• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMOYAのブログ一覧

2011年03月20日 イイね!

初Sタイヤ APレポート

初Sタイヤ APレポート初のSタイヤという事もあり、いろいろと夫婦でRE♪さんからご教授頂き、1本目は軽く流して久しぶりの感覚とSタイヤのどんな感じかを掴もうと思ったのですが、GSはかなり柔らかくていつ最高のグリップを発揮してるのか???




空気圧の設定を聞いてなかったのでとりあえず1.7kPaでスタート
全く掴めないまま一度ピットへ戻り空気圧を計測、ほとんど上がってません
はい、全くタイヤを使えてません(XoX)

とりあえず10秒台前半(一応ラジアルでのBest更新)で一本目は終了
減衰 F5/30 R7/30

2本目は空気圧そのままでスタートして9秒台後半をマーク
少しだけ攻めてみると各コーナーでのダラ~っとした感じが強かったので減衰調整と空気圧調整の為ピットへ
ピットへ戻ると2.2kPaまで上がっていたので、0.1kPa落として減衰を1ずつ固い方へ

3コーナーは相変わらずヘタレでしたが、だいぶマシになってきたと思います(・・;)
そして3コーナー抜けた辺りで「ポコン!」とリアが跳ねたので
「ん?跳ねるのはまだ先の100Rのハズ…」
集中力が切れて余計な事を考えていると次の複合~1ヘア間でとっ散らかってしまい…
2ヘアでも3速で行くか2速で行くか迷っているとラインを大きく外してしまい…
おまけに最終コーナーでシルビアと同時に進入になってしまい、ラインを外してアクセル入れられず…

それでも一応Best更新です
A050GS  Best Lap 2′09″22

ハマーEG6をサポートに引き連れてFD1台で行ったので、余計な欲は出さずに3本目は諦めました。帰れなくなったりしたらせっかくサポートに来てくれたのに迷惑までは掛けられないので(・・;)

とりあえず8秒台は見えましたが、まだまだ修行不足です…タイヤの減り方を見ても外側までキレイに使えていません↓

動画も一応撮りましたがあまりにも恥ずかしい映像なので、どうしても見て笑いたい方はYouTubeTOMOYAFDで検索してみて下さい(^^;)

追伸
プラグ換えたばかりなのにカブリやすくなってしまいました…多分前回のアタックで圧縮がかなり落ちてブロー寸前だと思われます(;o;)
Posted at 2011/03/20 21:50:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | APレポート | クルマ

プロフィール

「オートポリス復帰(^^)v
FDとブレーキングポイントが違い過ぎてコーナー進入が遅過ぎる…けど久々過ぎて修正できず」
何シテル?   12/02 11:09
オートポリス Best Lap 2011/3月 FD3S RE11   :2′10″99 FD3S A050   :2′09″22(GS) 結...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ダッシュボード 浮き修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/28 11:52:04

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
オートポリスでぼちぼち走ってます
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
車・サーキットの楽しさを教えてくれた車でした♪ 主な仕様 エンジン :ノーマル ミッシ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
APタイムアタック用 エンジン :ノーマル ミッション:ノーマル タービン :TO4S ...
その他 その他 その他 その他
名前はリーチ♪ 家族の癒し担当

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation