2010年09月19日
今日は佐賀県にあるオーシャンカートランドへ行ってきました♪
月曜は佐賀で仕事なので、諫早の実家で準備をして土曜から佐賀のアパートへ
佐賀に着いてからGoProのステーを忘れてしまった事に気付き、ドンキホーテでエアロ用の両面テープを買ってヘルメットへ装着!
コレで準備万端☆
いざサーキットに着いたら電池を佐賀のアパートへ忘れてしまい…
すいません動画は撮れませんでした(;o;)残念
ではこのサーキットを簡単に説明します
基本は210cc4ストのレンタルカートのみで持ち込みや2ストはナシ
子供用や2人乗りなんかもあったので家族で来ても楽しめそうです
初級・中級・上級とクラスが別れていて、ノーマルで41秒台で走れれば中級ライセンスを獲得でき、パワーのあるセッティングマシンをレンタルできるようになります
また、中級マシンで37秒台で走れれば上級ライセンスを獲得でき、リミッターカットされた上級マシンをレンタルできる仕組みです
このライセンス制は安全面を考えての事でしょうが…上のランクを目指そうって目標ができてコレが結構燃えます!
今日は午前中にレンタルカートレースがあったらしく
「ノーマルは押さえ気味にセッティングしてあるので今日は41秒台は難しいと思います」との事
ちなみに僕は初めてだったので初級クラスのノーマルから参加なんですが、せっかく佐賀まで来てるのにライセンス取れないなんて…(泣)
1回目
マシンがとにかく遅い(笑)43秒台で走り終了
2回目
違うマシンでチャレンジしてみると、吹け上がりが若干良い感じ♪
42秒台で走り終了
なんか41秒台が見えてきたので、ここは何としてもライセンスを持って帰りたい所(-。-)y-゜゜゜
「今日一番調子の良いノーマルマシンはどれですか?と尋ねてみると
「このマシンですかね~」との事で更にマシンを変えてチャレンジ
3回目
慣れてきたのもあるんでしょうが、なんかイイ感じに乗れるぞ♪
Best Lap 41″064
ライセンスGet(^^)♪
難しいって事でしたが、なんとかお土産もできて満足です☆
3回も走ったのでクタクタでしたが、中級マシンで1回走った後にライセンスカードを発行して貰えるとの事で、次でも良いかな~って思いましたが、中級マシンもチャレンジしてきましたw(゚o゚)w
せっかくならライセンスカードまで欲しかったので…(笑)
4ストとは言えさすがに4本連続だと体力も握力も持ちませんでした(><;)
中級マシンはパワーとトップスピードが少し上がってる感じでした
Best Lap 39″421
コースは大村湾サーキットに比べて短かったですが、コーナーが多くテクニカルコースって感じでなかなか面白かったです(^^)
マシンの数も多かったので、大勢で走りにきても良さそうです★
涼しくなったらカート大会でも企画したいと思います(^o^)/
Posted at 2010/09/19 22:06:03 | |
トラックバック(0) |
カート | クルマ
2010年09月05日
一年前に在庫処分品を超破格の値段で購入し、実家の押し入れに眠っていたHR2
押し入れからタイヤくさい臭いがする!とクレームの嵐でしたが、ようやくホイールへ装着してきました(^^;)
AD07の溝はまだ十分残っているんですが、放置が仇となりグリップがかなり低下↓
ゴムが柔らかくなるソフナー?か何かも、カチカチになったゴムに対しては少しはマシになる程度だろうと思い、友人が遊び用に欲しいって事で4本セット15,000円で売却
まぁ在庫処分品の型落ちタイヤなんで性能なんて期待してませんでしたが…
同じ255/40R17サイズなのにHR2は若干引っ張った感じで見た目も微妙でした(;一_一)
とりあえず街乗り用としてしばらく使ってみる事にします★
そして、久しぶりにCE28&RE11を外して良く見ると…
左右非対称パターンで元々溝が浅いので、パッと見では良くわからないんですが
フロントの溝が結構減ってきてました…(゜o゜;)
今年中にSタイヤを準備するのは難しくなってきたので、一時AP行きは我慢(;o;)
カートは…少し我慢しよう(笑)
とりあえず20日に佐賀で仕事で前日入りするので、佐賀大和のオーシャンカートランドでも覗いてみようかと思います♪
Posted at 2010/09/05 20:35:38 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ
2010年08月30日
みなさんお久しぶりです(^^;)
最近ネタが無い訳では無いのですが、基本車関連のネタを中心に更新してるので、かなり久しぶりの更新です\(~o~)/
奥さんとHAYATOは実家へ遊びに行っていたので、久しぶりに大村湾サーキットへ
KT100SCベストタイム更新です
Best Lap 45″255
今日は持ち込み(マラネロ?)で走られていた方の後ろから少しだけ(42秒台の方でソッコーちぎられました)ラインを盗み見させて頂き、前より少しだけ良い感じに走れるポイントを見つける事ができました♪
やはり速い人と走ると上達できますね~(^^)
APでSタイヤデビュー時にはどなたか引っ張ってくれる方を募集しますのでよろしくお願いします♪
ところで、頸への負担はだいぶ慣れましたが、今日は肋骨と腰辺りに打撲跡のような形跡と痛みが…お金に余裕があればリブプロテクター買うんですけどね(・・;)
ビンボー人は自然治癒力とばぁちゃんの湿布薬に限りますかね…
帰りにMyFDのメンテナンスもご無沙汰だったので(ってかほとんど乗ってすらいない)
CROSS ROADでオイル交換とプラグ交換をしてきました
プラグを純正からレーシングプラグへ変更
Sタイヤ貯金がメンテナンス代でまた削られて…今シーズンに間に合うのか怪しい感じです…
PS:更新作業しながらベルギーGP見てたら良いトコを何度も見逃してしまってます(;o;)
Posted at 2010/08/30 01:07:17 | |
トラックバック(0) |
カート | クルマ
2010年07月11日
梅雨に入りカートにも行けず、エアコンレスのFDでは蒸し風呂状態で車ネタが全く無く、かなり久しぶりの更新です(^^;)
暑さ対策としてクーラント交換を施行しましたが効果はボチボチ…
思い切ってラジエター交換でもやってみるか!?なんてオークションを見ては財布と相談
Vマウントは無理なんでアルミラジエターを狙ってたら丁度良いのが出品されていたので入札してみたら見事落札★
まぁまぁ綺麗なトラストのアルミ2層をゲットしちゃいました(^o^)
いつものようにCROSS ROADへ持って行くと『コレ新しいヤツやね』との事
…???
トラストのアルミラジエターには後期版?みたいのがあるらしく、何も知らないままラッキーでゲットしてました(××;)
FEED銅2層からトラストアルミ2層への交換も少し加工してもらい無事完了
早速街乗り渋滞と高速走行を試してみました♪
アルミラジエターは渋滞時に熱を持ちやすいって聞きますが、ファンが回るので問題ナシ!
【 銅 】
101℃付近まで上昇後(ピーク音が少し鳴る)→水温90℃まで下降
【アルミ】
97℃付近まで水温上昇後89℃まで下降 嫌なピーク音が鳴らない♪
意外に渋滞でもアルミの方が優位でした(・o・)!?
高速走行ではクーリングに入ってからの水温の下降速度が速い!!
気温の高い日ではAP1~2周に1~2周クーリング・気温の低い日でも2~3周に1周以上クーリングが必要でしたが、少しは周回仕様に近づけたかな(^^;)
シーズンが楽しみですね♪
11月開催のメーカーズカップRd.3に出ようかな~なんて妄想も膨らみます(^o^)
Posted at 2010/07/11 02:08:24 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ
2010年05月30日
今日は無料走行券の有効期限まであと少しということで
オートポリスへ行ってきました(^^)v
ロードスターやシビックなどのライトウエイト級の車が多く、4SP1枠に20台前後+FJ数台
結構混雑してました(××;)
去年の今日位暑い時期には水温・油温が結構上がっていたので、今回はクーラント交換で暑さ対策をしてきたのですが…
ライトウエイト級の車が多いといろんな所でバトルが繰り広げられていて、混雑してる集団を抜くに抜けずに水温がピークへ
クーリング中の冷え方はいくらか速くなってましたが、結局一度もアタックができないまま終わってしまいました(ToT)/~~~
台数が多い中でもタイムが出せる人が本当にテクニックのある人なんでしょうけど…バトルの中へ入っていくのって、白熱してて周りが見えてない人もいそうで怖いんですよね(・・;)
「強引に割り込んできやがって~」とか思われるのも嫌やし、ぶつけられたり飛び出してクラッシュでもしたら最悪ですからね(@_@;)
まぁ特にトラブルはなかったので良いリハビリになったと思います♪
シーズンまでFDでのアタックは今の仕様では無理なので、次回のAPまでプラグを純正に戻そうとCROSS ROADへ行き、ついでに圧縮を測ってもらったんですが…
前後共に画像のような数値が…
熱を持った状態だと冷えた状態より少し低く計測されるとの事ですが、結構エンジンお疲れみたいです(××;)
なんとか3シーズン目まで頑張ってもらいたいんですが、せっかくのSタイヤデビュー時にエンジンがお疲れってのもナンダカなぁ…OHするお金なんて今は持ち合わせてないので困ったもんです↓↓
シーズンオフは働きまくって小遣い稼ぎを頑張る必要がありそうです(^^;)
Posted at 2010/05/30 00:01:15 | |
トラックバック(0) |
APレポート | クルマ