗門が修復中でした。
イルミネーション天守は、2020年2月で終わりました。
堀の中と堀廻り撮影に約90分掛かりました。
夕方着の為、博物館等の有無を確認していません。
櫓の中は入れませんが、お城公園は入場時間制限有無はGWに行ったのと、別府温泉へ戻り入ろうと急いでいたので、未確認です。

二つの河川に挟まれた低地に築かれたので、お城巡りは楽です。
別府温泉が近いので、臼杵城(大友宗麟の隠居城)、岡城と中津城や湯布院セットでの見学が、お薦めです。

写真は、豊後・府内城・東之丸・南東隅櫓(南東面)/南西隅・着到櫓(南面)/廊下門多聞櫓(大手門)/西之丸・南西隅櫓(西面)/廊下橋(西側面)/本丸北西隅・人質櫓/東之丸・東角・二重櫓(北西面)/東角・二重櫓(北東面)/天守台とパイプ架台仮想天守と愛車。

=======HPより=======
分市荷揚町に所在する「府内城」(荷揚城)は、府内藩主の居館および武家屋敷により構成された、近世城郭の特徴を色濃く残す城です。
大分川と住吉川に挟まれ、かつて海辺に面した府内城は、白土の塀と、まるで水上に浮かぶその姿から、「白雉(はくち)城」とも呼ばれています。

府内城は、大友氏が国を去った後、豊後を治めていた早川氏に続き、府内に入った福原直高により、築城が行われ、その後竹中重利により、現在の府内城の形が出来ました。
府内城下町も同じ時期に形成され、今の大分市街地のおおよその形は、この頃に作られました。

城郭としての特徴は、北方を海に、東方に大分川河口が面した、高低差が殆ど無い平坦な城にあります。
また、大きく三つの郭と三重の堀からなっていました。
明治末頃、三の丸外側と二の丸内側の堀は埋め立てられ、現在では、二の丸と三の丸を区切る堀が残っています。
かつては、四重層の天守を持ち、23の櫓と5つの門、3箇所の廊下橋が築かれていましたが、戦災などにより失われてしましました。
現存する「宗門櫓(しゅうもんやぐら)」と「人質櫓(ひとじちやぐら)」は、県指定文化財となっており、江戸時代の意匠を今に伝える貴重な文化財といえます。
また、堀や塀、石垣も県指定となっており、それ以外の部分も市指定の史跡として保護され、大分市民の憩いの場となっています。

大分市荷揚町
住所: 大分市荷揚町

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #観光スポット☆神社仏閣☆ 京都八坂神社・フォトギャラリー検索・64枚 https://minkara.carview.co.jp/userid/387724/car/2695862/7827819/note.aspx
何シテル?   06/10 02:13
気ままにドライブ 好きな音楽再生音追及 会いたいと思えばどこまでも? 欲しいものはお金が許す限り追求 好きなものにはトコトンかけるが、以外には金はかけな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Club RX-8@FUN 
カテゴリ:http://www.gaisya.net/RX-8/
2009/06/29 03:56:01
 
ナイトスポーツ 
カテゴリ:http://www.knightsports.co.jp/
2009/06/29 03:48:17
 
BUNBUNさん(四国) 
カテゴリ:http://yaplog.jp/rx8/
2009/06/29 03:45:33
 

愛車一覧

ホンダ DIO ST ホンダ DIO ST
前の原付バイクのエンジンが死に廃車となったので購入。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年9月20日RX-8が修理に約70万円以上掛かるので廃車にしました。 RX-8は ...
その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 (その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等)
みんカラ事務局に3回お願いして、ブログで訴えてもフォトギャラリーのカテゴリー分けを実現で ...
マツダ RX-8 たーぼー (マツダ RX-8)
2020年9月20日廃車にしましたが、RX-8で巡ったお城巡りやおすすめスポットは、今迄 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation