• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マジェンタバードのブログ一覧

2009年10月03日 イイね!

ボディーライン ?! ^^;) MR-S

ボディーライン ?! ^^;) MR-Sすいません ^^;)

レプリカ大好き人間なので、
カテゴリーに レプリカ を追加してしまいました!!  ^^;)

自分のレプリカ 過去所有歴としては? 959レプリカ程度でしょうか? ^^;)

ラインとしては、フロントが 993ターボが近いのかな? とおもいましたが、
リヤ周りは、962CRに近い迫力がありました ^^;) 

正直、楽しいですが、攻める車ではないですし、ボディーパネルも壊したら大変なので
(ボルトオンではないですし ^^;)
レプリカはATも 選択肢に入れてよいかと思います。


 余談ですが、最近本を購入していろいろと妄想したりして 勉強?しています^^;)
 フェラーリのF40 F50 エンツォが詳しく載っているスーパーフェラーリという本と
 エリーゼ/エキシージという本です。


さて、写真のレプリカは、国内の千葉県にある エポック○ーキングさんのものだそうです。

ベース車は、自分も大好きで過去にも所有していたMR-S
(ターボ仕様など、過去3台ほど乗りました ^^;)

ベース車両は 自分の好みの方向性です♪

MR-Sなので、ハンドルは 左右選べますし、MT ATも選べるということです

内装は、別途追加料金のようですが、これは、580万円で購入できるようです?

http://www.y-cj.com/src/search/stock/stock_detail.php?id=139420090729142838

国産ベースでありがたいのは、右ハンドルが選べることと
パーツの点や、修理だとおもいます☆ ACなんかも普通に効きますしね♪
しかも、MR-Sベースですから、エンジンが壊れたら乗せ換えも可能で
ターボでも、ホンダVテックでも、なんでも載せられるのがいいですね♪

さてさて、自分がここは・・・ ^^;)と思うところが、ボディーラインです。。。
レプリカなので、細かいところは違っていていいと思います。
なので、大まかな外観ライン タイヤとの各部分の位置関係 ルーフライン などなど
大きなところが間違っていなければ、ぱっと見 雰囲気は似てくるとおもいます。。。

ですので、とことん追求できないのであれば、レプリカというよりも、そのベース車両の特徴を生かした全く別のデザイン車としてのベースに考えても面白いかもしれませんね^^;)

そういう意味では、大改造をしないと、MR-Sベースで ガヤルドは無理ですね^^;)
かなりラインが独特なので・・・ 

そういえば、先日 オロチ をみてきました ^^;)

そんなこんなで、レプリカでも スーパーカーデザインが欲しいのですが・・・ >_<)
ちょっと気になっていたデザインの車があったので、来週中には、到着予定です☆ 
(もちろん、貧乏人なので、中古ですよ。。。 ^^;)

ゆくゆくは、エンジン・ミッション 足・ブレーキ 内装 その他 スワップ予定です~☆

ま~ ボディーを買ったと思えばよいとおもいますが・・・ どうなる事やら・・・ ^^;)





Posted at 2009/10/03 11:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | レプリカ | クルマ
2009年10月02日 イイね!

電気ですね・・・ ^^;)

電気ですね・・・ ^^;)以下、ニュース記事より ^^;)

2009年10月1日Eウルフ e-2…フェラーリやランボルギーニを脅かす?
ドイツ・ドレスデン大学が主体となって立ち上げたEVブランド「Eウルフ」は29日、新型『e-2』の概要を明らかにした。0-100km/h加速5秒以下、最高速250km/hというEVスーパーカーは、2011年に市販予定だ。

Eウルフは、今年のフランクフルトモーターショーにおいて、ゼロエミッションのEVレーシングカー『e-1』を発表。今回のe-2は同社のEV第2弾で、フェラーリやランボルギーニを意識したエキゾチックな雰囲気の2シータースポーツである。

e-2の中核技術が、「Li-Tec」と名づけられたリチウムイオンバッテリー。「CERIO」と呼ばれるフラットセル84個で構成され、セル1個当たり1kgという軽さを誇る。サイズも23×18cmとコンパクトだ。10年間使用できる耐久性も備えている。

モーターは最大出力134psを4個搭載しており、それぞれが4輪を駆動する4WD。トータル出力は536ps、トルクは102kgmに達する。ボディはアルミとカーボン複合素材を使い900kgに抑えられ、0-100km/h加速5秒以下、最高速250km/hという超1級の性能をマークする。

EVで課題となる航続距離に関しては、300km以上を確保。充電は急速チャージャーで30分だという。ボディサイズは全長5000×全幅1900×全高1200mmだ。

Eウルフは、2010年のe-1に続いて、2011年にe-2を発売予定。フェラーリやランボルギーニを脅かす存在となるか、注目される。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

ということで? 900キロってすごいですね ^^;)
電池はもっと開発されて いつか、電動ラジコンや ミニ四駆のような感じになるんでしょうか?

いまのうちから、各部品の規格化をしておいてほしい気もします。。。
そうすれば、アニメでよくある未来世界のように、 ハイパワーモーターに交換とか出来るんでしょうか?
^^;)

それにしても、あと何年国内でガソリン車にのれるんでしょうか?(国内規制は?重税は?・・・)ある意味恐ろしいですね・・・ 。_。;)

Posted at 2009/10/02 23:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2009年10月01日 イイね!

935  レプリカ その他 ^^;)

935  レプリカ その他 ^^;)ポルシェ 935のルックだそうです ^^;)

フロントも フラットノーズになっていて、バンパー+埋め込み大型フォグ+デカールラインに
なっているそうです (汗

ニュービートルは、ポルシェルックも バリエーションが多くレプリカホイール(中には本物も^^;) や リヤウイングはポルシェ以上に、迫力があったりしますね ^^;)

確か、20インチのアロイタイプなんてのも、ニュービートルにはありましたっけ?

国産も負けてはいません?!
軽自動車では、アロイタイプのホイールが生産され(現在生産中止)おもに、ワーゲンバス(T2)ルックの人や、ラパンの人たちがつけているのを見たことがあります。

昔、カプチーノベースで ポルシェルックがありましたが、
  http://www.geocities.jp/puchische_spl/

最近は、地元でも、コペンベースの ポルシェルックをみるようになりました ^^;)
http://www.pandora-inc.com/aero-parts/daihatsu/coperche_887/coperche_front-view-a.html
(その他、いろいろなタイプのポルシェルックを見かけます・・・)

レプリカ大好きな自分としては、最近、やはり ガヤルドや、その他、気軽に手に入らない部類のモデルのレプリカも気になります。。。
http://www.extreme-sportscars.com/

でも、海外のだと、結局トータルで、本物の安い中古に近い金額になってしまうのがネックですね ^^;)

それにしても、フェラーリのベースがFFだったりするところが、現代的であったり、盲点であったり・・・
そう考えると、三菱のFTOあたりも、ベースになるような?ならないような? ^^;)

以前、三重県の某ショップさんで、MR2ベースのホイールベースストレッチ ガラスは本物サイズ制作
ボディーは、本物のテスタから型どり でのレプリカを見学しましたが、かなりの大仕事です ^^;)

なので、デザインは全くの別物でいいので、スーパーカー? みたいな感じで? ハリボテのすごいのを
どなたか 国産ベースで キットをお願いします (笑) m(__)m

NSXベースだと、これが有名でしょうか?


MR-Sぐらいがベースだといいのかな?とおもったり? いろいろ妄想して楽しんでいます☆
FFでもいいですね ^^;)

↓ こんな感じの ゲーム系のデザインのレプリカ車両でよいです☆




これからの時代は、背の低いハイブリッドや、電気自動車が発売されたら、
もう、ゲームのデザインで 楽しめる時代がくるといいですね?!
(自分だけでしょうが・・・^^;)
Posted at 2009/10/01 09:58:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2009年09月19日 イイね!

やっぱり、ナローは 気持ちいい?! ^^;)

やっぱり、ナローは 気持ちいい?! ^^;)やはり、またウズウズしてきました。。。 ^^;)

最近、一号車の2.8LツインプラグのMSDレブを 
メカさんの指示もあり、8000回転に入れ替えて
かなり気持ちよくなってます♪

次は、46をメカポンにしたいところです ^^;)

さて、

前回、993エンジンをスワップした車両を作りましたが、
そのときに参考にしたのが、以下の車両でした。。。

http://www.murata-tune.com/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=52&lid=71



・車重 900KG (フルカーボン)
・馬力 350馬力(ポルシェ964RSR3.8Lエンジン)
・ブレーキ ポルシェ964ターボのキャリパー・ローター

直線加速はポルシェ993GT2と同等以上です。

だそうです。。。 ^^;)

さすがに、ここまでのスペックはいりませんが!!

古いポルシェ本などをみると、
73のRSRでも、ダントツで軽いのが、車重750キロ 
これは、レーシングカーの数値だと思います。。。 ^^;)


仮に、964エンジンか、993エンジンを載せた場合
やはり900キロぐらいだと、結構面白いとおもいます ^^;)

動画でもあるように、空力さえ しっかりすれば、
直線なら、968CSや 964RSは、抜けます (笑)

なんせ、車重が、300~400キロ軽いですから・・・。

今回ベースになるのは、3.3Lターボボディーが有力になってきました。。。
すると・・・ いろんな部分のパーツがNAよりも重く
さらに、ボディーも補強などで、かなり重いわけです >_<)

製作前から、気も重くなってきています・・・

それが、簡単に帳消しにできるのが、
カーボンパーツですが、
エリーゼなどでも、現行モデルであれば、
100キロぐらい軽く出来るものもあるそうです。。。
(エリーゼは ドライなので、例外でしょうか? ^^;)

エンジンスワップも、ノーマルコンピューターのまま行くので、
結局は、事故車を一台購入するのが、一番早いです。。。

993エンジンの場合、イモビライザーの関係があるので、
選択があまりできません。。。

さらに、3.8Lを目指すと、カレラ4かRSということになります ^^;)

ただし、バリオラムは、見てわかるように、重いみたいです。。。
ノンバリオと比べると、雑誌などでは、エンジン単体で約9キロ程度重いといわれています。

リヤは軽くしたいので、ここはちょっと辛いところですが。。。
993のカップカーなどは、排気量は3.8Lでも、
ノンバリオと組み合わせて、軽量化していると思われますし。。。 ^^;)

ま~予算的に、バリオが手に入る可能性は、0.1%以下ですが 。_。;)

ですが、本国から、エンジン本体のみであれば、
数百諭吉で 同スペックならば組んでもらえるとはおもいます ^^;)


 また、ナローベースの73RSルックのほうですが、
方向性としては、ツーリングモデルを目指すことになりました。

これは、エンジンは、83+メカポン
ブレーキだけ、ターボ用を移植予定です。
側は、すべてスティールで 主にのんびりドライブ用に考えています。
ここでも、お気に入りの73RSスポーツシートを装着予定です。
ギリギリ1トンを切れればいいところでしょうか? ^^;)
仕方ないですが、やはり重いですね。。。



 またまた、いろいろと 妄想の旅です (笑



Posted at 2009/09/19 09:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2009年09月18日 イイね!

rsr

よいですね~☆
スイッチ付メカポン ^^;)

Posted at 2009/09/19 10:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

今までスーパーカーとは縁がありませんでしたが、これからは みんカラを通じて、色んな方とお付き合いが出来ればいいな~☆と期待しております。どうか宜しくお願い致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートサロン2017~あの997フラットノーズに会った 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 07:02:25
ちょっと変わった?個性的なクルマの個人売買情報☆ 
カテゴリ:クルマ
2008/05/03 00:34:54
 

愛車一覧

トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
3.4Lの4WD 現在、約19万キロ~ リヤショックからオイル漏れ・・・ 純正ショック ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
マニュアルで、普段からとっても役に立っている 690キロと軽量で、税金も安い、ある意味? ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
過去の愛車は、911を何台か乗り継いで、ずっと夢みてきた自分のオリジナルです・・・ ^▽ ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation