• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

山城・淀城

大政奉還に貢献したお城
2020年10月22日
カテゴリ : 京都府 > 観光 > 建物・史跡
●2020年10月07日一乗谷城・山城再び(234枚撮影・4時間48分)~小浜城(105枚撮影・58分)。
10月08日大和郡山城再び(33枚撮影・37分)~薬師寺(123枚撮影・1時間30分)~唐招提寺(75枚撮影・59分)~二条城(302枚撮影・2時間22分)~伏見城(63枚撮影・34分)
●10月09日長岡天満宮(23枚撮影・20分)長岡京公園~勝竜寺城跡(33枚撮影・28分)~伏見城(81枚撮影・38分)~★淀城跡(129枚撮影・1時間01分)~水口城(91枚撮影・40分)~犬山城再び(330枚撮影・1時間59分)。
●10月10日小牧山城再び(330枚撮影・1時間59分)~岡崎城再び(336枚撮影・1時間43分)~西尾城(244枚撮影・1時間29分)~長篠城跡(229枚撮影・1時間21分)。
●10月11日豊橋吉田城再び(255枚撮影・1時間41分)~浜松城再び(313枚撮影・1時間21分)~掛川城再び(378枚撮影・2時間0分)と、お城16箇所と神社お寺3箇所をかなり強行軍日程で見学できました。
但し、8箇所が新規のみで写真撮影再び8箇所のお陰です。

見逃しや低画質場所の再撮影で「福井/関西お城巡り2023」を計画。
●1日目・2023年04月24日・若狭・小浜城再び(3回目)(90枚撮影・1時間53分)139箇所目~若狭・佐柿国吉城(2回目)(137撮影・2時間2分)二ノ丸跡/連郭曲輪群/麓郭群~丹後・田辺城(2回目)(105枚撮影・1時間32分)157箇所目(南門跡/大内門跡/船着門跡/大手門跡/南西櫓跡等)。
●2日目・4月25日・丹波・園部城(2回目)(108枚撮影・1時間55分)156箇所目(南門跡/東門跡/下台所跡/釘貫門跡等)~丹波・篠山城(2回目)(60枚撮影・45分)114箇所目~丹波・黒井城(2回目)(30枚撮影・1時間24分)155箇所目(西の丸/北の丸/東出丸等)~丹波・亀山城(2回目)(127枚撮影・3時間34分)154箇所目(城下町の門跡等)。
●3日目・4月26日・石清水八幡宮(88枚撮影・1時間31分)~山城・淀城(2回目)(22枚撮影・35分)・143箇所目(南曲輪門跡)~真言宗総本山・東寺(79枚撮影・1時間24分)~二条城(2回目)(215枚撮影・1時間54分)(二の丸南門内側/本丸御殿?修復済なら/鳴子門/桃山門/南仕切門跡)~丹波・園部城(移築太鼓櫓)。
●4日目・4月27日・西本願寺~東本願寺~清水寺~三十三間堂~鉄道博物館~天龍寺~大覚寺の写真はデータが読めずパー。
●5日目・4月28日・遠江・高天神城(263枚撮影・2時間59分)203箇所目~遠江・諏訪原城(173枚撮影・1時間39分)204箇所目~駿府・駿府城(2回目)(223枚撮影・2時間52分)128箇所目(外堀/発掘中天守台跡)。
●6日目・4月29日・駿府・久能山/日本平(147枚撮影・1時間47分)205箇所目~沼津・Aqoursゆかりの地(128枚撮影・1時間48分)~伊豆・山中城(2回目)(104枚撮影・50分)129箇所目(本丸下の神社)。
淀城は全て撮影出来て満足感88点。

●2024年3月26日①須磨・姫路城(3回目)(268枚撮影・4時間31分)・5箇所目外堀と門跡~②備前・岡山城(2回目)(338枚+市電3枚撮影・2時間6分)・58箇所目西の丸櫓と本丸再撮影~③備中・松山城(3回目)(92枚撮影・1時間20分)麓館跡~山麓曲輪・13箇所目。
姫路城3回目は外濠を制覇、搦手は未だに通行止めが残念なので満足感80点、岡山城は西の丸櫓、門跡、櫓跡、本丸周り制覇で満足感90点、備中松山城は満足感85点でした。
●2024年3月27日④伊予・松山城(3回目)(464枚撮影・3時間47分)本檀天守と二の丸御殿跡~10時半~⑤伊予・今治城(2回目)(303枚撮影・2時間54分)本丸周辺櫓跡/外曲輪~。
松山城は前回入れなかった本壇天守と二の丸庭園が見学出来て満足感98点、今治城は天守内等撮影禁止が有りますが、城郭図に載った建物跡まで撮影出来ましたので満足感84点です。
●2024年3月28日⑥金比羅宮(128枚撮影・1時間15分)~★⑦追加・善通寺(89枚撮影・56分)~⑧讃岐・丸亀城(3回目)(403枚撮影・3時間38分)修復中の石垣/全体的~⑨蒲生うどん・0877-48-0409/山下うどん~⑩讃岐・高松城(2回目)(242枚撮影・2時間4分)新曲輪・県民ホール周辺/全体的~。
金比羅宮は奥の院が下りで片道30分をパスしたので満足感88点、善通寺は平地で楽チンで満足感90点、丸亀城は石垣修復中と搦手が未撮影ですが満足感86点、高松城は予定外に香川県民ホール周辺の石垣/櫓跡が撮影出来て満足感90点。
●2024年3月29日⑪西本願寺(115枚撮影・1時間32分)〜⑫東本願寺(71枚撮影・45分)~⑬清水寺(118枚撮影・1時間53分)~⑭蓮華王院・三十三間堂(63枚撮影・1時間2分)~⑮京都鉄道博物館(166枚撮影・57分)~⑯山城・淀城(3回目)(18枚撮影・42分)。
今日は朝から西本願寺は満足感90点、東本願寺満足感87点、清水さんは疲れたけど満足感90点、三十三間堂は満足感87点、京都鉄道博物館は80点、淀城跡82点でした。
●2024年03月30日⑰臨済宗天龍寺派大本山・天龍寺(135枚撮影・1時間37分)~⑱旧嵯峨御所・大覚寺(2回目)(120撮影・1時間17分)~⑲上賀茂神社(2回目)(90枚撮影・56分)~⑳下賀茂神社(2回目)(71枚撮影・49分)~★㉑追加・八坂神社(63枚撮影・54分)~龍安寺再び(枚撮影・時間分)9時~金閣寺再び。
今日は天龍寺は満足感83点、大覚寺は満足感89点、上賀茂神社は満足感83点、下賀茂神社は満足感81点、八坂神社は花見で混んで満足感79点でした。
●2024年03月31日★㉒追加・伊勢・桑名城(3回目)(68枚撮影・2時間6分)南北大手門跡/京町見附跡/移築門~㉓尾張・名古屋城(2回目)(150枚撮影・3時間28分)三の丸/本丸/二の丸~★追加(岐阜県には間に合わず、いつか行くつもりだった)・㉔熱田神宮(100枚撮影・1時間21分)~。
お城巡りは桑名市付近で寝たので、急遽追加した桑名城の大手門跡と見附跡と移築門の撮影で右往左往、もっと早く起きれば良かったが全て撮影出来て満足感95点、名古屋城は工事中と関係者以外立入禁止でも予定の撮影は出来て満足感90点、次は予定が変わり熱田神宮は立入禁止区域以外は撮影出来て満足感90点。
●2024年4月1日★㉕追加・美濃・岩村城(2回目)(172枚撮影・2時間20分)八幡神社/二の丸・112箇所目~★㉖追加・美濃・苗木城(2回目)(135枚撮影・2時間30分)48曲がり/高森神社/風穴・113箇所目~㉗信濃・高遠城(2回目)(40枚撮影・29分)笹曲輪/大手門跡/三の丸門跡/搦手門跡・147箇所目。
岩村城2回目は下から登ったせいか楽でした。神社と二の丸を撮影出来て満足感90点。
苗木城は48曲がり登城口が遠く車でも大変なので諦めましたが満足感93点でした。
高遠城は目標の笹曲輪と大手門跡が撮影出来て、前回と合わせて93%撮影で満足感87点。
●2024年4月2日★㉘追加・諏訪大社・下社(春宮/秋宮)(129枚撮影・1時間59分)~
㉙諏訪・高島城(2回目)(221枚撮影・1時間56分)。
諏訪大社下社は春宮と秋宮の両方行き満足感85点でした。
高島城は続100名城スタンプもゲット出来たし、市役所近辺の二の丸、三の丸、南の丸まで撮影出来て満足感87点でした。
しかし29箇所訪問で雨は姫路城と高松城のみで晴男の面目躍如でした。
3月25日昼出発し29箇所の御城/御寺を訪問見学(7箇所追加、2箇所行かず)4月2日16時過ぎに帰宅、8日4時間で2338.5km走行しました。

大阪に住んで居たときに何十回も前を通り過ぎた場所でした。
神社になっていて天守台にも登れず残念でしたが、石垣が素晴らしく約200m四方を(129枚撮影・1時間01分)で満足感78点です。
このお城は、大政奉還に関わる幕府軍に開門しなかった歴史的に重要なお城です。
スタンプやパンフレットは有りませんが、書類一枚頂けました。
2回目の訪問でほぼ満足出来るレベルの見学が出来ましたが、天守台に登れないのが残念です。

写真は、山城・淀城・本丸・天守台。
後が京阪電車。

_2020年10月09日10時19分

関連リンクよりフォトギャラリー検索から写真を見て下さい。

==========================HPより===================================

淀城(よどじょう)は、山城国久世郡淀(現・京都府京都市伏見区淀本町)にあった日本の城である。
現在は本丸の石垣と堀の一部が残っている。
江戸時代には久松松平家、戸田氏、稲葉氏など譜代大名が居城した。
廃城となった伏見城の資材を転用、二条城の天守を移築し築かれたと伝えられている。
城郭は寛永2年(1625年)にほぼ完成した。
翌、寛永3年(1626年)6月には徳川秀忠が、また同年8月には徳川家光が淀城の縄張りを調べに来城したようである。
三川合流地の中州を干拓し、淀三町と呼ばれる城下町を形成している。
縄張りは本丸と二の丸を中心とした「回」字形に、三の丸、西の丸、東外には東曲輪が巨大な馬出曲輪が配されていた近世城郭である。
築城にあたっては大坂城の縄張りが参考にされ、『天下取り73城』によると堀や門の取り付け方などは、当時の貿易国であったオランダ人からヨーロッパの築城技術が採り入れられたと考えられている。

櫓と門
淀城は天守以外にも多くの櫓と門があった。
木幡山伏見城の廃城による代替として幕府が松平定綱に命じて築かせた。
また、本丸には伏見城から殿舎の一部が移築されたとされている。
しかし、この殿舎は徳川家光が上洛の際に宿泊したことから、以後城主はこの殿舎に住居を構えるのをはばかり、二の丸に新しい御殿を構えたという逸話が残っている。

本丸 二の丸 三の丸 西の丸 東曲輪
三重櫓 4基 なし なし なし なし
二重櫓 5基 2基 2基 なし  なし
平櫓 6基 6基 7基 3基 3基
門 3箇所 5箇所 6箇所 1箇所 3箇所
櫓合計:38基
門合計:21棟(上記以外に内高嶋曲輪に2棟設けられていた)

淀城跡公園
現在、淀城は城郭に伴う再建造物はないが、本丸や石垣を利用した淀城跡公園が1968年(昭和43年)に開園した。
しかし、京阪電気鉄道の淀駅高架化事業に伴い淀城公園も再整備される計画がある(下記「参考文献」節の京都市建設局外部リンクを参照)。
現在の淀城公園は1.7haであるが、これに拡張部分17000m2を追加し、本丸には実物大の櫓建物や、駐輪場のため埋め立てられていた内堀を復元したり、また淀城のシンボルともなっていた水車も復元される計画となっている。
住所: 京都府

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「『ラブライブ!スーパースター!!』を考察 http://cvw.jp/b/387724/47799129/
何シテル?   06/23 16:03
気ままにドライブ 好きな音楽再生音追及 会いたいと思えばどこまでも? 欲しいものはお金が許す限り追求 好きなものにはトコトンかけるが、以外には金はかけな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Club RX-8@FUN 
カテゴリ:http://www.gaisya.net/RX-8/
2009/06/29 03:56:01
 
ナイトスポーツ 
カテゴリ:http://www.knightsports.co.jp/
2009/06/29 03:48:17
 
BUNBUNさん(四国) 
カテゴリ:http://yaplog.jp/rx8/
2009/06/29 03:45:33
 

愛車一覧

ホンダ DIO ST ホンダ DIO ST
前の原付バイクのエンジンが死に廃車となったので購入。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年9月20日RX-8が修理に約70万円以上掛かるので廃車にしました。 RX-8は ...
その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等 (その他 観光スポット☆自然・史跡・博物館・庭園等)
みんカラ事務局に3回お願いして、ブログで訴えてもフォトギャラリーのカテゴリー分けを実現で ...
マツダ RX-8 たーぼー (マツダ RX-8)
2020年9月20日廃車にしましたが、RX-8で巡ったお城巡りやおすすめスポットは、今迄 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation