おすすめスポット

大分県 観光 : 建物・史跡

  • お菓子の菊家 おしごと館
    お菓子の菊家 おしごと館てっちゃん@

    2025年 07月 26日

    お菓子の菊家 本社工場内にある直売所の左隣にあります。 展示内容は 創業から現在に至るまでの菊家の歴史やお菓子で作った工芸菓子の展示、菊家を代表するお菓子ができるまでの製造工程鑑賞(スクリーンにて ...

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 宗太郎駅(そうたろうえき)
    宗太郎駅(そうたろうえき)てっちゃん@

    2025年 06月 15日

    大分県最南端の鉄道駅で、JR九州大分支社管轄の駅としても最南端の駅です。 いわゆる秘境駅の一つに数えられ、1日に下り1本、上り2本のみで1日の平均利用人数はわずか0.22人程度と非常に少ないそうです。

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 咸宜園跡
    咸宜園跡ロドスタRF マシグレVS

    2025年 03月 04日

    江戸時代後期の儒学者・廣瀬淡窓(ひろせたんそう)が開いた私塾。 5000人を超す門下生が全国に巣立ち、近代日本を動かした。晩年の淡窓が居住した茅葺き屋根の秋風庵などが見学できる。 平成27年(201 ...

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 薫長酒造
    薫長酒造ロドスタRF マシグレVS

    2025年 03月 04日

    重要伝統的建築物群保存地区に指定されている豆田の一角に酒蔵を構え、昔ながらの酒造りを続ける蔵元。 一番古い蔵は、元禄15(1702)年の建造とされ、建築当時の姿を今に伝える。文政9(1826)年に建 ...

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 別府タワー
    別府タワーロドスタRF マシグレVS

    2025年 03月 04日

    展望台からは別府市街や別府湾を360度一望することができる。 「別府温泉観光産業大博覧会」の目玉施設として建設が構想され、昭和32年5月10日に完成。国の「登録有形文化財」にも指定された。 名古屋市 ...

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 財前家墓地〔財前家宝塔〕(杵築市〔旧大田村〕)

    財前家墓地は、紀氏の血を継ぐ財前家の3基の国東塔を中心に国東塔 15基、宝篋印塔 2基、五輪塔 70基、板碑 14基の計101基あまりの石塔群が散在しています。 中でも総高2.97mの国東塔は、財前 ...

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 豊後森機関庫公園(玖珠町)
    豊後森機関庫公園(玖珠町)ピズモ

    2025年 01月 14日

    豊後森機関庫は、久大本線豊後森駅の東側にあった機関庫です。 久大線は大正9(1920)年から建設が始まり、昭和4(1929)年には豊後森駅が開業、昭和9(1934)年に全通し久大本線となりました。。 ...

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 熊野神社(大分市)
    熊野神社(大分市)ピズモ

    2025年 01月 09日

    熊野神社のご祭神は国狭槌尊、豊斟渟尊、伊弉冉尊、事解男命、速玉男命、軻遇突智命です。 熊野神社に伝わる「津守荘熊野大権現社伝記」によれば、熊野神社は鎌倉時代建久7(1196)年豊後の守護職となった大 ...

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 一伯公霊廟(大分市)
    一伯公霊廟(大分市)ピズモ

    2025年 01月 09日

    一伯公霊廟は、越前国北庄(福井)68万石の藩主、松平忠直(一伯公)の霊廟です。 大分市、JR豊肥本線の滝尾駅から歩いて5分の距離にある「碇山」にあります。 慶安3(1650)年9月10日、当地の津守 ...

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 真田栗毛の墓〔真田幸村愛馬の墓〕(大分市)

    真田幸村の愛馬 真田栗毛の墓(埋所)は、大坂の陣で、豊臣方の武将として活躍した真田幸村(信繁)の愛馬の墓です。 大分市、JR豊肥本線の滝尾駅から歩いて5分の距離にある「碇山」にあります。 碇山は標高 ...

    大分県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース